ヤブレガサの花芽が伸びてきた。
数日目を離していたあいだにずいぶん伸びてしまった。
これが4月12日現在のヤブレガサ。
まだ花芽は見えない。
これは4月17日。わずか5日のあいだに姿をあらわした。
たった5日でと驚いたけど、葉をどかしてみたら、傘の柄にあたるところから脇芽として花芽がのびていた。
12日の時点ですでに葉の陰にはあったのだろうと思われる。
ちゃんと確認しておくべきだった(反省)。
またフタリシズカの写真にもチャレンジ。残念ながらやや後ピン。
狭いところで低い姿勢なのでなかなかピントの確認ができない(泣)。
話は変わって、4月28日はいい天気だったので、妻をつれて見沼自然公園へ。
園内に樹木全体に白い花を咲かせた一本の大きめの木があった。
よく目立っていたので近くによって名札を見ると「ナンジャモンジャ」。
ヒトツバタゴともいうと書いてあった。
公園を抜けて見沼の畑地や隣接する台地上の農家のまわりを歩いた。
ここは私たちの散歩コース。
畑の一角にいろんな樹木が植えてあって、これはベニウツギ。
あたたかい日差しをあびてのんびり散歩できた。