老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

野火止用水と黒目川散策

2016年03月31日 | ウォーキング
平成28年3月30日(水)、東村山周辺の春を探しに散策に出かけました。

恩多町の稲荷神社から野火止用水沿いに歩きます。
大根の花が花盛りでした。















野火止用水から新青梅街道を少し歩くと東久留米市境に黒目川源流があり、黒目川沿いに「さいかちの道」として整備されています。

黒目川は小平霊園を源流として、埼玉県の新河岸川に流れる荒川水系の河川です。
竹林あり雑木林が残り豊かな自然の中を歩きます。

「さいかちの道」入口。





案内板。



整備された道が続きます。









途中の「柳窪天神社」です。





近くの豪農の屋敷森でしょうか。



散策路案内板。



黒目川ですがこのあたりは水がありませんでした。



東久留米第十小学校裏には立派な木道でできていました。



林にはカラスの巣も見られました。



木道が更に続いています。



道端には土筆も出ていました。
いや~ 春って感じですね。



東村山市の運動公園です。



水仙が見事に咲いていました。



野火止用水に架かっている万年橋のケヤキです。



ケヤキの根が野火止用水を渡って正に「万年橋」ですね。



空堀川です。
水がなく本当に空堀川ですね。



途中「雪柳」も満開でした。



約12kmの散策でした。
桜の満開には少し早めですが、いたる所に春を感じてきました。





最新の画像もっと見る

コメントを投稿