goo blog サービス終了のお知らせ 

老頭児おじさん奮闘記

老頭児(ロートル)になっても、何事にも興味を持って行動をしているおじさんの奮闘記。

ひまわり型風力発電機作りに挑戦

2017年05月10日 | 手作り
平成29年5月10日(水)、以前、NETで見て作ろうと思っていた「ひまわり型風力発電機」作りを始めました。
以前から部材の切り出し等は行っていましたが、今回いよいよ組み立てを始めました。

ひまわり型発電機の詳細は下記URLを参照ください。

http://himawari.omd-net.com/

今日は、ハブダイナモのスポークが取り付けられていた穴にタップでネジを立てる作業から開始です。
ちょうど家にあった4mmのタップが合いました・・・ラッキー!!

ハブダイナモを作業台にセットして慎重にネジ立てをしましたよ。



無事貫通。



ビスがバッチリ取り付けられました。



次は、ブレードの組み立てです。
丸いハブにブレードステムをボンドを付け木ネジで止めて行きます。
ブレードステムが細いので割らないように慎重に取り付けました。
1つ取り付けたところです。



2本取り付きました。



全部で8本のブレードステムが取り付きました。



この8本のブレードステムにそれぞれブレードをボンドとビスで止めて行きます。
2枚取り付けたところです。



8枚取り付けました。
裏側から見たところ、しっかり取り付けられました。



風車が組上がりましたよ。
色は黒ですが、これは家にあった黒の合板を利用したためです。



裏側です。



今日はここまで。
完成が何時になるか分かりませんが楽しみです。





茄子・ミニトマト・紫蘇・隼人瓜の植付け

2017年05月09日 | 日記
平成29年5月9日(火)、茄子、ミニトマト、紫蘇、隼人瓜の植え付けを行った。
花壇の一部に腐葉土、堆肥を鋤き込んで耕し、購入してきた苗を植えました。
隼人瓜は昨年購入し食べずにタネ用に保管していて芽が出たものです。

茄子です。
猫が土をあらすのを防ぐ為の防護をしてみました。
効果があるかは不明です。





隼人瓜です。
瓜類は孫蔓に生るそうで、以前植えたときは芯を摘まずにそのまま伸ばしたのでたいして生らなかったが、今年は芯をしっかりと摘めて見ようと思っています。



紫蘇です。
紫蘇が庭にあると重宝しますね。





ミニトマトです。
沢山実を付けることを願ってしっかりと植付けました。



以前植えたレタスです。
しっかりと成長していますよ。
水遣りをした後のためべたっとなっていますが元気です。



先日収穫したのにもう芽が出ている芹です。



ミニトマト、隼人瓜、紫蘇、レタス、芹のコーナーです。



各々2株づつと少ないですが、収穫が楽しみです。

早朝散歩:八国山~荒畑富士~多摩湖

2017年05月08日 | ウォーキング
平成29年5月8日(月)、久しぶりの早朝散歩です。
コースは八国山の尾根を経て荒畑富士、多摩湖と歩きました。
八国山近くの遊水池に青鷺でしょうか大型の鳥がいました。



八国山の登り口です。



将軍塚近くの特高線の下が伐採されていました。



尾根道の分岐点。
清里ではまだ若葉もでていなかったのに、こちらでは初夏のような感じです。



「ほっこり広場」ではもう咲いていないと思っていた「セリバヒエンソウ」がまだ咲いていました。
嬉しかったですね。



ほっこり広場です。



西武園近くの特高線の下もやはり伐採されていました。



荒畑富士近くの「ドレミの丘公園」です。





荒畑富士と浅間神社です。



ツツジがきれいに咲いていました。



登り口です。



登り口に「猿田彦神社」がありました。



山頂です。



下山道から浅間神社を見たところ。



多摩湖です。
空と多摩湖の水の青がきれいでした。





小学生の遠足でしょうか堰堤を登ってきました。



狭山公園の管理等の近くにアンケート入れの小さな小屋の模型がありました。
今度、小屋の模型を作ってみようと思っています。



北山菖蒲園です。
6月には見物の人たちで賑わいますが、まだ静かな佇まいでした。





約3時間の散歩でした。
新緑の中を歩くのは気持ちがいいものですね。
お疲れ様でした。

清里便り153 : タラの芽がいっぱい

2017年05月07日 | 清里便り
平成29年5月3日(水)~6日(土)、清里で過ごしました。
5月3日はゴールデンウイークの初日で中央道の大渋滞が予想されていたので、AM3時の出発になりました。
それでも、車が多いなと感じるくらい車が出ていました。
渋滞に巻き込まれることなく、無事我が野営地に到着です。

途中、八ヶ岳が残雪を残しきれいに見えました。



小屋へ着いて早速、近所でタラの芽採りです。
今年はタイミングよく沢山採れました。





朝はまだ寒く薪ストーブの出番です。
朝から焼き芋です。



近くでは土筆が沢山出ていました。



飯盛山もバッチリ顔を出しています。



近くには農家が飼育しているポニーがいて、子供たちの人気者です。



道いっぱいのタンポポです。
道も真ん中と両脇となんとなく豊かな感じです。



2日目の夕食はバーベキューでした。





いやー、美味しかったですね。
満腹・・・。

3日目は、清泉寮へ寄ってソフトクリームを堪能。
ここも大変な混みようで、並んで整理券をもらってのソフトクリームでした。

駐車場、空は真っ青雲は真っ白、高原の空って感じですね。





清泉寮からの富士山です。



帰りは、上りの混雑を避けるため6日のAM2時出発となりました。
渋滞に巻き込まれることなく、無事、帰宅しました。
お疲れさまでした。