令和5年5月2日(火)~7日(日)、清里の野営地に行ってきました。
5泊6日と今までの野営地暮らしでは最長になりました。
今回は先日小平市で作ったスタードームの竹の余りで、清里の野営地に3つ目のスタドームを作ることでした。
大型連休真っ只中、天気は最高で南アルプス方面甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。
畑のレタスも健やかに育っていて気持ちの良い景色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/c9890b1544d46d64a12fbe6c100f13e7.jpg)
今回の竹の長さは5m20Cmで、我が愛車に積むと前後にはみ出ましたが頑張って運びましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/2d5bcfe51a2e056a22ad5743754b7d20.jpg)
到着したら、隣の林の木が1本枯れて今にも倒れそうなので、チェーンソーを取り出して伐採と相成りました。
結構太い木で、まして枯れているので切りずらかったこと。
何とか伐採し、枝は薪にいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/c75af4937d3e74ea9991e168ab8ce9da.jpg)
その後、運んだ竹3本を6等分に割ることに、伐採してから3週間位経ってしまったので割りずらく苦戦を強いられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/1cee1bfa226ea00aa9cf5eb7ce160752.jpg)
翌日、早速スタドーム作りに取り掛かりました。
今回は奥さんから要望があり、花壇を覆うように立てることになりました。
花壇には蕗と行者ニンニクなど山菜が植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/fa2fc9704b715cfd66d5ed7165d6c18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/8a1d9a45f2531bba81d49bf5307c3ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/13f9b38193bfefa9658e1b4b9ad87af9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/4f231eeef68301478cda65ff21b11846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/ea80c1a2f9cd58715d5fedd939fac01b.jpg)
何とか組み立てられました。
3日目のメイン作業は西側の花壇の柵の取り換えでした。
腐りかかった杭と横木を新しいものに替え、しっかり作り替えが出来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/cacc83012c358e02235ad91651c51245.jpg)
4日目、早朝散歩では山菜取りです。
タラの芽はもう遅いかなと思っていましたが、東京とは1ケ月くらい気候は違うようで、いくつかゲットできました。
ワラビはまだ早いかなと思っていましたが、出始めた感にのものがゲットできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/df7d9770fb9105397618afbe3b0128e7.jpg)
ヨモギも手ごろな新芽がゲットできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1f/4eb86282bfbd7eca86e91dce7429a6d0.jpg)
5日目は奥さんの要望で北側の窓に棚の設置作業です。
いい感じに取り付けられました。
やっぱり大工仕事は楽しいですね。
窓の外の景色を見ながらコーヒータイムでも、とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/0f18842b0f05f9ead09eedb79ca91261.jpg)
6日目は朝から雨で連休最後の日で渋滞が予想されたので、朝一で帰路につきました。
渋滞にも巻き込まれず、無事帰宅できました。
動きっぱなしの6日間でしたが、充実した6日間でした。
頑張りました。
お疲れ様でした。
5泊6日と今までの野営地暮らしでは最長になりました。
今回は先日小平市で作ったスタードームの竹の余りで、清里の野営地に3つ目のスタドームを作ることでした。
大型連休真っ只中、天気は最高で南アルプス方面甲斐駒ヶ岳がクッキリと遠望できました。
畑のレタスも健やかに育っていて気持ちの良い景色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/29/c9890b1544d46d64a12fbe6c100f13e7.jpg)
今回の竹の長さは5m20Cmで、我が愛車に積むと前後にはみ出ましたが頑張って運びましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e7/2d5bcfe51a2e056a22ad5743754b7d20.jpg)
到着したら、隣の林の木が1本枯れて今にも倒れそうなので、チェーンソーを取り出して伐採と相成りました。
結構太い木で、まして枯れているので切りずらかったこと。
何とか伐採し、枝は薪にいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f3/c75af4937d3e74ea9991e168ab8ce9da.jpg)
その後、運んだ竹3本を6等分に割ることに、伐採してから3週間位経ってしまったので割りずらく苦戦を強いられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b3/1cee1bfa226ea00aa9cf5eb7ce160752.jpg)
翌日、早速スタドーム作りに取り掛かりました。
今回は奥さんから要望があり、花壇を覆うように立てることになりました。
花壇には蕗と行者ニンニクなど山菜が植えてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/fa2fc9704b715cfd66d5ed7165d6c18f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/d6/8a1d9a45f2531bba81d49bf5307c3ad6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/bc/13f9b38193bfefa9658e1b4b9ad87af9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/4f231eeef68301478cda65ff21b11846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f3/ea80c1a2f9cd58715d5fedd939fac01b.jpg)
何とか組み立てられました。
3日目のメイン作業は西側の花壇の柵の取り換えでした。
腐りかかった杭と横木を新しいものに替え、しっかり作り替えが出来ましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bc/cacc83012c358e02235ad91651c51245.jpg)
4日目、早朝散歩では山菜取りです。
タラの芽はもう遅いかなと思っていましたが、東京とは1ケ月くらい気候は違うようで、いくつかゲットできました。
ワラビはまだ早いかなと思っていましたが、出始めた感にのものがゲットできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/df7d9770fb9105397618afbe3b0128e7.jpg)
ヨモギも手ごろな新芽がゲットできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1f/4eb86282bfbd7eca86e91dce7429a6d0.jpg)
5日目は奥さんの要望で北側の窓に棚の設置作業です。
いい感じに取り付けられました。
やっぱり大工仕事は楽しいですね。
窓の外の景色を見ながらコーヒータイムでも、とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a6/0f18842b0f05f9ead09eedb79ca91261.jpg)
6日目は朝から雨で連休最後の日で渋滞が予想されたので、朝一で帰路につきました。
渋滞にも巻き込まれず、無事帰宅できました。
動きっぱなしの6日間でしたが、充実した6日間でした。
頑張りました。
お疲れ様でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます