日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

寒いですね。

2015年10月31日 15時29分54秒 | 音楽
 寒いです。
今日は、ようじができたので、うちにこもっています。
 寒さに震えながら、ちょっと、ぐちゃぐちゃのメモの整理です。
また、まとまりそうになったら、セミナーの話をします。
 これを聞きながら、ひとやすみです。
松さんの、食べている顔がかわいいです。
 気になる人を見ながらの食事です。気持ちがわかるような気がします。
みんな、宴会で、経験しているでしょう。
 もちろん、ドラマですが。昔、見た記憶が、かすかにあります。



セミナーの話 その12

2015年10月31日 15時14分47秒 | 教わったこと(お話)

 日本人を健康にする食べ物は、日本にあるそうです。
住んでいるその地にあります。
 健康は、植物に宿っているそうです。エネルギーは、植物に宿っています。
日本の国には、1年中食べるものが、豊富にあります。
 季節に、季節のものを食べる、野生のものを食べる、旬のものを食べる、
これが、良いのだそうです。
 山に行って食べる。よくやっている人もいると思います。
山菜とり、ぜんまい、ふきのとう、わらび、あけび、ねこじゃらし、すぎな、
いろいろあります。
 季節で見ていくと、その季節で食べれる植物は、

<春>
 ふきのとう、うど、せりなどです。
 あくの強いものを、匂いを嗅ぎながら、生で食べます。どれか、忘れましたが、ボケ防止に
よいそうです。せりは、毒が強いから、おひたしにするのがよいそうです。
 あと、よもぎ、草もちがいいそうです。よもぎをたくさん食べると、蚊に刺されなくなるそうです。
蚊はよもぎが嫌いです。だから、沖縄の人は、よもぎをたくさん食べるそうです。
 かゆいときは、おもぎ、ちょっとした傷口にもよもぎを貼る。皮膚病はよもぎで治る場合がある
そうです。
 それから、しょうぶ、がいいそうです。しょうぶ湯に入るとダニがとれます。

<夏>
 みょうが、きざみみょうがで食べるのが良いそうです。それから、水気の多い野菜、果物を
食べます。きゅうり、トマト、メロン、スイカです。いっぱい食べましょう。
 私は、今年の夏、暑かったので、10回ほど、1000円前後のスイカを買って食べたと思います。

<秋>
 秋口は、しぶけの多いもの、くり、柿、りんご、ぶどうです。
 干し柿、さんま、とろろいもです。
 みそ汁の上汁は酵素の集まりです。とろろとこの上汁を混ぜて、卵1つを加えて、
ごはんにかけて食べるとおいしいそうです。贅沢したいのなら、卵の代わりにいくらをどうぞ。
 麦とろもいいです。むぎは、つぶすことで吸収が良くなるのだそうです。白米1に麦9、よく噛んで
食べましょう。それが、いいそうです。
 
<冬>
 根菜類です。ごぼう、さつまいも、とろろいもです。

 聞き逃し(聞き間違いというより、メモの間違いもあると思います)がいっぱいあります。メモできた分です。

セミナーの話 その11

2015年10月31日 10時52分05秒 | 教わったこと(お話)

 桃栗3年、かき8年。
これの意味、知ってますか。実がつくまでの年月かなぁと思って聞いていました。
 ももには、あんず、もも、うめ、(を含むの)だそうです。
 家を建てたなら、もも、くり、かきを植えろという意味だそうです。
そして、食べろという意味だそうです。
 桃太郎の話、みんな、知っていますよね。
みんな、桃から桃太郎が生まれたと思っていますよね。絵本にも確かそんなふうに
書いています。
 ところが、桃から桃太郎が生まれるはずないじゃない。だれが信じるのそんな話。
今、子供だってそんなこと信じませんよ。
 子供ができない夫婦が梅を食べたら、子供ができた、と言う話だそうです。

 よく、いろんなことを知っています。「だれが信じるのそんな話。」で
どこからともなく、笑い(失笑)が漏れていたような気がします。

セミナーの話 その10

2015年10月30日 21時35分36秒 | 教わったこと(お話)

 自分で食べる農業は楽しいの続きです。
大都会、東京でも農業を楽しめるそうです。
発砲スチロール農業です。発砲スチロールに砂を入れます。それに種をまけば、
育つ野菜があるそうです。
 砂がなければ、ホームセンター、こちらで言えば、ホーマック、コメリで、土が
売られているので、すぐ準備できます。
 まく種は、ネギ(万能ネギ)、ぱせり、ミニトマトなどです。
ねぎなどは、大きくなるたびに、切って、納豆に入れて食べます。切ったねぎは、また、伸びて
大きくなってくれるそうです。
 そうやって、育てると、花が咲きます。花はエネルギーを与えてくれます。
また、空気をきれいにしてくれます。
 ひとに元気を与えてくれるのは、科学ではありません。植物です。
ですから、自然界を知ることです。
 健康になるためには、いかに自然と付き合うか、大切です。
植物から元気をもらいましょう。
 こういった話を聞いてきました。

<つけたし>
 売る農業は大変(苦労が多い)ですが、食べる農業は、楽しいです。
曲がったキュウリを見れば、スーパーでは買いません。自分で作った(育てた)ものであれば、
かわいいので、食べます。
 わがままなのです。
これは、その通りだと思いました。
 私も、ニンジンを庭で育てた(種をまいただけ)ことがあります。売りもののようにきれいには
いきません。下の方が、足が3、4本あるような、不格好さです。でもかわいくて、みそ汁に入れ
て食べました。

刺激が気持ちいい

2015年10月30日 19時17分07秒 | 日記

 温泉で、
「いつも見てるけど、もう、上がるんですが、もったいない。
私なんか、1時間以上入ってますよ。もっとも、サウナにも入いりますが」
「そうですか。私も、もうちょっと、入っていたんですがぁ。水風呂に入るように
なってから、長く入れるようになりました。気持ちいいですよね。熱いお風呂だけ
ですと、長く入れませんものね」
「そうだね。水風呂に入れば、のぼせないしね。」
「水風呂に入ると長い時間入れます。水風呂と熱いお風呂を交互に入る人の気持ち
がわかるようになりました。時間をおいてでなくすぐ入る人がいますよね。
 その刺激が気持ちいいです。電気風呂に入ったみたいな」
「あぁ、気持ちいいね」

 私たちは、おそらく25分から30分の入浴だったと思われます。
男でも、1時間ぐらい入っているひとが多いみたいです。

セミナーの話 その9

2015年10月29日 23時37分26秒 | 教わったこと(お話)

 自分で作って食べる農業は楽しいそうです。
その楽しみには、
 ①育てる楽しみ
 ②実がつく楽しみ
 ③収穫する楽しみ
 ④食べる楽しみ
等があります。

 どこかスーパーなどで調達することを考えると、
 ①買う楽しみ
 ②食べる楽しみ
と、楽しみが少ないのです。

 自分で植物を育てると、植物から元気がもらえます。
 たとえば、山に行って気持ちいいのは、植物の呼吸をもらえるからです。
森林浴です。
ですから、健康になるためには、いかに自然と付き合うかが大切になってくるそうです。

<つけたし>
 それから、海です。
 海の気持ちいいのも、海のたくさんの植物(プランクトンや海藻のことを言ったのでしょうか?)の呼吸
があるからだそうです。


セミナーの話 その8

2015年10月27日 21時49分27秒 | 教わったこと(お話)

 10月24日に話を聴いてきました。
その話をちょっとだけ(2つ)します。

① バランスの悪い食事がいい?
 バランスの良い食事を毎日するのは、かえって良くないそうです。
 なぜでしょう?
 それは、腸が楽を覚えて働かなくなるからだそうです。腸の中では、
いろいろな酵素が作りだされているのだそうです。
 それを、毎日、バランスの良い食事をすると、作る必要がなくなります。
だから、良くないのだそうです。
 バランスの悪い食事の場合、外から、入ってこないので、本来持っている
作るという働きが活発になる!?、ここら辺、聞き逃しました。

② 東京からカラスがドンドンいなくなっている!
 これ、東京に住んでいるひと、感じるん、ではないでしょうか。
 福島の事故の影響?みたいだそうです。
  ネット記事でもいろいろな情報(悪影響)があふれています。
 注意しておいた方がいいみたいです。
  ある会社?法人?か忘れましたが、会長が自分の御殿に籠って出てこない
 そうです。外はあぶないから。
  でも東京は1000万都市でしょう?どうなるんでしょう?
 野生の動物だけ、本能で避難しているみたい?です。

 今、調べたら、東京都のカラス対策が効を奏したのでしょうか。どうも、よくわかりません。
本当のことは、だれが知っているのでしょう。
 踊らされてしまったのか?本当か?

2006年3月2日追加です。
こういう情報もあったのですね!

 

リフォーム第3戦

2015年10月27日 20時34分45秒 | リフォーム

 リフォーム第3戦、屋根の塗装の見積もりが来ました。
そしたら、複合単価形式です。
こんな感じです。

1 足場  1m2 単価○○× 1= ○○
2 塗装 85m2 単価○○×85=○○○
3 洗浄 85m2 単価○○×85=○○○
4 諸経費 1式 ○○○
総合計 ZZZZZ

そこでテニス仲間に聞いてみました。
今は、こういうやり方だそうです。
 もう、材料(塗料いくら、シンナーいくら)と労務費(作業人数×単価)というような
見積もりはしないそうです。
 (しない理由は、これではもうからないからです。ある塗装屋さんに聞いたら、そういう
見積もりは、出せない。それでは、うちは、できません、ときっぱり言われました。
 だったら、ひとつ、昔ながらの見積もり方法で、工事価格を材料と労務の合計の1.5倍~2倍
という見積もりで利益を出すのは?と思います。この方法でも、複合単価方式の見積もりより
安くなると思います。そういうところ、あらわれないでしょうか。現れてたら、業界の村八分
でしょうか?)

 ただ、ひとつわかったことは、施工方法です。聞くところによると、
洗浄は、水による高圧洗浄で、汚れを落とすだけです。さびはとれません。
さびがある場合、けれん作業です(さびを取る作業です)。
塗装もいろいろです。①さび止め塗装②塗装(3回仕上げでやるところもあります)
 また、塗装は、会社によってどこまでやるか、わかりません。

 そこで、インターネットで調べてみます。同じです。
こうなったら、もう1社くらい見積もりを頼んで、比較してみようと思います。
 工事価格が高いのか、適正な価格なのか、全くわかりません。

 また、価格も参考に入れながら、どんなふうにして塗装を行うのか聞き比べをしたいと
思います。

 それで、決めるしかないようです。
 まぁ、床のリフォームの見積もりが納得できる形で出してもらっているので、その会社を信用
して頼むということもあります。
 急がないので、ゆっくりやることにしましょう。