日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

最後は仕上げにならない仕上げ、そのあと、アッ!

2020年07月31日 23時43分14秒 | 準備・家の中断捨離

 今日は調子が良いので、仕上げと思ってやりましたが、
仕上げになりません。全く足らない、段ボール箱。
4つに入れましたが、この分だと後4つは必要。
今日は入れるだけなのに全く終わりません。
仕上げになりません!



 大きい箱だと本の重さで重くなる。それで小さめの段ボールを選んだのです。
写真で一目瞭然。この箱なら書籍の1段入るか入らないか。

 う~ん、ちょっとひと休み、まだ10分もしていないのに。
え~、何これ!
ちょっと専門書を手に取って見たのです。



 本を入れるカバーは古びていますが、頑丈です。
中身は新品同様、本の紙も色あせていません。これ使ったの!?
御覧の通り。



 廃品回収に出すつもりでしたが、なんかもったいない。でもいらないし、人の役に立つのが1番なんだけど。どうすっかな!?
古本屋で1度見てもらおうかな!?
本の刷数を見ると13刷。
と言う事は、大学生がこの専門書を買う季節になると増刷してたの!?
72年から79年で13回目(1年に1回か2回増刷)。

 試しに他の専門書も見ると、全部同じ、中身は新品同様。
多分これ、ほとんどつかっていない。読んでいません。
大学の教科書、専門書はそんなもの。
語学と数学・物理(数式・公式の出て来るもの)以外の専門書、買ってもほとんど開きません。

 自分は工学部でしたが、そうでした。
多分文系の兄貴(人文社会科学部、法律専攻)も同じじゃないかな!?

 違いは1つ。
工学部で使う専門書は半分紙のカバー付き、半分は全くなし。
兄の教科書、大学の専門書らしきものはすべて厚紙のカバー付き。
本によっては本にも薄い紙カバーが施されています。
これが全く乱れていません。

 新品同様。
発行年が40年前と言うだけです。

 あ~あ、誰か引きとってくれないかなぁ!
新品同様の専門書を廃品回収に出すのは忍びないような気がします。


何か体を動かしていると調子いい。

2020年07月31日 18時51分33秒 | 作戦

 不要不急の外出は控えた方が良いのですが、人に会わない外出がほとんどなので動き回っています。
全く会わない訳ではありませんが、3密はなし。

 午前9時、湖月堂へ、店内誰もいません。ここで金時まんじゅう30個購入。
兄がお世話になった介護施設へ持っていくつもり。

 午前9時半 市役所 職員名簿の返却(兄が市職員の頃支給された物、処分に困って処分をお願いしたのです。何しろ職員の名前、住所、電話番号が載っていますから。)障害年金の支給を停止する為に必要な書類の準備。こちらも比較的朝早い時間なのでほとんど待つ事もなく順調に進みます。

 午前10時 介護施設へ お礼かたがた、金時まんじゅうを届けます。

 午前1時から草取り、大体3時間。
やっと、2週間前の続きのような感じまで持って来ました。
始める前はちょっと憂鬱でしたが、終わる頃にはルンルン気分。
何か楽しい!

 今日、気温はそれ程上がりません。今室内は24℃。
動き回ったのに疲れを感じません。すごく快調。

 明日もこの調子で行こうっと。


最近夜のドライブは控えていますが、

2020年07月30日 23時08分51秒 | 準備・家の中断捨離

 段ボールが足らないのでスーパーへ行って来ました。
丁度いい機会なので祭壇にあげるおやつも調達。
 夜のスーパーは空いてて快適。
買い物を終えて車にエンジンをかけて発進したら、忘れものに気付きます。
段ボール!
これをもらいに来たのに、危うく忘れるところでした。

 帰って来て、ドドーン、お供え物を祭壇に供えます。
ドドーンから分かるように、ひとつはスイカ。
今年初、大き目のスイカ、スイカとしては4個目。



 あとは皮つきピーナッツとバームクーヘン。
そろそろ、最初に備えたパイナップル、オレンジ、レモン、食べなきゃぁ。
もう少しで1週間経ちます。

 これからは日持ちするものをお供えしたいと思います。
果物は順番にドンドン頂こうっと。


10日ぶりに

2020年07月30日 21時10分08秒 | 準備・家の中断捨離

 草取り、遠征して来ました。
作業時間は4時間ちょっと。
このくらい日にちが空くと草も背が伸びています。
出来るだけ頻繁に行こうと改めて思いました。

 帰って来て今日は民区の防犯パトロール1時間。
これ、案外効きます。
曇り空ながら歩くと汗ばんでくる感じ。

 で、家に帰って断捨離です。
前回までの状況。



 2つの本棚です。
本のほこりを払いながら段ボール箱へ。
畳の上に落ちたほこりは即掃除機。
 1度すべての本のほこりを落します。
本をすべて出した後、本棚をずらして見ると、綿を敷いていると見間違えるほど
ほこりがたまっています。これを手づかみで燃えるゴミ袋へ。
多分40年分のほこりの山です。
 段ボール箱が足らないので再度本棚へ入れました。
見ていたら世界遺産の雑誌があります。



中を見ると、



 あちゃあ~、どうすっかな、これ!?
自分の知らない世界、それもまだ新品の新しさを保っています。
10巻あります。
その内の1巻目だけバインダーから外しました、10冊あります。
見ないで捨てるのは惜しいような。

 う~ん、これ、取っておいて、少しの期間見てみようかな。
海外旅行!?しません。
居ながらにして世界遺産を写りの良い写真で見られるのですから。

 段ボール箱に詰めますがまるで足りません。
こうなるとストップ。まずはスーパーから段ボール箱をまたもらって来る事。
そして世界遺産以外の本から詰めようと思います。


早く出来る所から、

2020年07月29日 19時01分40秒 | 準備・家の中断捨離

 今日から家の中の断捨離。
まずは、一昨日、介護施設から持ち帰った物、
プラスチック製の整理タンスと車付き衣装箱2つ。



捨てるのに困る物、自分が使わない物で施設で使えそうな物を分けます。
そして電話で確認。
施設で使える物は施設に使ってもらう事にしました。
・保湿剤(他使えそうな塗り薬)
・タオル、バスタオル
・タオルケット
・クッション
・入所で施設側で用意した洗面器
・以上の物を入れた車付き衣装箱1つ(上記のものを入れて満杯)写真の右側と同じ物
これを施設に届けて来ました。

 それから兄の部屋の書籍の整理。
小説、世界遺産の雑誌、大学時代の専門書。
自分の物でないと、即決できます(兄貴、御免、捨てます)。

 捨てられない物が出て来ます。
これは市役所に相談、向こうで処分してもらう事にしました。
職員名簿です。名前、住所、電話番号が載っているので簡単には捨てられません。
シュレッダーもないし。
 今度市役所に行くとき持って行き処分をお願いします。

  う~ん、意外と時間がかかります。
毎日少しづつ進めた方が良いみたいです。


今日も早速行って来ました、

2020年07月28日 11時33分06秒 | 法要

 市役所(葬儀後の手続き)。
 昨日、すごく混んでいたので、今日は朝1で行って来ました。
空いています。雨のせいもあると思いますが、今日は早い。

 行って来たのは、葬祭費用の手続き。喪主に3万円支給されます。約3か月後。
厚生年金証書の返却。
それから、兄の印鑑登録証の返還。
昨日返したと思った印鑑登録証、手元にあった理由は、違った課で出したからです。
2日間行った課は2つ。
市民課と健康・年金課。
市民課に渡す物を健康・年金課で出して返却しようとしたので受け取ってもらえなかったのです。
そして教えてもらったのにもかかわらず話が長くなって忘れたのでした。
今日も昨日の事を忘れて健康・年金課で質問。その時の会話。

印鑑登録証、どうして昨日受け取ってもらえなかったのでしょうか。
何か書類、必要でしょうか。
いいえ、市民課へ出してください。

今日改めて市民課へ返却。

 兄は障害年金を支給して頂いきましたが支給は2か所からです。
1か所は国民年金、もう一か所は全国市町村共済組合連合会。
国民年金の分は市役所で手続き。
共済組合分は電話です。

 今、電話をして完了です。

今日は雨、これくらいにしたいと思います。

 銀行口座から引かれていた公共料金等の変更は急がなくて良い物です。
兄の口座が凍結されたままだと、今まで引き去りされていた料金が払われません。そうすると支払ってもらえなかった所、例えば電力会社は契約時の住所へ督促状を送付します。
 これが来た時手続きすれば良いそうです。

なので、ゆっくり待つことにしました。

おわり。




今日から色々な手続き、

2020年07月27日 20時32分43秒 | 法要

 葬儀後の色々な手続きを始めました。
今日の作業を振り返ると、
・燃えるゴミを収集場所へ持ち込み
・段ボール等のちり紙交換へ出す(今朝、丁度来たので)
・銀行へ(公共料金等銀行振替の名義変更、銀行の口座凍結解除方法相談)
・葬儀業者への葬儀費用支払い
・病院へ(最近の入院費支払い)
・介護施設へ(兄の生活用品、健康保険証等引き取り)
・市役所へ(健康保険証、印鑑登録カード等の返却)
・古本買い取り業者、古着買い取り業者への問い合わせ

 おぅ、結構いろんな事をやりました。この内、明日以降書類を準備して手続きが必要なものは、
銀行関係(名義変更と凍結解除)と市役所での年金、葬祭費等の申請(国民健康保険に加入していたひとは葬祭費3万円を申請することで受け取ることができます)。

 古本は廃品回収へ出すことに。古本、2005年以前の本は買い取りしないから。
古着はネットでしらべた所へ出すことにしました。
その内、段ボールが届きます。

 簡単に記すとこんなところ。
また、実際に手続きを行ったら、メモしたいと思います。

 今日はマインナンバー通知書を持って行くのを忘れたので次回市役所へもって行きます。
それと市が市民へ貸与しているラジオ、これも返却する予定です。

以上

<つけたし>
生命保険会社への手続き
お墓の石碑、墓誌の依頼



さぁ、始めようか!?

2020年07月26日 22時37分09秒 | 作戦

 さて、何から始めようか!?
まずは大切なことから。
この葬儀中に皆様から頂いたお悔やみ、御香典、御霊前のご厚誼(お金)を
銀行に預けて来ました。
それから、本とか衣類の処分先の調査。
ネットで便利な所を見つけましたが、どうも引き取ってくれるか自信がありません。
古い本(兄の大学時代の専門書)やノーブランドの安い衣類だからです。
電話して確認しようと思います。
引き取ってくれるなら1番楽そうです。
申し込んで、送られてくる段ボールにつめて宅急便(着払い)で送るだけだからです。
さて、どうなるか!?

 それから下着類はちょっと見て燃えるゴミの袋の中へ。
丁度明日、燃えるゴミの日です。

 あとはこれを毎日何とか片づけて行くだけです。
祭壇の隣の部屋はこんな感じ。



うわぁ~、物がいっぱい!
そしてその南側の廊下側を見ると、



廊下にも物が沢山。
そして、祭壇がある部屋から廊下を見ると、



こちらは祭壇をつくる前に片づけて置きました。
でもそこから隣の部屋側を見てみると、



物であふれています。

 実は家中こんな感じ。
もう、本気で片付けないと間に合わない。
使わない物はドンドン捨てないと。

 ところが、これがなかなか出来ません。

さて、取り合えず7月中、どこまで出来るでしょうか!?
本格的に始めようと思います。


家に帰って来て、

2020年07月25日 18時44分21秒 | 法要

6畳ひと間に据え付けた祭壇。



 これでひと息。
次はゆっくり、諸手続き。
これに倣って急がなければならない物から開始です。



 まずは本人の銀行口座から引き去りで支払っていた公共料金等の変更。
今度はすべて私の口座からにします。

 人が死亡すると、その本人の口座は凍結されます。
一般的には死亡届を役所に提出すると、翌朝、新聞の慶弔欄に掲載されます。
これで知った金融機関、銀行等はその人の口座を凍結します。
そうすると、一切その口座からお金を出すことが出来なくなります。





今日は葬儀

2020年07月24日 22時51分10秒 | 法要

 これで忙しい日程は通り越しました。
次は49日、100日(百箇日)の法要です。

 今回はコロナ騒動で自粛を余儀なくされている時期なので
葬儀も自粛モードで行いました。
どこが自粛モードかというと、次の点。
1 新聞広告はなし。
 両親の際は火葬、通夜、葬儀の日程時刻、場所を入れて新聞に載せました。
 今回は市役所経由での慶弔のお知らせに掲載。
 希望により葬儀の日時、場所、喪主の名前を載せることができます。
 今回はこれ。
2 隣近所へのお知らせをしない。
 三密を避ける為、こちらを選択。
 新聞の慶弔欄(無料)、家の前の慶弔看板設置のみ行いました。
3 通夜後の食事を弁当に変更
4 葬儀後の法要(会食)を弁当に変更

 今回は密を避ける為、皆でお酒を飲みながら(会食しながら)故人の思い出話
をする機会を設けませんでした。残念です。

日程は以下の通りでした。

令和2年7月20日午後4時39分 死亡(病院で確認)

火葬 7月22日13時30分(読経は13:00~)
通夜 7月23日17時0分
葬儀 7月24日11時0分
及び初七日法事

以上