相変わらず同じようなもん、作ってるなあ
……と思われるでしょうが、これでも僅かながら修正・調整を加えていて
少しずつ理想の形に近づきつつあるのですよ。

ここで使用しているのは主にカルポという布ですが
かれこれ10年ばかり使い続けてきて、ようやくこの布が好む縫い目が
わかってきたような気がします。
縫い目というのは本当に布それぞれで、細かきゃいいってものではありません。
同じ(はずの)布でも、糸の引き方は一様じゃないんですね。
よく「私は縫い目が粗くて……」と言う方がいらっしゃいますが
いくら目が細かくてきれいでも、布に負担をかけすぎてしまうと、
仕上がりのほうはどうも……(*_*)
昔の人が縫った着物を解いてみると
驚くほどラフな縫い目で、でもしっくりと布に馴染んだ縫い方がなされています。
解いては洗い、洗っては縫い直しを繰り返すのが前提でしたから
布に負担をかけない縫い目が重視されたのでしょう。
そのよ~な境地にはなかなか近づけませんが
及ばすながら私メも、それぞれの布との会話を大事にしながら
チョガッポしていきたいと思っています(~o~)
……と思われるでしょうが、これでも僅かながら修正・調整を加えていて
少しずつ理想の形に近づきつつあるのですよ。

ここで使用しているのは主にカルポという布ですが
かれこれ10年ばかり使い続けてきて、ようやくこの布が好む縫い目が
わかってきたような気がします。
縫い目というのは本当に布それぞれで、細かきゃいいってものではありません。
同じ(はずの)布でも、糸の引き方は一様じゃないんですね。
よく「私は縫い目が粗くて……」と言う方がいらっしゃいますが
いくら目が細かくてきれいでも、布に負担をかけすぎてしまうと、
仕上がりのほうはどうも……(*_*)
昔の人が縫った着物を解いてみると
驚くほどラフな縫い目で、でもしっくりと布に馴染んだ縫い方がなされています。
解いては洗い、洗っては縫い直しを繰り返すのが前提でしたから
布に負担をかけない縫い目が重視されたのでしょう。
そのよ~な境地にはなかなか近づけませんが
及ばすながら私メも、それぞれの布との会話を大事にしながら
チョガッポしていきたいと思っています(~o~)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます