老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

清里便り105:猫バス作成

2014年11月08日 | 清里便り
平成26年11月3日(月)文化の日

横尾山登山から小屋に戻って、以前から作ろうと思っていたトトロに出てくる「猫バス」の作成に取り掛かりました。
合板に下絵を描きました。


ジグソ-でカットします。



上手く切り抜くことが出来ました。


風が出てきたので、小屋の中でのペンキ塗りとなりました。



ペンキの乾くのを待ってこの日の作業はここまでとしました。

平成26年11月4日(火)、4日目ですが天気は最高でした。
前日の猫バスの仕上げにかかりました。
黒ペンキで輪郭を入れたり、眼を入れたり細かい作業が続きましたが、何とか満足のゆく出来栄えとなりました。


次回に行ったときに小屋へ取り付けようと思っています。
乞うご期待ですね。

清里便り104:枝の焼却と花壇に苔と吉祥草を移植

2014年11月06日 | 清里便り
平成26年11月2日(日)、雨も止んで少しは周りの景色も見えるようになってきました。
早速、枯枝や剪定した枝を燃やして整理しました。

火燃しは奥さんの仕事です。


雨のため濡れていましたが、燃え始めたら勢いよく燃え出しました。


そこで、焼き芋を作ることにしました。
新聞紙にサツマイモを包み、それを水で濡らして焚火に入れます。


濡れた枝ですが、燃えています。



焼き芋が出来ました。
紫色のアンノンイモです。
美味そうじゃありませんか。


近くの山の紅葉です。


八ヶ岳方面の山も紅葉真っ盛りです。


焚火は奥さんに任せて、自分は花壇に昨年植えて日陰のため成長が遅い蕗を日当たりのよい花壇に移植です。



岳父から頂いた苔も花壇に植えました。
緑がきれいですね。


それと、家から持ってきた「吉祥草」も移植しました。
吉祥草は一年中青々としています。
上手く根付くことを期待しての作業でした。


花壇遠景です。



清里便り103:雨の小屋周り

2014年11月06日 | 清里便り
平成26年11月1日(土)~4日(月)にかけて、清里に行ってきました。
3連休の初日で中央道は八王子JCから小仏トンネルと相模湖あたりが渋滞をしていましたが、早めに出立したためさほどの被害はありませんでした。

初日(11月1日)、清里はあいにくの雨模様で霧が出ていて景色はあまりよくありませんでした。


ウッドデッキも雨に濡れていました。


甲斐駒ヶ岳方面も霧の中でした。


寒いので早速薪ストーブに火を入れました。
赤々と燃える炎はいいですね。


煙突から煙が元気よく出ています。


雨にぬれた「力しば」ですが、一角を残しておいたものですがきれいですね。


雨の中の小屋全景です。


明日からの天気に期待です。