村田吉弘氏が好きか?というと まあ京都人は変わらない・・を読んだからというのもあるが。 村田氏 京都の老舗料亭 菊乃井の三代目だが 著者に京料理の本は数冊あるのだが 基本和食の本が中心である。京料理でもちゃんと京風・・とアレンジしてるところが面白い。和食を広めよう・・という姿勢には好感が持てる。あたしは変な西洋も中華も好きだが 最近は歳のせいか 昔ながらの家庭の味 京都ならおばんざいだし あたし個人なら母や伯母の作ってたシンプルな家庭料理が好きだ。和食・・って奥が深いよな・・と思うがあたし自身 取り立てて味覚に優れてるわけで美食家でもないので なんでもない普通のおかずが好きだ。昔は料理学校に通って料理人になろうとした時期もあったから 自分であれこれ工夫して作るのは好き。今になって思うのだが伯母や母がもっと元気なうち(伯母は既に彼岸の人だが)に習っておくべきだったな・・と後悔するだ。先日 ドラマ化もされたこの世界の片隅で(当然アニメ版)・・を観たが 日本の食の原点をうまく描いていてうなったものである。まあ戦時中の配給生活がそうだとは言わないが 日本人の生活ってもっとシンプルで素朴なものだと思う。京町家がいいなぁ・・と思うのは そこに雑多な光景が無いシンプルな空間だからなんだと思う。京都がほっとするのは ずいぶん都会化されたとは言え 昔ながらのシンプルな空間がそこにあるからだ。日本人のDNAってそんなものだと思う。まあ物が豊かになって便利にはなったけど 失ったものの方が多いんじゃ無いか?とすら思う。まああたしだって シンプルな生活にあこがれて 山暮らししたが結局都会の生活をそのまま山奥に持ち込んだわけで それは失敗だったな・・と今頃思う阿呆である。まーでも楽しかったからいいかw 死ぬまでに京都暮らし 今度こそ持たない贅沢をしたいものである。
ダメだ。京都寺町三条のホームズ・・って京都が舞台のアニメだが 前から期待はしてなかったが 観てみたいと思ってたのを観た。キャラクターが京言葉で喋るのだが これが思わず天を仰ぎたくなるくらいダメなのだ。最大の原因は京言葉ネィティブの声優を使ってないところだ。つまり東京弁のアクセントとイントネーションで台本に書かれた京言葉を棒読みしているところにある。さらに言えば関西のアクセントやイントネーションですらない。あたしは京都が地元では無いけど 京都にいたから気持ち悪くてしょうがない。ドラマなんかでもそうだが 関西のアクセントとイントネーションは抑揚のない東京弁とは本質的に違う。東京って まあ江戸の地元民は別として みんな地方から集まってきたいわばよそさんだ。なんで地方訛りを隠す意味での新しい東京弁=共通語ができたわけだが それで京言葉や広義の関西弁を喋られると思わずイラッとくるのである。もう少し勉強しろよ?と言いたい。京言葉最強とは言わないが土地の言葉ってもっと大事にして欲しいものだ。あとこのアニメ 背景の手抜きがすごい。写真でも見て適当に書いたんだろうがサイズがめちゃくちゃで 畳のサイズが2倍くらいある。いくら京間が広いからといって それはないだろう?とか思うが。東京の人はもう少し勉強して欲しい。よそさんだから仕方ない・・と言えばそれまでだが。東京の人が郭言葉で話されてこれが正しい東京弁ですよ?と言われたら嫌だと思う。土地の言葉は文化である。正しい日本語を勉強してから出直して来い・・と言いたい。5段階で評価1以下・・というところか・・・
借りてきた本だが文藝春秋の9月号の前のほうに 日本の顔・・って村田吉弘氏の写真が出ている。先に書いた 京都人は変わらない の著者 京都菊乃井の主人だ。いいおっちゃんだがw こんなところでこんな人が日本の顔で出てるのも なんかのめぐり合わせだろう。悟りきったような それでいて厳しいいい表情である。こういうおっさん・・と言っても66歳だが に なりたいものだ。生き方が顔にでるのである。そういわれたら あたしは ぼーっと生きてるよなぁ・・と思う。チコちゃんに叱られそうであるw
バイトの関係でタダで借りてくるCARトップを読んでたら ホンダのS660のモデューロX版の試乗レポートが載ってた。まあ通常版+66万で280万強と恐ろしく高いので問題外だが・・たかが軽に280万も出すか?という話。エンジンが自主規制の64PSだし軽からの転用なので スポーツカーらしい高揚感無しにだらーっと回るらしいw ラゲッジスペースはほぼ無いから走るためだけだが それに300万近い金を払うなら あと100万足してケータハムの7-160を買った方が何倍も幸せになれる・・ってもんだがw あー読者投稿欄を見てたら S660をエス6と呼んでる人がいたが エス6はDOHC4気筒のFRオープンスポーツのS600のことだ(拡大版のS800や800Mもあるが)。昔を知らないというのは恐ろしいな・・と思う。更にあと100万足せば7-270が買える(ただし 幌は22万のオプションでエアコンすら無いけどw)ので ますます意味無いだろうと思う。今の車はみんな顔が変で形がうねうねしてて 電子デバイスてんこもりでもう本当につまんないのだ。
続いて 東京の国立でメルチャリというシェアサイクルの実証実験が始まったそうだ。メルカリと中国モバイク(中国のシェアサイクルの大手)が組んでのシェアサイクルだが これ絶対失敗するかと。あたしは国分寺にいたので良く知ってるのだが JRは国立駅の北側が国分寺 南側が国立で国立は縦横4キロほどの比較的狭い市なうえ 自転車道が整備されてて ほぼ全域が平地なので実証実験に選ばれたらしい。北側の国分寺にいたのだが 国立駅からは急な坂を上がって武蔵野丘陵に上がるし 南も国分寺との境にも忌野清志郎のたまらん坂で有名な多摩蘭坂がある。忌野清志郎は国分寺出身だ。さて このメルチャリ 時間料金で1分4円らしい。登録して スマホでQRコード読んで開錠 ロックして返却となるのだが まずスマホ持ってなきゃ使えない。本国では30分ごとに8円で どこでも乗り捨てできるのだが 日本では放置自転車の問題もあってステーションから借りてステーションに返却する乗り捨てできない仕様だ。雑に計算しても30分借りたら120円なので 本国の15倍・・・ もうこの時点でコスパが悪すぎる。返却には専用のステーションを探さなきゃならんし そこからは歩きだ。もう利便性悪すぎ。1時間借りたら240円なので バスより高い。国立って観光地でもなんでもないから 住んでる人はもう自転車持ってるし スマホ使えないお年寄りはバスの無料パスが出てるから使わないと思う。3ヶ月の実証実験らしいが あっけなく撤退するだろう。料金が高く 乗り捨てができない時点で 本国のビジネスモデルは成立しない。京都の出町柳の駅に同じようなシェアサイクルのステーションあるが 乗り捨てはできないものの1ヶ月どれだけ使っても1500円のプランがあるから これなら・・って思うが。まあ住んでたら 数ヶ月で中古自転車買える金額になるからこれもあまり需要がないかと。それでもメルチャリよりは格段に安いから商機はある。京都みたいに観光客がワンタイムで使う可能性があるならまあアリだけど 市バスの一日券(均一期間なら何回乗っても600円)があるからメリットは少ないけど。 東京それも観光地でもない国立じゃ始まる前から負けが決まったようなものだ。中国のビジネスモデルが日本で通用する・・と踏んだメルカリって間抜けだな・・と思うが。