![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/fe/7a4ee4d0973d1b5343bfe923c31045cc.jpg)
表題の写真(1)は
くじゅう扇ヶ鼻のテラス部ミヤマキリシマ
写真の下半分だけ ピンク、上はグリーンのシャツか
今年(2024年)も
くじゅうのミヤマキリシマを目的に
扇ヶ鼻(1698m)に登り お花を愛でて来ました。
実登山日は 2024年6月11日
天候は 雲り
扇ヶ鼻 登山開始
雲の多い天候ですが 蒸し暑い
左奥の由布岳が 雲海に浮かんでいました。
(2)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/97/19faa9f9d1a15289fe3a47316bc45c62.jpg)
「扇分れ」手前付近
(3)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/28430ec48bf03219819741a48d564673.jpg)
扇分れから 扇ヶ鼻を目指す
北方向は 青空
(4)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/6a068046963d229e1b4176f8b1dfba82.jpg)
(3)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7d/28430ec48bf03219819741a48d564673.jpg)
扇分れから 扇ヶ鼻を目指す
北方向は 青空
(4)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e4/6a068046963d229e1b4176f8b1dfba82.jpg)
☆扇ヶ鼻 頂上下のテラスへ登り斜面
まあまあピンクが目立つ
昨年(2023年)より 花が多く華やかな感じ
(5)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/90/a016c171090204ab93cb80d9c8acfcac.jpg)
(6)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/fd/d01a88644bbf2e9a5688e2eb86dc6d2d.jpg)
☆(上の)斜面を登りながら
振り返る方向(左奥は湧蓋山)
ミヤマキリシマ咲く中を登る
(7)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c8/db12ee3ce31036983c3eb5455c432c7e.jpg)
(8)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/62/7280458a24dca2d82f7360a7c3fbfd1e.jpg)
(9)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7d/094685dd7eea8b3b2b3f468f3d5f5f14.jpg)
奥は星生山
(10)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/cb/0e14c554605c12d7718670cda2b82fc6.jpg)
☆斜面を登りながら
上方向の眺め
(11)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d5/19572287f47c712945331d1b99aef8ee.jpg)
☆扇ヶ鼻頂上の下部(広大はテラス)
正面のピークが頂上
期待の場所でしたが😪
まるっとグリーングリーン
この光景が本日の総括
(12)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f9/deb80dba8ee26539c63e9937bcb71c82.jpg)
↑
グリーンの中にピンクの部分が
確認できます 〇印ご参照
幸い 登山道のすぐ横
☆タイトルのピンクのスカート😅
〇印は一部咲いていました
(13)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/04eb92431bd1629282cd961c9c3e86df.jpg)
☆タイトルのピンクのスカート😅
〇印は一部咲いていました
(13)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/33/04eb92431bd1629282cd961c9c3e86df.jpg)
上部(頂上)方面は グリーングリーン
グリーンのTシャツかな?
グリーンのTシャツかな?
(14)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/9c/78b804f41076e872943ce2ef9c308511.jpg)
〇印付近
西側方面(奥は湧蓋山) 美しい光景でした。
(15)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2e/c97ee307885e1cf2a743d8c54959ff1f.jpg)
☆扇ヶ鼻 頂上
意外なほど 風が冷たかった。
山ご飯の時は 防寒着を着用でした。
(16)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/d043ca3dbc9a10da5fe2ab7e7b801419.jpg)
(16)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/e0/d043ca3dbc9a10da5fe2ab7e7b801419.jpg)
ラストにもう一度
印象に残る光景
下山時のテラス部から下りながら
目の前の星生山
(17)↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f3/e98e0398eb22b97decd84171232cd4fd.jpg)
扇ヶ鼻のミヤマキリシマ総括
今年は華やかさはありませんでしたが
これが精いっぱいでしょう
昨年よりは 少しマシかな?と感じました。
こんな感じで
今週末(6/16)頃までは 楽しめそうです。
来年は
虫害からの完全復活が期待できそうです。
来年は
虫害からの完全復活が期待できそうです。