翁長(おなが)沖縄県知事が訪米し、アメリカ国務省や国防総省の関係者、上下両院の議員らと米軍基地問題で話し合ったことは、大変に貴重で喜ばしいことだったと思う。沖縄自身が歴史的な第一歩を踏み出したと言えよう。アメリカのメディアも、知事の訪米を手厚く報道したようだ。
もちろん、米軍普天間飛行場の辺野古への移設については、アメリカ側は「唯一の解決策」だとして翁長知事の申し入れを一蹴したが、これは当然のことだ。米側がすぐに「分かりました」などと答えるはずはない。それよりも、関係各方面の多くの人と会談できたことが成果だと言える。
辺野古移設の問題はこれからが勝負だが、日本政府は“解決済み”として何もやろうとはしない。何の役にも立たないのだ! だから、沖縄は今後もアメリカに直接 訴えていくしかない。大いに世論を喚起し、普天間飛行場の県外・国外移設を勝ち取るしかない。それに向かって全力を挙げれば、やがて光明が見えてくるだろう。
これは同時に、沖縄の将来の「自立化への道」でもある。 沖縄よ、大いに頑張れ! 必ず未来が開かれるのだ!
最新の画像[もっと見る]
-
吉永小百合の写真集 16時間前
-
フジテレビ騒動記(休止) 3日前
-
『思想家』とは何か? 3日前
-
ディオゲネスと人間の“誇り” 3日前
-
アリ(蟻)の話・・・大杉栄の論文 4日前
-
大杉栄の「相互扶助論」とダーウィニズム 4日前
-
<まとめ> 明治17年・秩父革命 4日前
-
明治17年・秩父革命(1) 4日前
-
大杉栄とアナーキズム 5日前
-
大杉栄とアナーキズム 5日前