山代日記 ~神楽とか、田舎行事とか~

山口県岩国市錦町に伝わる上沼田神楽を中心としたブログ。
広域組織の山代神楽連絡協議会や農作業、田舎行事なども掲載。

神沼田神社奉納神楽

2013年11月02日 00時24分00秒 | 上沼田神楽

上沼田神楽保存会の本拠地にある「神沼田神社」。

もともと地区に複数あった神社、神様を昭和54年頃に合祀したもので、もともと多賀神社があったため、今でも「多賀さん」と呼ばれている。

毎年11月1~2日が祭りだったが、平日では舞手や出身者が帰りにくく、祭り自体の運営も難しいため、数年前に11月2~3日の開催に変更となった。

と、いうわけで、毎年11月2日の晩に、神楽を舞う。

地元の祭りだけに、日頃親しくしている友人を家にお招きし、宴会をするのが慣わし。
そして、酔いあげた上で神社に向かい、記憶を失いつつ舞うのが慣わし。
去年に至っては、途中からトラックの運転席でエンジンをかけ、暖房をつけながら神楽の終わりまで爆睡していた程だ。
今年は成長し、最後まで舞台に立っていることができた。

昔は観客も衣裳を着て参加したりしていたらしいが、近年は地区の高齢化もあり、人手も少なくなりつつあった。
今年は、神楽以上に注目を集めていた酔っ払いとその子ども達、帰省者などもあり、そこそこの方に楽しんでいただけたかなーと感じた。

しかし、今年は温い。
いつもなら寒くて寒くて、笛を吹く手なんかは固まるくらいの気候だが、今年は防寒着が無くてもいいくらいだ。

それでも舞えば汗をかく。
そして、酒を飲む。飲む。
プラマイゼロ。むしろマ~イだ!

Dvc00528

Dvc00529

↓我が家にて、何かに集中する子ども達。

Dvc00530