goo blog サービス終了のお知らせ 

日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

へぇ~、そうなんだ!

2023年04月14日 21時59分31秒 | 本やネットで教わったこと

 これから、おから、沢山食べようっと。

若く見える人はものすごく身近なアレをたくさん食べていた!

 何々、後何食べれば!?
食物繊維を含むもの。果物やゴボウ、 ・・・ 。
 そのほか、ナッツ、海藻。
 大麦も良いんだって。麦チョコレートもいいのかな。
ちょくちょく聞いて若返りを図りたい。なんたってテニスは若々しく動き回ってプレーしたいですから。

 これも(同じ人ですけど)追加。

“科学的に”証明された食べれば食べるほど若返る最強食品3選【アンチエイジング】

 この「科学的に証明された」と言う回しに惹かれます。
最強の食品3つはこれ。血管等からだの中(内蔵)から若がえらせるみたい。サプリではなく食品として摂取した時の効果が科学的に証明されています。
(サプリを摂取した時の効果は?だそうです。)

①青魚(が含むDHA、EPAが良い。紫外線でダメージを受けた肌の修復に良い。
  再生能力が高くなるから。)

②あぼがと(カリウム、ビタミンE、オレイン酸など。
  集中力向上、がん予防にも効果あり。)

③抹茶(緑茶より抗菌作用が3倍以上ある。毎日2グラム程度接すするのが良いらしい。
  かつ腸にも肌にも良い。)

 詳しくは動画を見てね!

 これも入れちゃえ。

老いを止める絶対食べてほしい食品best3【マイナス10歳若返り食材たち】

①くるみです。食べるならミックスナッツが良いと思います。
 (どこで知ったか、アーモンド、かしゅうなっつも確か良かったはず。)
②天日塩⇒ミネラルを多量に含むので塩の中で1番
 (マグネシウムが含むから)良いみたい。
③あぼかど⇒美容に最も良い食べ物!?だそうです。油の質が良いそうです。
 アボカドから脂質を摂るように意識して欲しいそうです。

 こう言う物を参考にした場合の欠点 ⇒ 食べなきゃいけないものが多くなる。
結論は、⇒ 適当に。できる物から始めましょう!
 効果を実感したい人はそれなりに。楽しめる事。義務感を持ってやると逆効果。


本当に効くかどうか、やってみよう!

2023年04月13日 00時30分55秒 | 本やネットで教わったこと

 効けば儲け物です。
動画の下のコメントも参考に。継続の為の動機付けになるかも!?

【老眼の治し方】1か月間手をもんだら、老眼鏡がいらなくなった方法

 こっちも。年齢を重ねると気になります。

白髪をなくす方法!たった3分!手をもむだけで薄毛・抜け毛も予防!

 飛蚊症の方はこちらもどうぞ!

【完全版】飛蚊症を消す!手をもむだけで、黒い影が完全に消えたつぼを徹底解説!この動画1本ですべて解決できます!

 視力については徹底的にやってみます(視力が悪いので)。

【視力回復】老眼・近視・遠視・乱視を改善する自力視力アップ術

 あれっ、内容が同じだったりして。でも大丈夫、信じて継続する事が大事です。

<つけたし>
 ぺぽかぼちゃの種のいいけど、これもやってみよう!

【完全版】医師も絶賛した!夜間頻尿・尿もれを自力で治す方法

 うまくいけば、夜、トイレへ立たなくてもよくなります。
これも大切、なぜなら自分も脂肪肝(血液検査では正常範囲内ですが)。

【脂肪肝を改善】手をもむだけで、肝臓から脂肪を落とす方法!

 病院へ行って長い時間待つくらいならこう言うお役立情報を信じて継続してもいいかも!?

 整体からのアプローチも、夜間頻尿を治す。

【簡単セルフケア】夜間頻尿を改善して朝までぐっすり眠れるようにする方法

夜間頻尿を自分で改善する方法!手のひらセラピー!


最近、読書はさっぱり。

2023年04月11日 22時22分43秒 | 本やネットで教わったこと

 ご無沙汰。3年くらいは全く読んでいません。
でも、必要な情報、知りたい事はネットから仕入れています。
  大体、健康系。何々、ちょっと興味を ・・・ 。



 動画はこちらから。結論だけ知りたい方、その下へどうぞ。

50代からの老化を止める食べ物ととんでもない老化の原因とは!

皆、若々しく居たいもんね。



 肉好きな人、刺身の好きな人、いくらの好きな人にも朗報。



 おう、沢山食べれるじゃん!次は何かな!?



これならすぐ分かります。納豆や豆腐、それにきなこ。ほうらね。



 まだある、その次は。



 これも納得。具体的に代表的な物は、次の物だけど満遍なくね。



 おっつ、まだ続くよ。



 これ、お酒のつまみにもね。



 そしてこの動画のまとめ。






へぇ~、ベストセラーだって。

【ベストセラー】「●●●●と●●を飲みまくれ!認知症にならない人が飲んでいる魔法の飲み物」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】

 でも、全部見ているのはまどろっこしい。
そこで概要欄から知りたい所だけつまみ食い。
結論はこれでした。細かい所まで知りたい人は全部見て ・・・ 。



①は、



②は、



③は、



 お刺身を食べれば良いってさ。


すごもり生活、

2021年02月18日 20時49分12秒 | 本やネットで教わったこと

 おなかに優しいからと言ってお財布には必ずしも優しくない。 毎日家族皆で食せば家計費圧迫。そこでチョッと仕入れて家で増やす。夜作れば朝、 朝作れば子供が帰って来る頃出来ている。増殖ヨーグルト。
 楽しみを持って待つ、巣籠り生活のおやつ、決定版。
<作り方>
準備するのは市販の無糖のヨーグルト、牛乳 or スキムミルク、魔法瓶、タオル。
①スキムミルクを60℃のお湯で溶かしたもの1リットル→温度 が40℃になる
のを待つ。
②牛乳1リットルを温度 40℃に。 
①or②を魔法瓶に入れヨーグルト大匙1杯を加え混ぜる。魔法瓶を毛布やタオルで包み8~12時間で出来上がり。
 これ、うおつか じんのすけ流、増殖ヨーグルト。
魚塚仁之助氏曰く、コツ は40度の牛乳 or スキムミルク。
温度が高すぎると乳酸菌が死滅する。低いとうまく増えません。
これで魔法瓶の中がすべてヨーグルトへ変身。
困った40℃か、それはこれで解決。クッキング用温度計。






加工品を食べない人って、

2020年11月20日 01時18分16秒 | 本やネットで教わったこと

 なぜそうするのか!?
それは何が入っているか分からないからです。
もしかしたら指定成分が入っているかも!?
指定成分って何?→体に害を及ぼす成分です。
以前は102が指定されていたようです。
日本では2001年に1度表示義務がなくなりました。
現在はどうなっているんだろう!?
こっちの方が分類されていて分かり易いかも!?

 食べ物ばかりでなく、シャンプー等の洗剤にも含まれています。


遅ればせながら読んでみました。

2020年09月18日 20時58分27秒 | 本やネットで教わったこと

 選挙結果が納得行かない、で後押しされ読んだ本。

 選挙は女帝の圧勝。当時の結果(下はここから引用

 何でこうなるの!?と思います。特に本を読んだ後は。
筆者が女帝の本質を明確に記しています。

 400ページ5行目から
もっとひと言で言い当てた言葉がありました、どこだったかな!?
それは「う★☆き」です。

 もう一度読んで場所を確認したら追加したいと思います。

<つけたし>
このひと言、「う★☆き」と議会の傍聴席で思わずある女性が叫んだ言葉でした。
385ページ、最終行。
そして続きます、「女の人が★をつくなんて。私、思わなかった・・・」
386ページ2行目。





最近、借りて1日で読んだ本。

2020年06月30日 01時59分01秒 | 本やネットで教わったこと

これです。



 読み始めたら、読み易くてドンドン進みます。
休もうと思って電気を消して眠りにつきましたが眠れません。
それで全部本を読みました。

 内容はこんな感じ、目次です。







 お医者さん自身が病気になり、それの闘病記です。
ほとんどの人が治癒して復帰しています。

 自分が注目、1番注目したのは、食事療法。
今自分も実践しているからです。
(実践しているのは1日1食、ファスティングです。)
食事療法での注目点は、
カロリー制限食事療法ではなく糖質制限食事療法です。
糖尿病予防、治療に有効。

 これ、ちょっとだけネタにして発信。
@dohsukkana 糖質 OR 糖尿病 since:2020-6-29 until:2020-7-1

 どうせお医者さんにかかるなら、治らないと言う医者より治ると言うお医者さん。
その中でも自身が病にかかり、自分が主治医で自分で治したお医者さん、頼りがいがあります。

 そういうお医者さんは少ないです。
病気によっては出来るみたい。


 


あら、不思議、ちょっと楽になりました!

2020年06月15日 22時48分50秒 | 本やネットで教わったこと

 ある本で「今自分に1番必要なのは何か?」と言う問いに、
「首の周辺の痛みを取ること」と答えます。
するとその本では「1番重要な物に全精力を注ぐ事を勧めています」
そうすれば、「成功確率が上がる」と。
痛い、痛いと姿勢を変えながら本を読んでいましたが、思いついて書棚を探します。
「足もみ」や「手もみ」の効果を紹介している健康雑誌です。
これを見て探します。
「首痛」や「頭痛」を治す方法。
ありました。
マキノ出版ムック「爽快」の特別編集です。
これに従ってやってみたら、あ~ら、不思議、今はすごく楽になりました。
痛くてパソコンにも向えない状態だったのです。
今は楽ちん。
な~んだ、病院へ行くより良いかも。
長時間かけてもさっぱり治らない。
痛み止めも効かない。
2時間前まであった痛みが嘘のように消えました。
マッサージ、足モミ時間は1分もかかりません。
明日からこれ、続けようっと。

 今以降、薬を飲もうと思わなかったら、100%正解です。

何か気持ちが明るくなって来ました。
今笑いが込み上げて来ます。

 笑っちゃいました。
ようっし、これで行こうっと!


ある☆者の証言!

2020年05月05日 00時03分45秒 | 本やネットで教わったこと

 お医者さんは必ずと言っていいほど、相手の心音と呼吸音を聞きます。
聴診器で胸のあっちこっちを聞いて回ります。
ところで、それで何が分かるのでしょうか!?
何も分からないそうです。
30年以上の経験から言えることです。
息苦しそうにしているのに聴診器で聞くと呼吸音は正常だったりします。
ひどいゴロゴロ音がするので相手に尋ねてみると「全く何でもない、平気だ」というのです。
聴診に疑念が高まります。

 大学で習ったのはこんな感じだそうです。
ガラガラ音(湿性ラ音)→肺炎など痰が多い時に聞こえる。
ヒューヒュー(乾性ラ音)→気管支炎で聞こえる。
ゼーゼー(喘鳴)→喘息で聞こえる。
etc.

実際はそれほど役に立ちません。
レントゲン、MRIの方がはるかに正確に診断できます。

 ところが、聴診器の診断を重要視している人がいます。
それは目の前にいる相手です。
お医者さんの挙動を見て大騒ぎする人がいます。

 シャツの上から当てて正確な診断ができるのか!?できるもんか。①
診察に行ったのにろくに聴診器も当てないんだ。即レントゲンだった。②

①、直接肌に当てても正確な診断はできません。
②、時間の節約になります。

逆にまじめな人は困るそうです。
「深呼吸してください」と言うと30秒かけて息を吸い、同じ時間をかけて息を吐く。
これには閉口するそうです。
手早く済ませたいのにそれができないからです。

 だったら、何で未だに聴診器を使うんでしょう!?

みなさん、これから尋ねてみるといいです。
お医者さんに聴診器(呼吸音・心音を聞くために)を胸に当てられたら、
「何か分かりましたか?」

 深呼吸はゆっくりやりましょう。
もしかしたら、お医者さんの焦れた顔を見ることができます。
本当に具合悪い時はできませんが、検診ではできます。


今、自分のおやつは

2020年04月18日 23時51分16秒 | 本やネットで教わったこと

 ピーナッツにすることが多いです。
果物とお菓子ならピーナッツです。それも茶色い薄皮付きがよいのです。
慣れると何ともありません。おいしく頂けます。
きっかけはこの本。

いいことずくめ。
ピーナッツを食べると「健康になる」から「夫婦仲がよくなる」までたくさんあります。
夫婦仲がよくなる?→子宝に恵まれる条件のひとつが整うからです。
ピーナッツに含まれるレスベラトロールが卵巣を守り、亜鉛が精子を活発にします。
よいことに触発されて最近2日に1度はピーナッツです。
1回買うと全部食べてしまいます。
なぜか?
 おいしいからもありますがピーナッツは食欲増進作用があります。1日1食を目指しています。
ご飯は1回。それ以外の時間に食べ出すと止まらなくなります。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」ということもあるので1日置き。
ピーナッツの効果、10個以上あります。
興味のある方はこちらからちょっと知ることができます。
自分のツイッターからです。
@dohsukkana #ピーナッツ since:2020-4-14 until:2020-4-19_LST

 今日は1日中雨。
1日なのに青空がなつかしいです。
早く行かないと終わります。
晴れたら行かなくっちゃ。



 近場でもまだ行っていない所があります。
満開でありますように、願うばかりです。