八朔といえば旧暦の8月1日。
祇園ではキレイどころが絽の黒紋付きで正装して、
挨拶回りをされることで有名です。京の真夏の風物詩。
でも本来の八朔は8月後半から9月半ばくらいを移動するとのころで、
大暑まっさかりの新暦では、
姐さん方、暑いのを通り越して命がけなのではないかと……(@_@;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/ea89f16b29f1b427d3d0eee7624399eb.jpg)
(写真は東京新聞からお借りしました)
絽の黒紋付きといえば、その昔、まだハンナなどが手に入りにくかった頃
祖父か曾祖父か、そのへんの古い夏羽織を引っ張り出して、
裏地に頂戴したことがあります。
ずっしりと重たい絽に、大きな紋。
表地よりずっと重くて、いささか按配よくありませんでしたが
当時はまだ仕方なかったんですね(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/aa94cb2199254ad1a5aabdaa8e971aa9.jpg)
一昨年に私としては思い切った大断捨離を行った際、
数棹の箪笥も中身ごと処分してしまったので、
今となっては、この裏地だけが昔の名残です。
祇園ではキレイどころが絽の黒紋付きで正装して、
挨拶回りをされることで有名です。京の真夏の風物詩。
でも本来の八朔は8月後半から9月半ばくらいを移動するとのころで、
大暑まっさかりの新暦では、
姐さん方、暑いのを通り越して命がけなのではないかと……(@_@;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/76/ea89f16b29f1b427d3d0eee7624399eb.jpg)
(写真は東京新聞からお借りしました)
絽の黒紋付きといえば、その昔、まだハンナなどが手に入りにくかった頃
祖父か曾祖父か、そのへんの古い夏羽織を引っ張り出して、
裏地に頂戴したことがあります。
ずっしりと重たい絽に、大きな紋。
表地よりずっと重くて、いささか按配よくありませんでしたが
当時はまだ仕方なかったんですね(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/48/aa94cb2199254ad1a5aabdaa8e971aa9.jpg)
一昨年に私としては思い切った大断捨離を行った際、
数棹の箪笥も中身ごと処分してしまったので、
今となっては、この裏地だけが昔の名残です。