2015年7月25日(土)快☀
24日の出発時に明日登山する山形県の神室山の天気予報は、雨で登山には不適とあり、急いで晴れのところを探すと、南にいけば晴れとある。
9月に登山予定の富士山の派生山の「宝永山」に変更する。みんなに図りOK!!!!!!!。
本日の参加者は11人。そんなわけで第296回山行は、神室山から変更した日本最高峰の富士山にある宝永山。
予報通りの晴れでした。
バスで行けたので、マイカー規制は関係ない!!富士スカイラインを上り、富士宮口新五合目で車中仮眠ののち、登山開始となりました。
行程は、7/24(金)石橋20:55→壬生IC21:05(北関東・東北道・首都高・東名道)
7/25(土)御殿場IC00:24→(富士山スカイライン)→01:30(車中仮眠)富士宮口新五合目04:25
新五合目の駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/985121a11967589f80b0b8f03537975b.jpg)
駐車場から下に雲海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/2fccad34b61431252cf89a37bce7460d.jpg)
…宝永第二火口縁04:58
宝永山頂が見えます。 その1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/997946c50595c332aea910fdc77917c5.jpg)
宝永山頂が見えます。 その2です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/b3e701dc001d3f59b53f007e49c15748.jpg)
…宝永第一火口縁05:11
宝永山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/63b8e10dd0a0f1a8b3e6184f3e2b1284.jpg)
…馬の背
まもなく馬の背に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/cb57946187fedddf0bc9903951ae058a.jpg)
馬の背から眼下に富士五湖のひとつ山中湖が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/9b56ba14a34752d038b84c760f2eaa1f.jpg)
06:09…06:17宝永山 山頂(標高2,693m)06:33
宝永山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/d468d7c971253d27b89581844ee6d5b3.jpg)
山頂から富士山もよく見えます。人が登っているのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/e096012a7d92eaf43f227f6d36b76e48.jpg)
馬の背に向かっていますが、振り返ると宝永山が正面にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/5bfbb25c212ea8c460f98a7e8cf835a9.jpg)
…馬の背06:40…(大砂走り)
大砂走りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/03a16dff939698d86adf39fbaa8a6920.jpg)
…標高2,000m標識07:12
大砂走りの標高2,000mの標識です。ここでこけてしましました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/9d8810677aa70234ef93fba57bfb17f9.jpg)
…大石茶屋07:30…二ッ塚(双子山)分岐08:23…08:28二ッ塚下塚(下双子山 標高1,804m・昼食休憩)08:57
時間があったので二つ目の山頂を踏破しました。正面が富士山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/14c63bdb99b2aafe2f0af0e7ef0d1eb4.jpg)
…大石茶屋09:17…09:27御殿場口新五合目
下山口御殿場口の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/b8b96021d0633c0630792d214a566fdb.jpg)
御殿場口の駐車場の矢印は富士山の形をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e9/b09dfdfea6f462fbd170805abd2adcde.jpg)
→10:19御胎内温泉「健康センター」12:00→13:40グランポレール勝沼ワイナリー14:10→
雁坂トンネル経由で帰る予定がドライバーが間違えて、青梅街道(大菩薩ライン)経由となりましたが、ここで富士山がバッチリ!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/a40a2576ec6ea2da3e7699b4a7b98c10.jpg)
青梅IC16:40(圏央道)桶川北本IC17:18→白岡菖蒲IC18:01(圏央・東北・北関東道)壬生IC18:59→石橋19:10
24日の出発時に明日登山する山形県の神室山の天気予報は、雨で登山には不適とあり、急いで晴れのところを探すと、南にいけば晴れとある。
9月に登山予定の富士山の派生山の「宝永山」に変更する。みんなに図りOK!!!!!!!。
本日の参加者は11人。そんなわけで第296回山行は、神室山から変更した日本最高峰の富士山にある宝永山。
予報通りの晴れでした。
バスで行けたので、マイカー規制は関係ない!!富士スカイラインを上り、富士宮口新五合目で車中仮眠ののち、登山開始となりました。
行程は、7/24(金)石橋20:55→壬生IC21:05(北関東・東北道・首都高・東名道)
7/25(土)御殿場IC00:24→(富士山スカイライン)→01:30(車中仮眠)富士宮口新五合目04:25
新五合目の駐車場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9e/985121a11967589f80b0b8f03537975b.jpg)
駐車場から下に雲海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e0/2fccad34b61431252cf89a37bce7460d.jpg)
…宝永第二火口縁04:58
宝永山頂が見えます。 その1です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/997946c50595c332aea910fdc77917c5.jpg)
宝永山頂が見えます。 その2です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ea/b3e701dc001d3f59b53f007e49c15748.jpg)
…宝永第一火口縁05:11
宝永山頂に向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/cd/63b8e10dd0a0f1a8b3e6184f3e2b1284.jpg)
…馬の背
まもなく馬の背に着きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8d/cb57946187fedddf0bc9903951ae058a.jpg)
馬の背から眼下に富士五湖のひとつ山中湖が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/70/9b56ba14a34752d038b84c760f2eaa1f.jpg)
06:09…06:17宝永山 山頂(標高2,693m)06:33
宝永山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/92/d468d7c971253d27b89581844ee6d5b3.jpg)
山頂から富士山もよく見えます。人が登っているのが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ab/e096012a7d92eaf43f227f6d36b76e48.jpg)
馬の背に向かっていますが、振り返ると宝永山が正面にあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/97/5bfbb25c212ea8c460f98a7e8cf835a9.jpg)
…馬の背06:40…(大砂走り)
大砂走りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/99/03a16dff939698d86adf39fbaa8a6920.jpg)
…標高2,000m標識07:12
大砂走りの標高2,000mの標識です。ここでこけてしましました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/19/9d8810677aa70234ef93fba57bfb17f9.jpg)
…大石茶屋07:30…二ッ塚(双子山)分岐08:23…08:28二ッ塚下塚(下双子山 標高1,804m・昼食休憩)08:57
時間があったので二つ目の山頂を踏破しました。正面が富士山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/be/14c63bdb99b2aafe2f0af0e7ef0d1eb4.jpg)
…大石茶屋09:17…09:27御殿場口新五合目
下山口御殿場口の鳥居です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b3/b8b96021d0633c0630792d214a566fdb.jpg)
御殿場口の駐車場の矢印は富士山の形をしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e9/b09dfdfea6f462fbd170805abd2adcde.jpg)
→10:19御胎内温泉「健康センター」12:00→13:40グランポレール勝沼ワイナリー14:10→
雁坂トンネル経由で帰る予定がドライバーが間違えて、青梅街道(大菩薩ライン)経由となりましたが、ここで富士山がバッチリ!!!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0c/a40a2576ec6ea2da3e7699b4a7b98c10.jpg)
青梅IC16:40(圏央道)桶川北本IC17:18→白岡菖蒲IC18:01(圏央・東北・北関東道)壬生IC18:59→石橋19:10
久しぶりのアップ、山には行ってるんでしょうが、記事を書くのが忙しくて間に合わないようですね。まだ行ってるんでしょう。
天気がいいのが何よりですね。そして富士山…の隣ですが。
雲海がいい眺めですね。私はたぶん1回しか見たことないです。4人で室堂のホテルの窓から見ました。Kさん、Oさん、Nさんとです。