![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3e/79a0d50faf18760100df8c35904b3c60.jpg)
本日記事(写真・文章)は”Aさん”からの寄稿です
宮崎港~大阪南港まで大型カーフェリーの旅
波も穏やかで予定の時刻に到着
大阪南港より、百名山「伊吹山」に向かう
夏休みの土曜日なので車の渋滞も考えていたが意外とスムースに
伊吹山駐車場に!
山頂付近晴れていたがガスが頻繁に掛かり、人々々・・・の渋滞で
約2時間30分の散策はアット云うまでした。
今日出会った花々
↓01)キンバイソウ
↓02)オオバギボウシ
↓03)キヌタソウ
↓04)キバナカワラマツバ
↓05)キリンソウ
↓06)クガイソウ&シモツケソウ
↓07)コオニユリ&シモツケソウ
↓08)シモツケ
↓09)イブキトラノオ
↓10)クガイソウ
↓11)クサフジ
↓12)シシウド
↓13)シュロソウ
↓14)メタカラコウ
↓15)ヤマアジサイ
↓16)ヤマホタルブクロウ
まだまだ、沢山のお花に出会いましたが(たとえばフーロ系)
以下都合により省略させていただきます。
↓伊吹山寺
↓伊吹山頂上には、日本武尊(やまとたけるのみこと)像
尊はこの伊吹山で神との戦いに敗れたといわれています。
花の山と言われる「伊吹山」フラワーハイキングは、
たくさんの花を愛でることが出来て満足でした。
(A)
咲き誇る季節の花々も、丁寧な解説で楽しませていただきました。
子供たちが夏休みに入り、何処も混雑しておりますね。(笑)
ここは、日本書紀や古事記に登場する「日本武尊」が伊吹山の神との戦の場として有名ですね。
新婚の姫に宝剣「草薙剣」を預けて伊吹山の神と戦いに行き破れる神話の世界のお話。
三代目「市川猿之助」が明治以降途絶えていた、「宙乗り」を復活させ人気を博す、スーパー歌舞伎でお馴染みです。
いろいろな役者で見て参りましたが、やはり「三代目猿之助」の魅力が傑出。
「外連味(けれんみ)」という言葉の意味のケレンは、こうしたドタバタやごまかしのこと。
以前から、ケレンは芸でお客を感動させるのではなく、宙乗りのようなドタバタでお客の目をごまかす外道芝居と卑下されていました。
後ろ盾が無く苦労した猿之助が、非難されながら復活させ、見事に若い観客を歌舞伎に引き込みました。
宙乗りは、今ではスッカリ歌舞伎の定番となり、公演演目に含まれると切符の売れかたが違います。
昨年「四代目市川猿之助」襲名披露公演では、香川照之親子の歌舞伎入りもあり、切符は入手困難状態。
香川の「市川中車」息子は「團子」として歌舞伎界入りしましたが、名優への道のりは遠いようです。
歌舞伎は、小さい頃から立ち振る舞い、舞踊や発声の基礎が必要ですので、中々古典は難しいようです。
中車の舞台は残念ながら、現代劇の台詞回しで、まだまだ歌舞伎では有りません。
すみません。(K)様の関心の薄い話を長々と書いてしまいました。
自分が何処かで、硬い話の合間に話すであろう内容を、この場をお借りして整理する格好になりました。
悪しからず。
知らない人達と大勢で歩くなんて 楽しいだろうなぁ~ナハ┗(・o・)┛┗(・o・)┛ナハ
色んな花を観察しながら 空を見て雲の行くへを追い 知らない人と笑顔で会釈しあう
自然に話しかけたり 話掛けられたり 知らない者同士なのに 目的が同じだから
何となく分かち合える・・・ 楽しいだろうなぁ~~♪d(´▽`)b♪
そんなところで食べる おむすび美味しいだろうなぁ~
お茶やコーヒーも格別だろうなぁ~(´ω`*)ネー
ゴミは各自必ず持って帰ろうねっヽ(*’-^*)。
♪ひまわり、夕立、セミの声
「日本武尊」の「草薙剣」・・・等、神話についてのお話ありがとうございました。
また、あQさまは本当に歌舞伎界のことにお詳しいですね
今回は特に歌舞伎界の俳優さんとかについて~とても詳しい解説で
いつものことですが感心しっぱなしで拝見しました。
役者さんの中で香川照之さんのお名前には、特にピンときました
映画「剱岳 点の記」にご出演されていたのを思い出したからです。
映画を見てあこがれの剱岳には、昨年(2012年09月)実際登ってみて
やはり素晴らしい山であると実感しました。
抒情詩的なご感想ありがとうございました。
素晴らしい~!!!オオオオォ……(ノ゜ο゜)ノミ
↑「家の前に猛獣が」からパクリました。
う~ん、らんさんはやっぱ「詩情豊かな人」なんだなア~と思いました。
その後に
「おむすび」と「お茶やコーヒー」・・・そこにおち着くあたり
やっぱり、らんさんらしくて安心しました。(^o^)
また
よろしくお願いします。
地名があります。
JRの駅名もあります。
勿論、私のウオーキングコースには、
「草薙神社」があり「日本武尊」
が祀られています。
このような地名、あるいは、祀っている神社は
各地にもあるのではないでしょうか?
日本史は興味がありませんので、
間違っていましたらごめんなさい。
静岡の「草薙」は有名ですね
詳しくは知りませんが
「日本武尊」がまつられている神社は全国的に大変多いようです。
また、像も
私は弘法大師像とどちらが多い?と思うほど尊の像も多いようです。
歴史や神話はなかなか興味深く、はまりますよ
いつもとは違うハイキングも気分転換でいいかもしれませんね。でも、渋滞するのは勘弁ねがいたいものです。
世界遺産になった最近の富士山も、これ以上の混雑のようです。
「ローンレンジャー」は、おすすめの映画ですよ。キモサベ!
久住山系の平冶岳(ひじだけ)も「ミヤマキリシマシーズン」は、一方通行の登山道ですが
全く動かなくなるほどのすごい渋滞ですが・・・
さすがに花の伊吹山は日常的に多いようですね
お花ルートがいくつもに枝分かれしていて、その分渋滞が緩和されるので助かります
富士山も世界遺産に登録されてますます登山したいという気持ちは失せてきました。
山小屋なども大変な混雑でしょうね
余り人が少ないのも寂しいですが、混雑はウンザリです。