春布のポジャギ、反幅×20㎝×7色をほぼ使い切りました。
トップのサイズ48×48㎝。サーモンピンクがちょっと余ったかな。
私メにしてはオーソドックスな仕上がりになっています。
ミャンマーの尼僧さんにちなんで、“Pink nun”と命名!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/76216888748f146b19355f9d03536ce6.jpg)
さて、問題は裏地です。
最初は地模様のある薄絹にしようと思っていたのですが
透かしてもあまり効果がありません。
世尊院の作品展では裏地にモシが使われていたくらいですから、
しっかりした布ほうがよさそう……
そこでハタと思いついたのが、
東京ドームのキルトフェスで「架橋」さんから勧められた謎の絹。
分厚いオクサといった感じでしょうか。
存在感が強く、墨絵でも描いて夏帯に仕立てたらよさそうな布です。
かなり手ごわそうではありますが、トライしてみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/c73831a848d59c667daa7edfd1344082.jpg)
壁紙のようにも見える(?_?)
トップのサイズ48×48㎝。サーモンピンクがちょっと余ったかな。
私メにしてはオーソドックスな仕上がりになっています。
ミャンマーの尼僧さんにちなんで、“Pink nun”と命名!(^^)!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/76216888748f146b19355f9d03536ce6.jpg)
さて、問題は裏地です。
最初は地模様のある薄絹にしようと思っていたのですが
透かしてもあまり効果がありません。
世尊院の作品展では裏地にモシが使われていたくらいですから、
しっかりした布ほうがよさそう……
そこでハタと思いついたのが、
東京ドームのキルトフェスで「架橋」さんから勧められた謎の絹。
分厚いオクサといった感じでしょうか。
存在感が強く、墨絵でも描いて夏帯に仕立てたらよさそうな布です。
かなり手ごわそうではありますが、トライしてみようかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b2/c73831a848d59c667daa7edfd1344082.jpg)
壁紙のようにも見える(?_?)