令和元年12月21日(土)、毎年冬の恒例になっている味噌を仕込みました。
量としては大豆3㎏と麹3kgです。
麹と塩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/55880bcf864d7a41c44d39c9293900ff.jpg)
大豆は一晩水に漬けて茹でています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/f1607a0a10c633021e81d160c1aa5968.jpg)
仕込む容器はビニール袋を敷き下に種塩を振り用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/b5e30129ea86bacfc5b5dcb6106dc8e0.jpg)
大豆が茹で上がる間、麹と塩を混ぜておきます。
器に空けた麹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/91b3630d2f5a9e5b90e6b60b36fc730c.jpg)
塩を加えよく混ぜ合わせて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/e0a7c3fe6e806c1cd7d38c31299ec0e0.jpg)
茹で上がった大豆はフードプロセッサーで細かくし、人肌に冷めたら塩を混ぜた麹とよく混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/00dbbdd7f9888d2f09e3822656af7296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/a99bcf88aee9590777a46d5c43cc45e9.jpg)
種水を加えて更に混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/b9e9da99ce2d7ed261309108f2c5c8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/a99bcf88aee9590777a46d5c43cc45e9.jpg)
それを団子状にして仕込む器の底から空気の入らないように詰め込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/54eb6b9335b71371ed6e6a0e1391ae25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/a3d336871182791347737805a0f85b3e.jpg)
詰め終わったら上に塩を振ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/1753a7cf5f09755d0326b4b430ef9907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/cfc4abc762cd25c0fe91190b7f472cc8.jpg)
塩を振り終わったら、空気と触れ合わないようにラップをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/4ec53dbb121ae995c220fd74187d9b37.jpg)
袋を閉じて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/4cb062695ce1055f9c7afde9d97ca2e5.jpg)
重し用の蓋を置いてその上に塩をビニール袋に入れて重しにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/d90b8d363c1bd83874b2b905cd0e073f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/caf521d5146896ba307df73d8d17af1d.jpg)
仕込んだ日にちを書いて冷暗所に於いて熟成するのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/0901dde1c9164dc1d82e3900a8d9ebd2.jpg)
来年の土用に上と下を入れ替える天地返しをしてさらに半年待つと出来上がりです。
出来上がりが楽しみですね。
お疲れ様でした。
量としては大豆3㎏と麹3kgです。
麹と塩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3f/55880bcf864d7a41c44d39c9293900ff.jpg)
大豆は一晩水に漬けて茹でています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/54/f1607a0a10c633021e81d160c1aa5968.jpg)
仕込む容器はビニール袋を敷き下に種塩を振り用意しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/0f/b5e30129ea86bacfc5b5dcb6106dc8e0.jpg)
大豆が茹で上がる間、麹と塩を混ぜておきます。
器に空けた麹です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/5d/91b3630d2f5a9e5b90e6b60b36fc730c.jpg)
塩を加えよく混ぜ合わせて置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b4/e0a7c3fe6e806c1cd7d38c31299ec0e0.jpg)
茹で上がった大豆はフードプロセッサーで細かくし、人肌に冷めたら塩を混ぜた麹とよく混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/71/00dbbdd7f9888d2f09e3822656af7296.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/a99bcf88aee9590777a46d5c43cc45e9.jpg)
種水を加えて更に混ぜ合わせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/b9e9da99ce2d7ed261309108f2c5c8fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f1/a99bcf88aee9590777a46d5c43cc45e9.jpg)
それを団子状にして仕込む器の底から空気の入らないように詰め込んで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/71/54eb6b9335b71371ed6e6a0e1391ae25.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/2f/a3d336871182791347737805a0f85b3e.jpg)
詰め終わったら上に塩を振ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/3f/1753a7cf5f09755d0326b4b430ef9907.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/d3/cfc4abc762cd25c0fe91190b7f472cc8.jpg)
塩を振り終わったら、空気と触れ合わないようにラップをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6f/4ec53dbb121ae995c220fd74187d9b37.jpg)
袋を閉じて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/4cb062695ce1055f9c7afde9d97ca2e5.jpg)
重し用の蓋を置いてその上に塩をビニール袋に入れて重しにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a5/d90b8d363c1bd83874b2b905cd0e073f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/caf521d5146896ba307df73d8d17af1d.jpg)
仕込んだ日にちを書いて冷暗所に於いて熟成するのを待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/62/0901dde1c9164dc1d82e3900a8d9ebd2.jpg)
来年の土用に上と下を入れ替える天地返しをしてさらに半年待つと出来上がりです。
出来上がりが楽しみですね。
お疲れ様でした。