簡易包装で包まれた「ThinkPad T61」です(2013年7月中旬に撮影)↓


簡易包装をはがします。


簡易包装をはがします。
「ThinkPad T61」です。店で販売していた状態のままです↓


蓋を開けてみます。


蓋を開けてみます。
開いた状態です。この状態で店に置かれていました。つまり電源は購入以来、ぜんぜん入れていません↓


ビニールを取った状態です↓


外観は傷とかありますが、中古品なのでそんなのは「当たり前田のクラッカー!!」
(ふ、古すぎるし・・・すべりまくり、自分で自分をどんぴきです・・・orz)


外観は傷とかありますが、中古品なのでそんなのは「当たり前田のクラッカー!!」
(ふ、古すぎるし・・・すべりまくり、自分で自分をどんぴきです・・・orz)
改めて開いてみました。このくらいなら全く気にしないで十分です↓


左側から時計と反対回りでみます↓



・・・とまあ、こんな感じです。(奥に見えたのがメインで使っている『ThinkPad R51』です)



・・・とまあ、こんな感じです。(奥に見えたのがメインで使っている『ThinkPad R51』です)
電源コードなどです↓


本体につなげます。


本体につなげます。
蓋の上のマークが「IBM」マークがない「ThinkPad」マークになっています↓


キーボードまでも「IBM」時代と変わりないのですが、すでに「Levono」ブランドへ移行しています。


キーボードまでも「IBM」時代と変わりないのですが、すでに「Levono」ブランドへ移行しています。
こっちも「ThinkPad」マークです↓


左側にはいろいろシールが貼ってあります。1枚だけわからないですが、「VISTA」マークです。


左側にはいろいろシールが貼ってあります。1枚だけわからないですが、「VISTA」マークです。
これから電源を入れて・・・の前にいろんな書類や付属品の紹介をしたいと思います。
次回「その5・書類と付属品とリカバリーCDよ」に続きます。それでは・・・・
Written by 短髪豚野郎!! |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます