ポジャギアートYangja-pang

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1日1皿)^o^(

2011-12-26 09:15:00 | 美しい本
おなじみミジンサ(미진사)のHOT CRAFTシリーズから、
天然染色の本が出ています。でも私メは殆ど染めに手を出さないからなあ……



その代わり、許東華/金賢姫 著の『ポジャギ』改訂版には
新しい内容も加わっているということなので、迷わずGET!



もう、こんなに本買っちゃってどうしましょう(^_^;)
とはいえ、
秋から再開した韓国語学習も、よろよろながらど~にか継続しております。
ほぼ3カ月が経過。本当に少しずつではありますが
ハングル文字が意味をもって目に入ってくるようになりました。
でも、ちょっとだけよ(^_^;)

もとより私メの目的は、コミュニケーションというより
「読めるようになりたい」ということなので、
最近では趣味と実益を兼ねて、「1日1レシピ」を実践しています。
もちろん、読むだけですけどね(~o~)
そのよ~な目的に実にぴったりの料理本がこちら↓



『ナムルがいい』
もう、最初っから最後まで徹頭徹尾のナムル本!
生ナムル、茹でナムル、炒めナムル、ナムル応用料理の4種78皿が
簡潔かつ、丁寧な文章と美しい写真で紹介されています。
韓国語の料理本はかなりたくさん持っていますが
ウチの老親はそれほど韓国料理に親しんでいるわけでもなく、
作ったとしてもなかなか食べてはくれません。
1人で消費するのは、いささか苦しい……(^_^;)
でもナムルだったら、ちょっとずつなら大丈夫!

もちろん韓国語超初心者ですから、読むといっても正確ではありませんが
テキストだけでは味気ない(?)学習も、
日々の料理のヒントとなれば楽しいものです。
この成果はハングルよろよろ日記にアップしていきますので、
お暇な折には覗いてみてください。

ポジャギも1日1枚といきたいところですが、
さすがにそれは無理なので、
せめて、町なかで見つけたかわゆいお茶器のディスプレイなど……(T_T)





李奇子さんの本

2011-12-14 22:53:00 | 美しい本
ずいぶん前から気になって、時々覗いていたこちらのブログ↓
청학 조각보 갤러리
ちょっと前に書籍化(?)されたようなので、さらに気になっていたのですが
このたび、ようやく入手することができました。



청학(chunghakjl)とは、どうやらこの方のハンドルネームであって
著者名は イ・キジャ(李奇子)さんとおっしゃるようです。
なにしろ私メにはまだ読解力と呼べるような能力がないので
内容については定かではありませんが
仏教的な精神世界と手仕事とが結びついた生活を
目指していらっしゃる方のようです。
この方のお作りになるもの全てが好き、というわけではありませんが
手仕事に対するスタンスがカッコいいというかね。



自分自身も作品化したいという思いがあるのかな。



このタンクトップ(?)もお手製なのだろうなあ、たぶん。



色彩のインパクト

2011-10-10 09:12:00 | 美しい本
6月の半ば頃に注文してあったケイフ・ファセットの新刊
Quilts in Sweden が届きました。
正直なところ、すっかり忘れ果てていたのですが、
このところの円高の恩恵(?)で価格はさらに下落。申し訳ないくらいです。

一般的な北欧スタイルとは一線を画した、いかにもケイフ・ファセット風な、
「これでもかっ!」かつ「いいかげんにしなはれ」的世界。
もちろん20種類のデザインの中には
「これはあかん(ー_ー)」と思うものもあります。
しかし、中には強烈に惹かれるものもあって……



↑こちらはメイキング中の画像。はっきり言って完成品より
この段階のほうがいいかも(^_^;)

さらにこちらをアップにした、まるで絵葉書のような写真も。



ケイフ・ファセットについては最初から拒絶反応を示す人も多いのですが
それだけにインパクトという点では他の追随を許さない部分があります。
しょっちゅう見てるのはつらいけどね(^_^;)


対訳本

2011-09-26 11:57:00 | 美しい本
暑さ寒さも彼岸まで……の諺どおり、ようやく涼しくなってくれました。
おかげさまで、針仕事もお勉強も順調に進んでおります。
なにしろトシがトシですから、発音・聞き取りはからっきしですが
文法のほうはパズルを解くような気分で楽しんでいます。
これまで「見てるだけ~」で悲しかった韓国書籍の単語が
少しずつでも拾えるようになってきました。嬉し~(*^_^*)

さて、読めるようになるのはまだ先でありましょうが
超初心者に心強い、この2冊
韓服デザイナー、이효재(イ・ヒョジェ)さんの『ヒョジェのように』



5年くらい前に出版されたベストセラーと、その対訳本です。
私、とくにこの方のファンというわけではありませんが、
ポジャギというものを生み出した韓国のライフスタイルについて
本国の方がどのよ~な可能性を感じておられるのかについては
なかなか示唆に富んだ内容です。
しかも、この手の本で端から端まで「対訳」という例は少ないので
昨年日本語版が出たとき、思わず買ってしまったというわけ(^_^;)



ふふふ…これで「答え合わせ」をしながらオリジナル版を拾い読みできます。
なぜもっと早く勉強し始めなかったのかって?
まあ、よろず物事にはタイミングというものがありますから。
今週末にはさらに強力な味方も届く予定。
楽しみだぁ~\(^o^)/

刺繍がしたい!

2011-07-05 09:49:00 | 美しい本
ここ数年ごぶさたしていた刺繍を、なんとなくまたやりたい気分(^_^;)
昔は海外の図案の収集に燃えていて、
ニードルポイントやらプチポアンやらの図案を手に入れては
好き勝手に糸を組み合わせて遊んでいたものですが
最近では東欧系のクロスステッチ!
1色か、せいぜい2色の組み合わせで、細かい模様を刺したいと思います。

そのよ~な「病気」をさらに進行させるような、かわゆい本を発見!



大阪の東欧雑貨の店、チャルカの『ハンガリーのかわいい刺しゅう』
表紙だけでは刺繍の全景が見えないので、広げてしまいました。

ハンガリー! いいなあ。
もう10年以上前ですが、ブタペストで3日ばかり過ごしたことがあります。
巨大な市場が面白くて、一日中ぶらついていたなあ。
ハンガリー刺繍といえば、カロチャが有名ですが
そのほかにもこんなにバラエティー豊かだなんて!
現在のワタクシ的には、ベルグ地方のこのよ~なものがツボです(*^_^*)



あ~刺したいっ! 刺繍糸はしこたまストックがあるし、
その他のお道具もすべてそろっているので、
今すぐ布買いに走れば、午後からでも始められます。
しか~し! 現実的には難しい(T_T)

せめて、日本橋丸善や池袋ジュンク堂で開催中という
関連イベントに行ってみることにしましょう(火に油かも…)
詳細はこちらチャルカさんのHPまで。