老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

バーモントドリンクを作りました

2015年03月15日 | グルメ
平成27年3月14日(土)、体によい「バーモントドリンク}を奥さんと作りました。

この時期リンゴの紅玉を探すのに一苦労しました。
東久留米市場の青果店になくて、がっかりして帰路についたところ市場の斜め向かいの青果店の冷蔵庫に10個ばかり残っていて購入することが出来ました。
リンゴ(紅玉)を8個ほど、皮ごと四等分に切り分け、更に5~7mm程度にスライスします。



梅酒を漬ける8リットルのビンに漬けこみます。


砂糖を入れて。


米酢を入れて。


漬けこみました。


後日、蜂蜜を追加して半年ほど漬けこめば出来上がりです。
夏に適した健康飲料になりますよ楽しみです。

童観音彫り1 : 童観音像を彫り始めました

2015年03月15日 | 手作り
平成27年3月10日から「童観音」の作成を開始しました。

童観音 : 『なむかんぜおんほさつ』と称念する衆生の音声や救いの声を観じて、無限の時を飛び越え、一切衆生を救う。『かんのんさま』はどんな願いでも聞き入れてくださる仏として現世利益をともなった、とても身近な仏様です。
観世音菩薩さまの容姿はインドの貴族のお姿で、体に布をまとい、頭に宝冠をのせ、髪を結いあげ、美しく着飾っています。衣は流れるような美しい衣文や襞がついています。童観音は、この観音様の子供の姿です。

今回の用材は「桂」を使用しました。
何日かかるか分かりませんが、気長に彫って行くつもりです。
途中ですが、今後も完成まで途中経過を載せて行きます。

3月10日、縦6Cm×横7Cm×高さ17Cmの桂に図案をスプレー糊で貼って作業が始まりました。


鋸でカットする線を入れます。


鋸でカットしたところです。


カットした面に図案を張ります。


正面から、またカットをする線をかき込みます。


側面がカットされました。


側面もカットされ、その面に側面の図案を張りつけます。


頭部、腕から彫り始めました。



更に下半身へと彫り進めました。



今回はここまでです。
木目に沿って削るのは楽に彫れますが、それ以外は結構力が要ります。
肩から腕の掘り出しに苦労しそうですね。

それでは、次回は何時になりますが、乞うご期待願います。