
表題の写真は、くじゅう・黒岩山の 霧氷です。(奥はくじゅう連山)
----------------------------------------------------------------------------------
私事 ようやく風邪も治り
週末は お天気もよさそう(予報)だったので
春が来る前に もう一度 霧氷と雪景色に出会いたくて
黒岩山、泉水山に登ってきました。
実登山日は 2018年3月10日(土)
----------------------------------------------------------------------------------
前回記事「くじゅう連山は ちょっとだけ 春の気配でした。」 ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/ea7b1f9c0093fbee15454ba70b8aec9c
続きです。
本日記事は・・・
----------------------------------------------------------------------------------
いきなりですが
黒岩山_頂上です。
お久しぶりの パウダースノーは すこし堪えましたが
下山時(急下り)の方が より心配な状況でした。
黒岩山_頂上からの展望
(1)写真右に湧蓋山(わいたさん)
↓
(2)写真奥は 一目山、左下方向に 地熱発電所
↓
地熱発電所のアップ
九州電力八丁原 地熱発電所( 日本一の 地熱発電出力
↓

(3)写真奥(北方向)に 秀美な由布岳
↓
(4)頂上の標柱の奥には くじゅう連山(おおむね東方向)
↓
(5)表題の写真と同じ
頂上付近の霧氷 太陽の光を浴びて 輝いていました
↓
----------------------------------------------------------------------------------
黒岩山頂上から 稜線に下って 稜線歩き
泉水山に向かいます。
稜線歩きは 馬酔木(あせび)が多い
馬酔木の砂糖漬け? いかがですか?
美味で 元気も出ますよ(^o^)
奥は先ほど登頂した 黒岩山 です。
↓
常に 右手にくじゅう連山を眺めて・・・
稜線歩きは 隠れた絶景コースと言われるゆえんです
↓
----------------------------------------------------------------------------------
黒岩山の 雪景色と霧氷風景は
何処を切り取っても 素晴らしい 絵になる光景でした。
3月中旬にしては 想定以上に楽しめました
大いに満足しました。
泉水山に向かいますが・・・
続きます。
続き 「泉水山の状況」です・・・ご覧ください ↓
https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/79d91c85968abf1ffdc6d8fef99b8488
下界では梅が咲き 桜がいてすっかり春めいていますが
山は別世界ですね
まだこんなにも雪が残っていたのですね
何度見ても霧氷が綺麗~こんなにも美しい光景を独り占めなんて羨ましいです
アセビのシャーベットですか
馬が食べたら酔っぱらってしまうので 誰も食べませんね
奈良の鹿でも食べないそうですよ(笑)
その気持ちは、よくわかります。
iinaも、おとといに冬の江の島に出掛けて富士山をながめてきました。
雪が、やわらかくとけているさまが見てとれます。別の写真、馬酔木の砂糖漬けもおいしそうです。
> 自分は 荷物なら持てますが(^o^)
重い物をもってあげる相手への気づかいが大切です。
暖かく成って来ると名残惜しいような風景です。
シャ-ベットのような雪を被りながらアセビが花芽を
付けて、たくましいですね。
そちらでも、山には雪が積もるのですね。
こちらの雪山とはまた違った雰囲気です。薄く雪の積もった遠景もとても素敵です。
由布岳にする?九重にする?と九州の友人に言われ九重を選びましたので
由布岳は未踏のままになってしまいましたが
あの時、両方登りたいと無理を言えば良かったと今になって後悔してしきり・・・
雪を被っているせいか近くでみる荒々しさも無く穏やかに見えますね。
そして太陽の光を背に光り輝く霧氷の美しさ
言葉も無く見とれた事でしょう。
次の馬酔木のお写真は気合いが入ってますね、素晴らしいです。
>山は別世界ですね
九州の山とは思えない光景でしょう
春が来る前に もう一度雪景色 と 思ってましたが
想定以上でした
ラッキー登山でした\(^o^)/
久住山方面は
>雪が溶けて泥リンピック中です
すぐ情景が脳裏に浮かびます
何度も体験しましたから・・・(^o^)
泉水山方面も
土曜日(10日)は、意外と積雪が多かったですが
翌、日曜日のライブカメラを確認したら
見た目は ほとんど雪がなくなっていました
グッドタイミングでの登山でした
春が来る前に もう一度 雪化粧の山へ登ってきました
想定以上の 雪と霧氷で・・・
満足の登山でした
iinaさまも 恒例の江の島でしたか
冬の海と
雪化粧の富士山は 絵の様な光景だった事でしょう
花咲く春の山も良いですが
白一色の冬の山もまた 魅力です。
まだまだ 当分冬の山を味わいたい気分ですが
季節は 確実に進んで・・・
里はもう桜の季節を迎えますね
急にあたたかくなりましたね