老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

第13回西口桜まつり準備に参加。

2015年03月29日 | 日記
平成27年3月28日(土)、東村山市の第13回西口桜まつりの準備に参加しました。

準備の内容は、建設業者により前川にかけられた足場(舞台)に垂木とコンパネを張り舞台を作ります。
それと、提灯の取り付けです。

天候は良く汗ばむ陽気の中での作業となりました。
前川にかけられた足場です。



足場に垂木を30Cm間隔に並べ、それに合板をビスで止めて行きます。



あと一息です。


桜の花もほころんできつつあります。
1週間後の本番には満開になることでしょう。


川の上に見事な舞台が出来ました。


提灯もきれいに取り付けられましたね。


キツツキの「こげら」も見物に来たようです。
木の上の方に見えますよ。


我が家の近くで「こげら」を見たのは初めてです。
なにか嬉しくなりますね。

鶴岡八幡宮の「神苑ぼたん園」に行ってきました。

2015年03月29日 | 日記
平成27年3月26日、天園ハイキングコースへ行った際、鶴岡八幡宮の源氏池畔の「神苑ぼたん園」でぼたんの花を堪能してきました。

鶴岡八幡宮の「神苑ぼたん園」は、昭和五十五年に八幡宮創建八百年を記念して開園された、廻遊式の日本庭園です。源氏池畔には景石と御簾垣や杉苔とが調和した景観が広がり、書院造りの齋館までの散策が楽しめます。
ぼたん園では大輪の花を咲かせる春の「鎌倉ぼたん」のみならず、冬の「正月ぼたん」楽しめるのが最大の特徴だそうです。真冬に藁囲いの中で可憐に咲くぼたんの姿は、他ではなかなか見ることが出来ない光景だそうです。

源氏池からぼたん園を望む。


ぼたん園入口です。
拝観料は500円です。


見事なぼたんを堪能ください。









池の対岸の桜とのコラボレーション。





反対側の入り口付近。



見事なぼたんでした。
我が家の庭のぼたんの開花はまだまだ先のようですが、鎌倉では満開でした。
冬のぼたんも藁囲いのなかで咲く姿も見たいと思いました。

鎌倉 天園ハイキングコースに行ってきました。

2015年03月29日 | トレッキング
平成27年3月26日、鎌倉の天園ハイキングコースへ行ってきました。

天園ハイキングコースは標高159.2mの最高峰大平山を中心とする「鎌倉アルプス」をめぐるコース。建長寺から瑞泉寺のそばまでのびており、天園(六国峠)からは鎌倉の町と海の眺めがすばらしいハイキングコースです。



めっきり春らしい暖かい日差しの中、電車を乗り継いで北鎌倉で下車です。


北鎌倉駅のホーム。


天園ハイキングコースの入口になる建長寺。


境内の桜はまだ早かったようで蕾も固かったですね。


半僧坊の登りです。


半僧坊からの富士山の眺めです。


半僧坊です。


半僧坊から更に登りがつづきます。


登りきったところの勝上献からは海が見渡せます。


横浜のビルもよく見えました。


横浜方面を眺めていたら、すぐ近くにリスがいました。


勝上献からはのどかな尾根道がつづきます。


このコースの最高点「大平山」です。


ゴールの瑞泉寺はもうすぐです。


コース上の花達を紹介します。








鶴岡八幡宮は平日にかかわらず賑わっていました。


鎌倉小町も相変わらずのにぎわいを見せていましたよ。


ゴールの鎌倉駅です。


お疲れさまでした。