雨上がりの、肌寒い朝です。
雨降りが続き、風の強い日もあって、5日間ウォーキングを休んでいました・・・。
定点観測場所からは、岩木山が見えません。

少し移動した所からでも、裾野をチラリと見せているだけです・・・。

久々にウォーキングコースを歩きます。

前回の投稿から、一週間過ぎていますので、紫陽花の花が、大きくそして色濃くなった様です。
青花の紫陽花です。

「こんもり」とした感じですよねっ。
そして、青花に囲まれた白花の紫陽花です。

このまま、何色にも染まらずにいて欲しいものです・・・。
そうそう、何時も反時計回りで歩いていますが・・・。
後ろを振り向くと、こんな感じです。

こちらは、「青色」が優勢ですねっ。
おやっ、植え込みの中から、お花が顔を出していますよっ。

今年も咲いていた、「ホタルブクロ」の花です。

淡いピンク色(紫色?)が何とも素敵ですよねっ。
去年よりも株が増え、花付きも良くなった様な気がします・・・。
そして、こちらの草むらにも小さな花が・・・。

アップです。

1センチ程度の、小さな可愛いお花です。
昨年、ネットで教えて貰った「ノハラナデシコ」です。
さてさて、公園の遊具の周りには、水溜まりが出来ていましたよっ。

これでは、子供達が遊べませんねっ。
滑り台の出口にも水溜まりです。

せっかくの雨上がりで、日曜日だと言うのに・・・。
そして、公園のベンチも、誰か座ってくれる人を心待ちにしている様です・・・。

こちらでは、草むらの中に赤い物が見えました・・・。

長雨が続き、心地良くなったのでしょうか?
もう、「キノコ」が生えて来ていましたよっ。
でも、今はこの花がメインです・・・。
薄紫色で、花びらにギザギザがあるタイプです。

こちらは、青紫色で、通常の花びらです。

そして、「ガクアジサイ」タイプの花です。(派手さは無いのですが、渋い華やかさがあるのでは・・・)

そしてこちらは、ピンク色で花びらがギザギザのタイプです。(好みのタイプです・・・??)

こちらも、花びらがギザギザのタイプで、ピンク色から少し紫色っぽくなった花です。

土壌の関係があるのでしょうか?こちらの公園の紫陽花は、少し色が淡い様な気がします。
我が家や、ご近所の紫陽花は、もっと濃い色をしているのですが・・・。
さてさて、下ばかり見ていたので、少し上を見上げて見ると・・・。

もう、「合歓の木」の花が咲き始めていましたよっ。
気持ち、アップです。

ピンクの綿毛の様な花が、何とも可愛らしいですよねっ。
肌寒い日が続いていますが、もう「夏」が来ているんですねっ・・・。
そう言えば、「トチの木」の実も大きくなって来ていましたよっ・・・。

あんなに沢山、花を付けていたのに・・・、実になるのは意外と少ないんですねっ。
さて、話は変わりますが・・・、天気予報を見ていて、今日の雨上がりは、何処かへ撮影に出掛けようかと考えていたのですが・・・。
愛車の調子が悪くなって、中止です。
愛車は、前回の登山旅行で、走行距離が10万キロを超えてしまいました・・・。
排気管系統の修理、ブレーキ系統の修理、そして今回は「スリップ」や「ABS」の動作を検知するセンサーの不具合と、床下周りの不具合が連続し、修理費も合計数十万円と、痛い出費が続いています。
車屋さんの話では、「融雪剤」による錆が、どんどん進行していて、それが原因で不具合が出ているとのことです・・・。(雪国では、しょうがないのかなぁ・・・。)
でも・・・、荷物を沢山積んだままで、車中泊が出来、山道も高速道路もストレス無く走れる車は、なかなか無いと思います・・・。
現状、私にとっては無二の愛車ですから・・・。
近々、次の登山旅行計画もあるので、車の調子は万全にして置かなければ・・・。
※ お見舞い
今回の、梅雨前線による大雨で、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。(拝)
雨降りが続き、風の強い日もあって、5日間ウォーキングを休んでいました・・・。
定点観測場所からは、岩木山が見えません。

少し移動した所からでも、裾野をチラリと見せているだけです・・・。

久々にウォーキングコースを歩きます。

前回の投稿から、一週間過ぎていますので、紫陽花の花が、大きくそして色濃くなった様です。
青花の紫陽花です。

「こんもり」とした感じですよねっ。
そして、青花に囲まれた白花の紫陽花です。

このまま、何色にも染まらずにいて欲しいものです・・・。
そうそう、何時も反時計回りで歩いていますが・・・。
後ろを振り向くと、こんな感じです。

こちらは、「青色」が優勢ですねっ。
おやっ、植え込みの中から、お花が顔を出していますよっ。

今年も咲いていた、「ホタルブクロ」の花です。

淡いピンク色(紫色?)が何とも素敵ですよねっ。
去年よりも株が増え、花付きも良くなった様な気がします・・・。
そして、こちらの草むらにも小さな花が・・・。

アップです。

1センチ程度の、小さな可愛いお花です。
昨年、ネットで教えて貰った「ノハラナデシコ」です。
さてさて、公園の遊具の周りには、水溜まりが出来ていましたよっ。

これでは、子供達が遊べませんねっ。
滑り台の出口にも水溜まりです。

せっかくの雨上がりで、日曜日だと言うのに・・・。
そして、公園のベンチも、誰か座ってくれる人を心待ちにしている様です・・・。

こちらでは、草むらの中に赤い物が見えました・・・。

長雨が続き、心地良くなったのでしょうか?
もう、「キノコ」が生えて来ていましたよっ。
でも、今はこの花がメインです・・・。
薄紫色で、花びらにギザギザがあるタイプです。

こちらは、青紫色で、通常の花びらです。

そして、「ガクアジサイ」タイプの花です。(派手さは無いのですが、渋い華やかさがあるのでは・・・)

そしてこちらは、ピンク色で花びらがギザギザのタイプです。(好みのタイプです・・・??)

こちらも、花びらがギザギザのタイプで、ピンク色から少し紫色っぽくなった花です。

土壌の関係があるのでしょうか?こちらの公園の紫陽花は、少し色が淡い様な気がします。
我が家や、ご近所の紫陽花は、もっと濃い色をしているのですが・・・。
さてさて、下ばかり見ていたので、少し上を見上げて見ると・・・。

もう、「合歓の木」の花が咲き始めていましたよっ。
気持ち、アップです。

ピンクの綿毛の様な花が、何とも可愛らしいですよねっ。
肌寒い日が続いていますが、もう「夏」が来ているんですねっ・・・。
そう言えば、「トチの木」の実も大きくなって来ていましたよっ・・・。

あんなに沢山、花を付けていたのに・・・、実になるのは意外と少ないんですねっ。
さて、話は変わりますが・・・、天気予報を見ていて、今日の雨上がりは、何処かへ撮影に出掛けようかと考えていたのですが・・・。
愛車の調子が悪くなって、中止です。
愛車は、前回の登山旅行で、走行距離が10万キロを超えてしまいました・・・。
排気管系統の修理、ブレーキ系統の修理、そして今回は「スリップ」や「ABS」の動作を検知するセンサーの不具合と、床下周りの不具合が連続し、修理費も合計数十万円と、痛い出費が続いています。
車屋さんの話では、「融雪剤」による錆が、どんどん進行していて、それが原因で不具合が出ているとのことです・・・。(雪国では、しょうがないのかなぁ・・・。)
でも・・・、荷物を沢山積んだままで、車中泊が出来、山道も高速道路もストレス無く走れる車は、なかなか無いと思います・・・。
現状、私にとっては無二の愛車ですから・・・。
近々、次の登山旅行計画もあるので、車の調子は万全にして置かなければ・・・。
※ お見舞い
今回の、梅雨前線による大雨で、被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。(拝)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます