延岡の山歩人K

季節ごとの高山植物や山野草、そして彩の美しい自然にはまってしまい
写真撮りながら登山・山歩きを続けています

阿蘇の山麓に自生の 「オキナソウ」 ~ 2018年4月 絶滅危惧種が 本当に絶滅状態でした。

2018-04-22 | 熊本県の山

 

     表題の写真は 阿蘇の山麓に 自生するオキナソウ です。
            2018年4月12日  撮影です。
           


前回記事:「久住高原_春の 山野草 」 の 続編です
     ↓
          http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/558601d03323a677f0507c74e1d81cf8


掲載日が 遅くなりましたが・・・ 
実撮影日は 2018年4月12日

久住高原から 阿蘇の山へ 移動しました。
------------------------------------------------------------------

阿蘇山麓(高森町) オキナソウの自生する 草原

 阿蘇の山麓では ちょうど山桜が 満開でした。
 ↓

 

 草原の 足元には
  濃い色の スミレが 随所で 目につきました。
 ↓



目的の
オキナソウは
昨年 群生していた場所も含めて ほとんど見当たりません。

カミさんと探して
  やっと見つけたオキナソウは
  2株 = 3輪の花 のみでした。
  ↓

 

 お花をアップで
 ↓

 


 

その後
自分たちの4日後 4月16日に 
同じ場所に行った 友人からの情報では
「一輪の花、葉っぱ一枚すら  見当たりませんでした。」
との ことでした。


------------------------------------------------------------------

ご参考までに
  昨年(2017年4月)は
  お花を10輪 ほどの 大きな株が 何カ所にもありました
  2017年4月23日撮影 証拠写真です。
 
 ↓

 
   上の写真の 詳細記事こんな写真 掲載してすみません (^^)/
    ご覧ください ↓  
   https://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/6fb02b9dba5b4f9705e2a9b080df23d2

 

------------------------------------------------------------------ 

 

高森町の 阿蘇山麓の 自生地では
オキナソウが 消失してしまいました。
絶滅危惧種が 本当に絶滅したのでしょうか

  今年 消失の原因は 人的(盗掘)なら 許せないですね
  動物(鹿)の食害なら
  まだ根っこが残っていて 復活の希望があります。


自分たちが 最後の目撃者とならない事 願っています

さて 来年は どうなっているのでしょう。

 


 


コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大崩山の アケボノツツジ 開... | トップ | 赤川浦岳の 白いアケボノツツ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (ryuke158)
2018-04-22 06:30:41
由布岳南山麓の野焼き跡でも2輪しか見かけませんでした
ほんの一部しか歩いていませんが少ないですね
淋しい限りです
返信する
オキナソウ (reihana)
2018-04-22 07:48:43
おはようございます
美しく咲いていたオキナソウが消えてしまったのですか
悲しいですね
盗る人がいるのでしょうか
自然界で咲く花は 自然で咲いていてこそ美しいのに・・・
心無い人がいるものですね
盗るのは止めて 撮るだけにしてほしいです
昨年は こんなにも綺麗に咲いていたのですね
悲しいです
返信する
翁草 (コスモス)
2018-04-22 07:56:29
おはようございます。

赤紫色の花、といっていいのでしょうか。
昨年も見せて頂いて、なんともかんとも素敵な花ですね。
一度沖縄へ戻り!検索して見ましたら「庭に植えると風情を楽しめます。」という記事に出会いましたよ。
人間って、独り占めしたいという欲求を抑えられないものでしょうか。
植物には、その地を選んで咲いている理由があると思うのに。
登山が出来そうもない私たちの為にも大切にマナーを学んでほしいですね。
(小鈴山のキバナツキヌキホトトギス」をある植物展示会場で撮影され、ブログに載せて居られたのを見て、驚いたことがあるものですから。)
♪何時までも、絶えることなく友達でいよう。という言葉は、人間と植物関係にも通じますね。
返信する
翁草 (iina)
2018-04-22 08:51:04
大きな草の「おオキナ草」ではなく翁草でしたね。貴重なお花です。

草を調べると、白く長い綿毛がある果実の集まった姿を老人の頭にたとえたとありました。

> ラクダの親子 笑撃と言うより微笑ましい 心も ほっこり なる様な画像ですね 
「笑撃」に採り上げたのが衝撃でしたネ。iina宅では、先刻ご承知のとおり このような画像を笑撃扱いにしています。

返信する
Unknown (マリンカ)
2018-04-22 10:47:26
おはようございます。
絶滅危惧種と知っていて採るような人が居るんですか?
信じられません…
普通なら「守っていこう」と思うものですが

奥深いワインレッドで可憐な花ですね。
貴重なお写真ありがとうございます
返信する
こんにちは(^^)/ (hiroko)
2018-04-22 11:08:30
デリケ-トな山の花はその年の気候により
花が咲かないこともあるんでしょうか?
どうか絶滅危惧種にならないように願いますね、
心無い人の手によるものでないこともです。

とても可愛らしいデリケ-トな花ですね(^^♪
返信する
こんばんわ、Kさん (たか)
2018-04-22 21:31:43
このオキナグサ、綺麗な色をしてますね。
絶滅危惧種で有る事は私もニュースで読んだ事が有ります。
今日、我が町の公園に友人と行って参りましたが
出店しておりました花屋さんを覗きましたらオキナグサが沢山、並んでおり友人は一鉢、購入いたしました。
これらは絶滅危惧種とは違う品種改良された園芸種なのでしょうね(そう思いたい)
私も以前、箕郷梅林で購入した事が有りますが5年で絶えてしまいました。
阿蘇地区に咲くオキナグサが何時までも咲いてくれる事を祈ります。

返信する
(ryuke158) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-23 06:16:50
お早うございます
由布岳山麓のオキナソウ
やはり 個体数の減少ですか・・
寂しいですね
そういえば
昨年秋は センブリのお花も全く見かけませんでした
こちらの花も 気になります
野に咲く花は 一人 々が 大切にしたいですね
いつもご感想ありがとうございます。


返信する
(reihana) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-23 06:18:50
お早うございます
オキナソウ
昨年に比べると 急激な個体数の減少は気になります
鹿が食べているのを目撃した 人もいる様なので
人的要因とも 一概に言えませんが・・・
やはり
消失状態は とてもショッキングな出来事です。
来年 咲くことを 祈るのみですね
いつもご感想ありがとうございます。
返信する
(コスモス) さま / (延岡の山歩人K)
2018-04-23 06:21:50
お早うございます
オキナソウ
形も色も 不思議な花ですよね
この様なお花が 草原に自生している事
神様に感謝したい気持ちになります

「やはり野に置けレンゲ草」のことわざどうり
野に咲く花は 野で そっと愛でたいですね
 
 > ♪何時までも、絶えることなく友達でいよう。
昔々 若かりし頃 歌ってました
懐かしいです
仰せの様に
良い言葉ですね 感動します
いつもご感想ありがとうございます。

返信する

コメントを投稿

熊本県の山」カテゴリの最新記事