延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

大浪池から次は、同じ霧島の「六観音御池」へ

2013-11-06 | 宮崎県の山


  表題の写真(1枚)は ”A”さん撮影です。
       実は、昨年11月2日撮影の「六観音御池」、
      鏡のような湖面に写る「逆さ韓国岳」が見事です。

昨日記事(大浪池の紅葉・黄葉)からの続きになります
大浪池の東端付近で昼食を済ませた後
今度はUターンして北端方面へ向かい、避難小屋付近から
えびの高原目指して下山します

えびの高原に向かう登山道
大木の紅葉が実に見ごたえありますが・・・

天候は、相変わらず晴れたり曇ったり、不安定です。
    これは、存在感のある枯れ木風景
 ↓下の写真(1枚)は ”F”さん撮影です。


今年は、池同様紅葉がちょっと寂しい 
↓時には目の覚めるような紅葉にも出会いましたが・・・

   






大浪池(北側)避難小屋から、およそ1時間で
えびの高原ビジターセンターへ到着

   ↓南東方向に見える~朝登った「韓国岳」
   


えびの高原からはそのまま
今度は、山中の神秘な六観音御池(ろくかんのん みいけ)

   ↓えびの高原の玄関口  晩秋の気配を感じる「不動池」です
   
 

不動池から、六観音御池へと続く遊歩道を歩く
↓下の写真(1枚)は ”F”さん撮影です。


↓紅葉の中気持ち良いハイキング

   

不動池からおよそ30分で
山の中に静かにたたずむ「六観音御池」へ到着


今日の御池は
風もあり湖面が波立っていて、逆さ「韓国岳」が拝めない
また湖面にはガスが漂っており、美しい紅葉の妨げにもなっている
↓下の写真(2枚)は ”F”さん撮影です。




表題のような光景を期待して
風がおさまって、ガスの晴れる瞬間を数20~30分間待ちましたが・・・
無駄でした。
3脚をセットして同じように待っているカメラマンも、
私たちがあきらめて帰るときも、まだまだ待っている気配でした。

今日(登山当日)はこれから
下の湯のケビンで宿泊予定です。

 


コメント (15)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 霧島・大浪池 の 紅葉、黄葉 | トップ | 霧島・六観音御池から 次は「... »
最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
(iina) さま / (延岡の山歩人K)
2015-10-27 22:41:41
こんばんは
わざわざ 旧記事へのコメントありがとうございました
白紫池 ~ 六観音御池 ~ 不動池の池巡り 遊歩道での
ウォーキングは お勧めです
六観音御池 と 不動池の
コバルトブルーの水面は、神秘的で 感動ものです

 
  空を飛び 一網打尽 この絶景 / iina川柳

ご返句です
  地上から 神秘な池を 巡りたい / 山K

返信する
ナイス・ビュー (iina)
2015-10-27 08:09:14
何度みても六観音御池の紅葉は、ベストショットです。

空からも池の側で見ても、池はアクセントになり絶景ポイントです。Kさんが登って紹介された霧島連山を、空から名をつけて
俯瞰すると、こんなルートを歩いたのかと、分かり易く思えました。
パソコンで停止したデジタル画を登録できなかったため、テレビ画像を撮ったのですが薄目になってしまい
ました。
デジタル画にするには、特殊ソフトが要るようです。

そこで、登った山々を1枚ずつ集めて図ないし一覧にすると、おもしろいブログになりそうに思えました。

白紫池 ~ 六観音御池 ~ 不動池を歩いてみたく思いました。こんな近場に池がまとまっているのは、裏磐梯の五色沼くらいしか
思い浮かばないので、珍しいコースであるようです。

     空を飛び 一網打尽 この絶景 / iina川柳


返信する
iinaさま (延岡の山歩人K)
2013-12-06 17:27:02

リンクの件
わざわざご連絡いただかなくても・・・

光栄なことです、ありがとうございます。

これからも、よろしくお願いします。

返信する
リンクに借用 (iina)
2013-12-06 11:30:45
九州の旅も大詰めになりました。
そこで、晴れたときの韓国岳界隈を、明日の記事にリンクさせていただきました。
よろしく、ご配慮賜りますようお願いいたします。

返信する
(タルトママ)さま (延岡の山歩人K)
2013-11-07 07:30:12
Re:「エメラルドの伝説」

な~んと 懐かしいですね
♪~花のしずくが 落ちるように 湖は色を変えたのさ 君の瞳のエメラルド ・・・

エメラルドと言えば、噴火した「新燃岳の火口池」は、まさにエメラルドグリーンでしたね
現在はもう溶岩ドームで埋め尽くされ、火口池がなくなったのが残念です。

「韓国岳」や「高千穂の峰」は、高校生や大学生に人気がある山ですね
現在でも結構登山者がおおいですヨ

六観音御池で
青春真っ只中に登られた韓国岳等を思い出していただき
そして懐かしんでいただきまして、良かったです。


(タルトママ)さま今回の里帰り
マンボウ見れなかったのですね~残念でした。
私は、ずいぶん前一度拝見したことがあります
思っていたより、ずっとずっと可愛いのにびっくりした記憶があります。

緋扇貝
何と色鮮やかな~写真の撮り方が上手いです。
味も美味かったでしょうね

またよろしくお願いします。


返信する
(ヒロちゃんの自然写真)さま (延岡の山歩人K)
2013-11-07 07:21:00
おはようございます
わざわざのご返信、ありがとうございました。
昔からの自然が変化していくのを目の当たりにすると悲しくなりますね
オンネトーブルーがまた観られることを祈ります。

六観音御池とオンネトーについて
同意していただきました安心しました。

こちらこそよろしくお願いします。

返信する
Unknown (タルトママ)
2013-11-06 21:30:17
エメラルドの伝説は1968年の発売らしいので
それよりは数年後ですね。失礼しました!
返信する
まるで絵はがきですね! (タルトママ)
2013-11-06 21:26:27
大学時代に韓国岳に数回登りましたし、六観音御池も
観ています。「エメラルドの伝説」という曲が流行っていた
頃で、その曲はこんな色の湖を歌ったものかと思った
ものです。
とっても懐かしいです!
返信する
こんばんは。 (ヒロちゃんの自然写真)
2013-11-06 21:19:21
 「六観音御池」雰囲気がオンネトーの水に似てますね。
言われる様に天候と関係がありオンネトーブルーが見えられなくなった感がありますよ・・今年は夏場に雨が多くて湖が終始濁っていました。

 やはり湖が沢山で三脚が林立すことが想像できます。
 
 これからもよろしくお願い致します。
返信する
(いわどの里住人)さま (延岡の山歩人K)
2013-11-06 20:48:25
こんばんは
お褒めの言葉をいただきましてありがとうございます。

私たちは、
山登りが主体ですからカメラはいつも首に下げ、急ぎの手持ち撮影です・・・
そんな写真ですが~そのように仰っていただければ嬉しいです。

これからもよろしくお願いします。


返信する
紅葉 (いわどの里住人)
2013-11-06 18:33:09
素敵な写真拝見できてありがとうございます、撮影模様がわかり、わたしもハイキングしている様です。年とっているので山歩きはできませんが、楽しませてください。
返信する
(ヒロちゃんの自然写真)さま (延岡の山歩人K)
2013-11-06 17:35:41
(ヒロちゃんの自然写真)さま
こんにちは
「六観音御池」なかなか風情があって良い雰囲気でしょう
かって私は、「オンネトー」に感じが似ていると申したことがありますが
雄阿寒岳には到底及びませんが、一応韓国岳を背景に・・・

標高およそ1200mのえびの高原から
韓国岳をはじめとする連山の山上には「大幡池」と「大浪池」があります。
毎年紅葉観賞に訪れている「大浪池」は標高1412mと言われています。

一方
えびの高原から「池めぐり自然探勝路」として一般観光客がスニーカ履きで
白紫池、六観音御池、不動池 を周回できます。(およそ1時間強)
多少のアップダウンはありますが、標高はおおむねえびの高原にプラスアルファー位と
思われます。
白紫池は、普通の池ですが
六観音御池と不動池は、濃いコバルトブルーの水面が見事です。

表題の写真
山の中の池ですから、このようにお日様が当たるのは1日のうち1時間だけと言われています。
紅葉の時期は、その1時間を狙ってカメラマンの3脚が林立します。

返信する
(iina)さま (延岡の山歩人K)
2013-11-06 17:30:54
霧島の火山池
昨日と今日はゴーゴー(いけいけ)シリーズでした。
大浪池は、韓国岳の麓の南西方向にあり
不動池と六観音御池は北西方向になります。
いずれも水面に韓国岳を写し、池の周りの紅葉が韓国岳に華を持たせます。
素晴らしいですよ


「頭は足」
これはすごい
イーですね
イナバウアープラスアルファーのE難度か?


返信する
こんにちは。 (ヒロちゃんの自然写真)
2013-11-06 10:37:53
 綺麗ですね・・素晴らしい。
「六観音御池」は高地にあるのでしょうかね。
 紅葉とのバランスも見栄えがします・・このコース
には池が沢山あるのですか?
返信する
素晴らしい (iina)
2013-11-06 08:15:07
タイトル写真の「六観音御池」は、まるで絵葉書です。
おおきな池があるのですね。
さらに"行け"ば、大浪池と同じ丸い池の「不動池」があるとは・・・。

の好きな方は、望んだ構図と光線などを気にして、そのタイミングを延々と待つ忍耐力があるようです。

ダイ・ハードは、 モスクワを無茶苦茶に壊しまくったのですが、「 ゴースト・エージェント」は記事の通り "呆れかえって"
楽しんできました。もちろん、人に寄ればアチャコのように「無茶苦茶でござりまする」と表現するかもわかりません。
返信する

コメントを投稿

宮崎県の山」カテゴリの最新記事