昨日、半日のリフォーム、窓に面格子や目隠しを設置。
目隠しはお風呂、脱衣所、洗面所に設置。
面格子は窓7か所に設置。
こうすると安心して窓を網戸にして出かけられます。もちろん、網戸にして出かけられるのは面格子、目隠しを設置した窓。
短時間の外出は網戸にして。そうすると帰って来た時、従来より格段に涼しい。
それでは面格子、目隠しを設置した所を紹介。
道路沿いの窓、台所の窓、2階の道路沿いの窓に面格子。
2階と1階の大きめの窓に面格子。脱衣所、洗面所に目隠し。
1番左側の大きな目隠しが浴室窓の目隠し(1つ前の写真と同じ個所、角度を変えて撮影した物)。
面格子を設置したおかげで今も安心して網戸にしています。
この季節は朝まで網戸で通す予定です。
こちらが面格子、目隠し設置前。
打ち合わせ内容を変更したいので
文章と表を使ったのに。
なかなか伝わりません。
どうして!?
分かりずらい文章、表だったのでしょうか!?
これだけじゃ、分からないので、後で<つけたし>で変更文章を掲載してみます。
いかがでしょう!?
<つけたし>
仕様変更をします。1回目のメール送信。
ところが伝わらなかったみたいなので2回目のメール送信。
まず、1回目のメールです。
ここで稼働ルーバーは可動ルーバーの間違いでした。
以下の表の他に家の平面図2枚、1階と2階を送っています。
次は2回目のメール。
1回目でうまく伝わらなかったので。
添付したのが参考となる次の表。
今度は伝わるでしょうか!?
今回のリフォーム、窓の交換と外壁。
窓の交換は1枚窓からトリプル樹脂サッシへの交換。
外壁は、今までの外壁に新しい外壁を上からかぶせる様に施工。
こんな感じ(上の写真:リフォーム前、下の写真:リフォーム後)。
どうでしょう!?
新築の家に見えるでしょうか!?
工務店の売り込みは、窓と外壁をリフォームすると新築の家みたいに生まれ変わります、との事です。
リフォーム工事を始めます。
まずは今の家の状態と足場工事から。
人通りが少ない(朝午前8時半)ですが、交通誘導して頂いています。
4枚目が足場が完成した状態。
次に資材の搬入、窓(トリプル樹脂サッシ)の搬入です。
今回のリフォーム工事は窓と外壁の工事。
スマホのカメラをマニュアルにしたら、左の写真に。自動に戻して右の写真。
窓は6畳2間に保管します。
次からはついにリフォーム工事開始です。
値段でびっくりしたのは玄関扉。
仕様変更できるのですが、仕様を変更すると価格が1.5倍になると言うのです。
それでこの情報を公開します。
玄関扉はYKK AP製品。直接は東邦リファインさん、ここの工務店はYKK AP㈱住宅本部東北支社盛岡支店、住宅営業部からひとつ仲介業者を経て製品を仕入れているみたい。製品の型番、価格は次の通り。
玄関れん樹、玄関引戸 A01 半外付 2枚建 複層
DES 16522-PA01LC-02V 寸法 W=1690 H=2230 個数は1で 価格は 774,000円
外部バーハンドルブラックラッチ付 KAG D32C-02V
※H2230が制作最大寸法です。
ところが自分の取り付けたいのはランマ付。参考価格は以下の写真。
最初の窓の価格はサイズが W=1690 H=2230。
ランマ通しなので参考価格は上記の写真で 606,000円。
この価格はオプションなしの価格。ですので70万に届いていないみたい。
ランマ付は 690,000円です。ですので単純に9万円高い。
そうするとランマ付は77.4万+9万で80万超え。
それを仕様変更で1.5倍とすると120万。
縦の仕様変更は次の通りできます。
仕様変更としてはH=2,330(ランマ付の価格表にある寸法)を
H=2,230とするだけです。
100mm縦のサイズを小さくするだけ。
本当にそんなにかかるの?
知っている人がいたら、教えてください。
と、一瞬思ったけど、大丈夫。
自分で1番良いと思った物を(工務店さんと相談し)購入したいと思います。
終わってホットしてよく見たら、
これ、どうしよう!?
もう2週間以上この状態。
障子貼りがまだ。
窓はこんな状態。
部屋が寒いわけです。
昔の1枚ガラス窓。
障子を入れれば多少良くなるんだけど。
慣れてしまったみたい。
それで手つかず。
いつやっかな!?
相手は YKK AP さん。
youtube を見ていてちょくちょく出て来たので申し込んでみました。
オンライン相談会。
説明を聞いてみると「えっ、えっ」とびっくりする事(価格)ばかり。
玄関扉から。
え~、そんなにするの!?知らない事とは言え、びっくり。
台所の扉は、
そして窓、窓と言っても内窓の場合、大きさで価格が変わって来ます。
(内窓とは現在の窓の内側に設置する窓です。従って現在の窓はそのまま使います。)
もう一度玄関。
(何が前と違うのか、価格が跳ね上げっています。)
窓の種類の説明も受けます。
内窓の工事の場合、工事にかかる時間についても説明を受けます。
なるほど。
リフォームといっても、新品をつけるので、
かなり高価になります。
そして補助金の話。
窓だけで200万もでるの!?それってどういう窓、 ・・・ 。
窓の交換の仕方(ガラス交換、内窓設置、外窓交換)と窓の断熱性能(グレード)及び
窓の大きさ(窓の占める面積)によって補助金の金額が変わってきます。
ちょっとだけ、何となく分かって来ました。
この段階で1つだけ決めます。
それは、
リフォームするなら、補助金の出るリフォームをする事
です。
これを心において、リフォーム業者さんとの話し合いに臨む事にします。
<つけたし>
オンライン相談後、カタログを頂きました。
玄関引戸、勝手口ドア、内窓 プラマードU。
いい物、頂きました。
これを十分、参考にします。
リフォームを考えていて、ネット経由で紹介して頂いた工務店の方がいらしたのです(3社目の営業さんです)。
リホームは今年の9月ころから考えていたもの。
きっかけは郵便受けに入っていたチラシ。
今日からそのリフォームについて思い出しながら書きたいと思います。
毎年毎年、冬、家の中で隙間風が吹いていて寒い。
それで(チラシが入って来たのが)いい機会だと考え相談開始(第1社目、9月~)。
隙間風をなくすと共に断熱を改善、窓も良い物に交換するリフォームが主な目的。
一言でいうと「寒い家から暖かい家へのリフォームをしたい」のです。
(丁度このちょっと前です。YKK AP のリフォームの宣伝動画を youtube で見ます。
先進的窓リノベ事業を利用することを考えます。最大200万円の補助があるそうです。
これを前提に考える事に。)
見積もってもらったら、びっくり。
坪あたり、38万かかるというのです。
ですので1件家、丸々リフォームすると軽く1千万円を超えます。
「 え~、そこまでは考えていません。」
それだったら、今2階建ての家に住んでいますが、将来は1階だけと考えて
1階部分のリフォームならと尋ねると、やっぱり1千万円を超えるという。
「これは無理ぃ~。そこまでお金をかける気はありません。ひとりで住んでいるので。」
それなら、1階の生活するために使う部分、1階の半分をリフォームするなら、
最低でも5百万円かかるそうです。
「なんでそんなに高いの!?」
リフォームについて何も知らないのでそう感じます。
なら、窓だけの交換なら、と言う事で見積を取ると、165万円位。
窓だけでそんなにかかるの!?
これくらいなら、補助金をもらってリフォームできるかな、と考え始めたのでした。
いろいろな意見を聞いています。
3社の見積もりが出そろっています。
困ったのは、ベテラン塗装屋さんの言うことが違うからです。
どっちが本当なんでしょう!?
聞き間違い、誤解があるかもしれません。
次の通り。
あ 塗料が高いからいいとは限らない。
い 安い塗料でもいいものがあります。
う うちで塗装すれば15年もちます。
え どんな塗料を使っても、7から8年でダメになります(ダメとは、塗装が必要となりますの意味です)
お あ、い、え と言っておきながら、見積もりが一番高い(家で概算して教えてくれた金額より10万円高い)。
か 塗装のうまい下手が分かるようにしましょう(下塗り、中塗り、上塗り、すべて違う色で塗装する)。
き シリコン2液という塗装があります。これは最近の塗料で、実質の実績15年はまだありません。
く き の事実から昔の塗装(安いもの)でも実績が示しているので安いいい塗料を勧めているのです。
どうしたもんだろう。
この話はどちらも40年以上の塗装実績があるそうです。
金額の違いは、最安値と最高値で2倍あります。
あ、い、う、き、く を信じれば最安値の塗装屋さんです。
あ、い は2社が言っています。
同じことを言っても、結局、耐用年数が、う と え で違うのです。
か をアドバイスした塗装屋さんは、最安値の塗装屋さんではありません。
最安値の塗装屋さんに、か、を言ったら、それで塗装してもいいそうです。
最安値の塗装屋さんは、ネット推奨塗装屋さんです。
ひとつ、面白いことを聞きました。
ネット推奨塗装屋さんは、契約が決まると、契約金額の15%がネット紹介会社へ払うそうです。
これ、ネットで見つけた塗装屋さんに教わりました。
勝手にネットで塗装屋さんを紹介する業者に名前を使われたことがあるのだそうです。
それでこんなことを教えてくれました。
また、ネット推奨と言ってもいいかげんです、と言っています。
それを、ネット推奨会社に冗談交じりに言ったら、15%、払っても、それでもやっていけます、って言っています。
(最安値の塗装屋さんです。)
混迷が深まります。
どこにしようかな!?
今日、2社に、メールしました。
質問をしたのです。
なんて解答がくるでしょう!?
<つけたし>
昔の塗料、安い塗料でいい理由にこんなことを言われました。
過去に何回か、塗装しましたか!?
していないでしょう!
築、何年です?
あ、そうかぁ。
築、40年です。
もしかして、塗装し直しの経験、ないかも。
家を離れていたことがあるので確信はありません。
そうすると、実績として、昔のいい塗装で大丈夫となります。
薬と同じです。
お医者さんによっては、新しい薬やジェネリックは危ないそうです。
使った実績がないので、将来どんな副作用がでるか、未知であるからです。
それより実績のある昔から使われている薬です。
塗装も同じかなぁ!?
同じですよね。
新しいってことは、まだ15年の実績がないかもしれません。
そこで、これからリフォームです。
外壁塗装です。
今準備中。
去年、屋根の塗装をした塗装屋さん(A)には見積もりをもらっています。
先週、今日と、インターネットで紹介された塗装屋さん(B)、見つけた塗装屋さん(C)に状態を見てもらいました。
見積もりが集まり次第、選考です。
今のところ、Cさんが一歩リードしそうな気配です。
今日の概算の工事価格(今日、来て見て、概算を出してくれたのです)が安いこと、ホームページがよかったからです。
そして、話を聞いたら、よくわかるように教えてくれます。
Bさん、インターネットで勧めるところの3回塗りではありません。
2回塗り。
こちらは、過去の実績、この地区はたくさんやらせてもらいました、ということだけ、強調していかれました。
3回塗りより、2回塗りの方が良い場合があるそうです(Bさんの話、今回は3回の方がいいそうです)。
理由はちょっと、ボーッとしていたので理解できませんでした。
機会があったら、また教えてもらおうと思います。
早ければ、次の日曜日まで決まると思います。