6月中旬から梅を度々買って梅干しを作っています。
すべて南高梅のMサイズです。1キロ1000円くらいだったので、3回に分けて全部で10キロ買ったので一万円になりました(@_@;)
一度に沢山作ると大変です。洗って 楊枝などでヘタを取って乾かします。
●梅サワー 青梅で(梅を一晩冷凍庫に入れて梅1キロ ハチミツどれだけ入れたか忘れました。普通はハチミツを1キロ入れるそうです。その後、瓶にいっぱいになるようにリンゴ酢を入れました。
酢を入れないと普通の梅シロップになります。
これは漬けて2週間くらい経ちました。蓋をきっちり閉めて時々上下にゆすって。
1~2か月で、梅が萎んで小さくなったら水や炭酸で割って飲むと美味しいです。
●ジップロップで梅干し 梅1キロにホワイトリカー 塩100グラム(塩分10パーセント)、酢を入れて
以前は、梅1キロにつき、塩100g(10パーセント)、酢75CC、ホワイトリカー75CC(自己流です)酢とホワイトリカーが少なめなのでその分お砂糖を適量加えました。(ハチミツ)
(その前年は塩100g、酢100CC、ホワイトリカー100CCで作りました)
ジップロップ(一袋梅1キロ)に梅、塩、酢、ホワイトリカー入れて、三段重ねにしています。
これは3袋(全部で3キロ)袋をきっちり閉め、なるべく空気を抜くようにして、3段重ねにして上下時々入れ替えて、上に2.2キロの重しを載せました。万一、液が出るといけないので大きめの鍋に入れています。昨日確認すると全然漏れていなかった。ジップロックに2種類ありチャックの付いているのは完全に密封されません。
2、2キロの重し 水分が沢山出たら重しを軽くしました。
一キロの梅のジップロップに入れたのに約500CCの梅酢ができました。
この梅酢に砂糖やハチミツなどを加えて新ショウガをスライスしたのを漬けると美味しい酢生姜が出来ました。(生の生姜のスライスにさっと熱湯をかけるか、天日にしばらく干して殺菌した方がよさそうです。梅酢もビンごと干しました)もみシソを加えなくてもほんのりピンクになりました。
ちなみにこの梅酢は、酢、塩、梅の汁です。ホワイトリカーも入れているので、アルコールが入っているので、できた酢しょうがも紅ショウガも汁ごと瓶のふたを開けて干してアルコール抜きをした方が良いのかな?
これをまた千切りにして、もみシソに加えると紅ショウガが出来ます。
紅ショウガはほとんど買ったことがありません。
写真を撮ったのが見当たらず、再度撮影したのですが、半分くらい食べて少なくなっています。
左 ラッキョウ(ラッキョウの酢で)
右 青梅で梅酒 ホワイトリカー1.8キロ なるべく糖分を採らないように、甘味料のラカントを入れました。
こちらは、後日追加の梅をM2キロ購入したうちの1キロですが、1キロはハチミツ梅干しを作っています。1〜2日置いて追熟しました。
霧吹きにホワイトリカーを入れてかけました。
はちみつ梅干し
梅1キロ 塩100グラム ハチミツ100グラム ホワイトリカー100CC (先に作っている鍋に入れた梅干しの一番下に入れています)上の方の梅が重し代わりになる
冷凍前の梅 ジップロップはLサイズですがちょっと大きいのかな?でもMサイズだと小さいかも?
上は朝撮ったのですが、現在、袋の上を開けて追熟中で、午後見るとだいぶ黄色くなってきました。
出来るだけ黄色くなるまで置くと良いですが、あまり日数がたつと変質する可能性もあります。
青いのと黄色いのを分けて、黄色は早めに冷凍に、青いのはしばらく置いています。
ジップロップの上はイージージッパーですが、これは液漏れするので梅干しには向いていません。
下のジップロップ ストックバッグは漏れないと思いますが、空気をできるだけ抜いて、ジッパーを二重にしっかり止め、念のため鍋に入れて、封の口を上の方に。
●こちらは洗って乾かして冷凍庫に これは梅干しを作っても良いし、梅シロップにしても良いですが、ほとんどハチミツ梅干しにしようかなと思とています。
冷凍庫は直冷式で大きくて、普段はコープで買った冷凍の肉、魚など入れています。普通の冷蔵庫の冷凍庫より温度が低いので長期間保存ができます。
右は鶏肉
ところで、一番最初に作っている梅漬けを少しべランダで干して、もみシソを加えてもう食べています。梅干しは干さなくても食べられるそうですが、ホワイトリカーを入れているのでアルコールを抜くため干さないといけないですね?
webより 下漬け、天日干しの段階でアルコールは飛ぶので、お子さんでも食べられるそうです。
先にジッパーで漬けた梅1キロを、袋から出して、干すためにザルの容器に並べました。
先日、10個ほど干して食べているので少なくなっています。
すべての画像はiPhone12で
こちらは2016年の減塩梅干しです。
●減塩梅干し製造中 梅1キロに粗塩100グラム(塩分10%)ホワイトリカー100CC 酢100CC
一年前の記事
●我が家の7月の花(1)紫陽花・コンペイトウ 雨のしずく フクシア 7月のシクラメンガクアジサイ コンペイトウが見頃?になりました。トップは、昨日の雨 滴にアジサイが映り込みました。 傘を差して撮りました。 こちらも雨が降っているのです。 ......