![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4e/d3f4e2781ab20c2bdfd569c44204370d.jpg)
表題の写真は
愛宕山山頂の テレビアンテナ
雲による デコレーションが 「いいね」でした。
愛宕山 南尾根登山道は
夏期は
登山道も一部 雑草に覆われ
山ヒルやダニの心配で 登山道も閉止状況でしたが
10月中旬になり
雑草も気にならない程となってきました。
自分なりの 登山開きとしました(^^)/
相変わらずの急登
お久しぶりなので 結構堪えました
良い運動になりました。
(1)登山軌跡
特に最初と頂上直下が長い急登
夏期は
登山道も一部 雑草に覆われ
山ヒルやダニの心配で 登山道も閉止状況でしたが
10月中旬になり
雑草も気にならない程となってきました。
自分なりの 登山開きとしました(^^)/
相変わらずの急登
お久しぶりなので 結構堪えました
良い運動になりました。
(1)登山軌跡
特に最初と頂上直下が長い急登
感覚的には 下山時も登りが多い
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/d81daa5a9b8fd3b8ea6b1e36ebf71991.jpg)
(2)このような小高い山を 幾つも超える
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/7f038ea389816848443f456efc0cf90a.jpg)
愛宕山山頂
(3)テレビ用 アンテナ
(表題の写真と同じポイント)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/39f4e5045c29a41e7c706124392e6cdd.jpg)
(4)延岡市内(南部)、及び太平洋の眺め
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/75e8a70e88c0998aeb7fc2407a0d7a0c.jpg)
(5)行縢山の眺め
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/5e59c8c6ce91d859da0c36f2ddefd2f5.jpg)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c5/d81daa5a9b8fd3b8ea6b1e36ebf71991.jpg)
(2)このような小高い山を 幾つも超える
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/7f038ea389816848443f456efc0cf90a.jpg)
愛宕山山頂
(3)テレビ用 アンテナ
(表題の写真と同じポイント)
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/39f4e5045c29a41e7c706124392e6cdd.jpg)
(4)延岡市内(南部)、及び太平洋の眺め
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/cc/75e8a70e88c0998aeb7fc2407a0d7a0c.jpg)
(5)行縢山の眺め
↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/5e59c8c6ce91d859da0c36f2ddefd2f5.jpg)
登山道は
最近 ぼランティアさん達によって
草刈りされた ばかりの様でした。
感謝しながら 山歩きさせていただきました。
今年(2022年)7月初旬以来
およそ3.5ヵ月ぶりの 南尾根登りでした。
来年の初夏まで
機会あれば また以前の様な 週2くらいのペースで
体力維持に努めたいと思いました。