毎日が山のこと

最近の山歩きの記録はもちろん、作ってみた山行プラン、過去の山歩きの記録も順次掲載中です。

いにしえの信仰登山の道から三ッ峠山(2016年9月30日)

2021-03-05 11:08:23 | 中央線・富士急線周辺の山

6年前の9月の山行。

この時も雨上がりのガスの中の登山となったが、おかげで信仰の山の雰囲気を味わうことができたように思う。

富士急行の三つ峠駅から三ッ峠山に登った。駅に着いた時はまだ雨が降っていた。

三ッ峠山は有名な山だが、私はまだ登ったことがなかった。どうせ登るならと三つ峠駅から登る古い登山道を使ってみることにした。

8時5分駅を出発。

雨はあがってくれたが、山も街ももやに包まれている。

コースの案内看板を見るとこのコースが昔からの信仰の道であることがわかる。途中にたくさんの石碑や石仏があるようだ。

住宅街を抜けて山に近づいていき、道がまがっているところに神社があった。

そこから山の中に入っていく感じだが、しばらくは舗装の車道歩きだ。明日からは10月という季節。山に入ると紅葉が始まっていた。

滝があった。下のものは自然の滝だが、上のものは砂防堰堤から落ちていた。でもコンクリートそのままではなくて自然石風に加工がしてあって、風景を壊していない。

1時間ちょっと歩いたところにだるま石という大きな自然石の石碑が立っていた。梵字が彫ってある。この字は大日如来を示すものだそうだ。

ここからいよいよ急なのぼりが始まる。

相変わらずのガスの中を黙々と歩いた。

だるま石から50分ほどで「愛染明王塔」という看板と自然石の石塔があった。

このあたりから次々と仏教の石碑が現れる。ほとんどが自然石だ。

奥の方に赤いものが見える。ここが八十八太師らしい。

赤いよだれかけをつけた石仏がたくさん並んでいた。周囲はガスに包まれていて異世界の雰囲気がただよう。

さらに10分ほど登ると親不知の巨石だ。

さらに10分ほど登ると崩れた覆い屋根の下にこれもくずれた石積みがあった。

11時近くなっていよいよ屏風岩の下についた。垂直の絶壁。昔からロッククライミングのゲレンデとして有名なところで、いろいろな人がここでトレーニングしたと聞く。

よく見ると岩壁にハーケンが残っていた。

岩の付け根にはユキノシタが岩から落ちるしずくを受けて咲いていた。

屏風岩を過ぎるといよいよ山頂へと続く道と三つ峠山荘への道との分岐点が現れた。私は直接頂上へとむかった。

11時50分山頂到着。残念ながら雲がとれず、富士山は姿を見せてくれない。

何も見えない中で山頂付近で昼食休憩。この後は府戸尾根を下って、寿駅か下吉田駅へむかう道を見つけて下りたいと考えていた。

これまでとは違って穏やかな雰囲気だ。

1491mのピーク手前から金峰山のある尾根へ下る道は赤テープなどで確認できたが、地図を見ながら注意深く歩いたけれど寿駅や下吉田に下るルートの入口は確認できなかった。

そのまま府戸尾根を富士山の方向へと下り続けた。

14時40分、小御獄神社の祠と石碑があった。

そこから10分ほどで河口湖から登ってくるケーブルカーの駅に出た。

長く歩いて疲れたので、ここからケーブルを使って湖畔におりて、あとは歩いて河口湖駅へと戻って帰宅した。

この日はとうとう一日中富士山を見ることがなかった。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の尾瀬笠ヶ岳へ(2015年10月19日)

2021-03-02 12:27:32 | 尾瀬とその周辺

尾瀬の至仏山から南西に伸びる山脈の先に三角形の頂が見える。笠ヶ岳だ。秋の一日鳩待峠からここを往復してみた。

前夜は片品で車中泊し、朝一番のシャトルバスで鳩待峠にあがった。まだ5時30分、峠は暗がりの中。小屋の明かりが心を癒してくれる。

歩き始めて40分。ようやく太陽が尾根から顔をのぞかせた。

1866mの三角点の南をまわりこむあたりで道にも朝の陽ざしが届き始めた。

峠のむこうに日光あたりの山々が見える。

そして南を見れば、めざす笠ヶ岳の姿が。のびやかな尾根に三角錐の箱をのせたようだ。尾根の上にピラミッドを乗せたようにも見える。

尾根は起伏が少なそうなので快適な山旅が期待できる。

鳩待峠に続く尾根を南から北へと乗越し、前方に至仏山のたおやかな姿が見えてきた。

右手を振り返れば、尾瀬ヶ原に朝霧が流れその向こうに燧ケ岳。なかなか幻想的だ。

6時55分、オヤマ沢田代に到着。草紅葉が朝日に輝いている。

7時、至仏山と笠ヶ岳の分岐点に到着。

笠ヶ岳への道に入るとすぐが悪沢岳というピークがある。南アルプスの3000m峰と同じ名前だが、こちらはピークというより尾根の高まりのようなところだ。

分岐点から30分ほど歩くと前方の視界が開けて笠ヶ岳が見えた。手前のピークが小笠だろう。

針葉樹と葉を落としたダケカンバの混交林がきれいだ。

振り返ると至仏山、小至仏山そして右奥に燧ケ岳が並んでいる。こういう景色が見えるポジションはあまりないのではないだろうか。

見下ろすと笹原がきらきらと輝いている。

ようやく笠ヶ岳の笠の裾をまわりこみ、振り返れば山頂への道は岩が印象的な景色だ。でもまずは少し先にある方藤沼へ向かう。

見下ろす奥利根の谷は紅葉の盛りのようだ。

道をそのまま湯の小屋のほうへと少しくだったところに尾根の上としては大きめの沼があった。

沼の周囲は灌木に覆われているので沼の全景が撮れない。

燧ケ岳を水面に写しこんでみようとしたが無理だった。

反対側の岸辺に回り込めれば笠ヶ岳を写し込めるはずだが、道のないところにやたらに踏み込むべきではないのであきらめた。

戻っていよいよ笠ヶ岳に登り始める。南東方向に見えているのは日光白根山と錫ヶ岳らしい。

奥利根の谷にダム湖が見えてきた。奈良俣ダムだろう。

9時53分、笠ヶ岳山頂に到着。快晴、無風なので遠くは少しもやがかかっている。

山頂から北東方向を見ると燧ケ岳とアヤメ平。

そして至仏山をアップで撮ってみた。安物レンズなので周囲が少しケラレ気味だ。

山頂からは遠く新潟の山々も見えている。平ヶ岳、越後駒など越後三山と奥利根の山々。

写真には撮ってみたもののぼんやり霞んで絵にならない。

帰りは来た道を戻るだけ。道がいいのでついついスピードをあげてしまう。もっとゆっくり景色を楽しめばいいのに年寄りの冷や水というものだ。

飛ばしすぎの付けがまわってオヤマ沢田代から鳩待峠への下りに入ると足がつってしまった。

もっとゆっくり楽しめというサインなので、休憩して尾瀬ヶ原や周囲の景色を写真におさめた。

12時55分、鳩待峠到着。

このときは、車中泊して早朝出発したのでほんとうに静かな山を楽しむことができた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする