以前からちょっと気になっていたこちらの本↓
『折り紙技法でつくる プリーツアクセサリー』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/fbbbbdf6c6cb1039352d35cb3c648b9f.jpg)
shivaさんの強力おススメもあり、Koeさんで買えることもあり、
注文したら、あっという間に届いてしまいました。速っ!
著者のチョ・ハナさんは、まだとてもお若いようにお見受けしますが、
折り紙の技法と伝統的な閨房工芸の針技法を組み合わせて
さまざまなるプリーツによる立体造形を生み出されています。
技法の説明にかなりのページを割いておられるので
私メのような3Dオンチにも基本構造が理解できます。
もっとも、単純なプリーツに関していえば、
面白い効果が出るので、私も時々利用してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/092853b393ec459a2d7f997c49fbd2f6.jpg)
ただし立体にするという発想がまるっきりないので
あくまでも平面オンリーですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/060bb02e039e9b276c2f1f42b36beb4d.jpg)
↑のポジャギは、2008年の作品展の時につくったもの。⇒★
黄色の縞々がゲゲゲの鬼太郎のちゃんちゃんこに似ているので、通称「鬼太郎」
個人的にはわりと気に入っています。
ただ、おっそろしく時間がかかるのと、針目が思いっきり目立つのと、
オモテウラがはっきりしてしまうので
一重仕立てのポジャギにはどうかな……と
最近ではパーツのごく一部にしか使っていませんでしたが
久々にこのポジャギを眺めて、ちょっとばかりヤル気が出てきました。
ひとつ、頑張ってみますか(^_^;)
『折り紙技法でつくる プリーツアクセサリー』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a3/fbbbbdf6c6cb1039352d35cb3c648b9f.jpg)
shivaさんの強力おススメもあり、Koeさんで買えることもあり、
注文したら、あっという間に届いてしまいました。速っ!
著者のチョ・ハナさんは、まだとてもお若いようにお見受けしますが、
折り紙の技法と伝統的な閨房工芸の針技法を組み合わせて
さまざまなるプリーツによる立体造形を生み出されています。
技法の説明にかなりのページを割いておられるので
私メのような3Dオンチにも基本構造が理解できます。
もっとも、単純なプリーツに関していえば、
面白い効果が出るので、私も時々利用してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b4/092853b393ec459a2d7f997c49fbd2f6.jpg)
ただし立体にするという発想がまるっきりないので
あくまでも平面オンリーですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/88/060bb02e039e9b276c2f1f42b36beb4d.jpg)
↑のポジャギは、2008年の作品展の時につくったもの。⇒★
黄色の縞々がゲゲゲの鬼太郎のちゃんちゃんこに似ているので、通称「鬼太郎」
個人的にはわりと気に入っています。
ただ、おっそろしく時間がかかるのと、針目が思いっきり目立つのと、
オモテウラがはっきりしてしまうので
一重仕立てのポジャギにはどうかな……と
最近ではパーツのごく一部にしか使っていませんでしたが
久々にこのポジャギを眺めて、ちょっとばかりヤル気が出てきました。
ひとつ、頑張ってみますか(^_^;)