日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

これが便利です。

2015年11月30日 22時51分35秒 | 日記
 寒いときには、これが便利です。
 ことつの電気を入れて温まるより、何倍も強力な感じがします。
ストーブ(温風ヒーター)をつけて、その先に、30cmくらい話して、ダンランを。
その先をこたつの中へ。すごく温かいです。暑過ぎてときどき、ダンランを外す位です。
部屋も温まります。こたつの中は、熱帯です。
 試してみればわかります。
 信ずる者は、救われます。救われないこともあります。その時は、あきらめるしかないです。サギかも?




2、3日前から

2015年11月30日 09時48分06秒 | 日記

 今朝も寒いです。茶の間の温度計は5度。玄関は1度くらいです。
起きる30分前にストーブをつけます。もう、2、3日前から、ストーブはフル稼働です。
 30分もすれば、茶の間は17度前後、玄関は10度までいくかどうかです。
起きて朝食を食べて、ちょっと、ひとやすみで、9時ちょっと前です。
 今日は、余裕でもないけど、間に合ったと思っていたんです。燃えるごみを出しに行ったら、
ちょうどデイサービスの車がつきます。ゴミを捨て、家にもどって、「お迎えきたよぉ!」と
声をかけます。
 あれ、電気がついている。トイレです。これだと、デイサービスのおねいさんを5~10分
待たせてしまいます。
 玄関先(外)で待つより、玄関の中の方が、少しでも寒くないので、玄関内で待ってもらいます。
温度計を見ると、12度です。
「外よりちょっとはましです。中で待ってください。外より、寒くないでしょう?」
「温かいです。」
「トイレに入っています。ちょっとだけお待ちください。」
「はい」

トイレが終わると、おねいさんと元気にデイサービスへ出かけます。
 今日来たおねいさん、若いです。今年の新人さんです。確か、18歳か、22歳?
きれいなおねいさんです。よろこんで、デイサービスへ通っています。
 よかったぁ。
 ありがとう。おねいさん、お兄さん。

茶の間にカーペット

2015年11月29日 21時33分10秒 | リフォーム
 やっと、茶の間にカーペットを買って敷いてみました。
 カーペットの選択には、迷いました。1枚のタイプのカーペットだと、歩いたり、立ったり、座ったり
するとき、ずれるからです。滑ってころんでも困ります。
 最初、タイルタイプ(50cmの正方形のもの)のカーペットにしようかと買う寸前までいきます。
そこで、考えてしまします。うまく組み合わせて置けるかな。はじめは、1週間に1回、空気通しか?
 ちょっと向いてないかも(そうしないと、床に張り付く場合があります。と注意書きがあります)。
 もう一度、1枚タイプのカーペットを物色です。注意書きを読んでみると、滑り止めシートをご使用ください。
とあります。そこで探してみたら、あります。あります。5社ほど、いろいろです(滑り止めシート)。
 いろいろ考えた挙句、カーペットの裏に張るタイプにします。どれも、ちょっと注意が必要です。
一番、何もする(考える)必要のないものを選びます。

 今、ストーブをつけています。前より快適です。ちょっとお尻が冷えます。座布団を持ってくれば、
完璧です。足が寒い時は、こたつがなくても、毛布か、こたつ用布団で大丈夫そうです。
 茶の間は、冬準備も完了です。





農家自慢のお米です。

2015年11月29日 20時12分14秒 | 日記
 お米、頂いてきました。
 温泉で、名前とお米を当たったことを言うと、
「おめでとうございます。新米ですよ。農家自慢のお米です。」
「ありがとうございます。」
「帰りに寄ってください。お渡しいたしますから。」
「はい、わかりました。」

その帰り。
「ありがとうございます。」
「あ、ちょっとお待ちください。持ってきますから。」
「ところで、どちらの名前で当たりましたか。兄ですか、私ですか。」
と尋ねると、
ノートをめくりながら、
「○○さんです。」
「そうですか。兄です。」
「お兄さんに、お米が当たりました。」
「ありがとうございます。こういうサービスあると、本当にうれしいね。
ここの温泉、一番いい。」
「運がいいですね。やっぱり、こうやって通って来て頂いて、何か、いいことがあるもんですね。」
「そうですね。運がいいです。」
お米を受け取って、
「本当にありがとうございます。」
「またいらしてください。このお米、新米です。炊くとき、いつもより、少なめのお水でいいですよ。
美味しいですから、食べてみてください。今、ご飯、食べていらっしゃいます?」
「はい、食べています。」
「新米です?」
「いいえ、新米じゃないです。」
「それじゃぁ、すぐ食べて御覧なさい。美味しさがわりかりますよ。」
「はい、そうしてみます。ありがとうございます。」

ということで、これが頂いたお米です。


リーン、リーン、電話です。

2015年11月29日 09時13分18秒 | 日記

 リーン、リーン、電話です。朝からなんだろう?7時半過ぎです。
起きててよかったぁ。
 すぐ出ます。
「○○温泉ですけど」
「はい、○○です」
「お米当たりましたぁ。おめでとうございます。」
「ありがとうございます。」
「次、いつ来られますかぁ?」
「早ければ、今日です。」
「それでは、来たときに、受付で、名前と、米が当たったことをおっしゃってください。受付には伝えておきますので。」
「はい、わかりました。ありがとうございます。」

と、いう電話でした。
昨日?一昨日?確かに、名前、住所を書いて、申し込みました。
もしかしたら、来るかもと思いながら(なぜか、そう思ったのです)。
それが、現実になりました(Dream comes true. ですね)。
今日、もらってくる予定です。


セミナーの話 その17

2015年11月29日 00時39分03秒 | 教わったこと(お話)
 また思い出したので、メモを見ながら。
 ネットで調べると、いいことが多いようです。なんでもやり過ぎは良くありません。
これは、ちょっと、ためらいます。

 字も小さくなっちゃいます。
 読まないで、退出して頂いても結構です。


岩盤浴についてです。

 本当かどうかわかりませんが、こう言っている人もいます。

岩盤浴はがんになります。電子レンジに入っているのと同じです。放射線だからです。

 これ聞くと、入りたくなくなります。入ったことはありませんが、近くで岩盤浴の温泉があったのを思い出します。
やめておこうっと。

 こんなこと、ネットではないです(見つかりません)。
本当でしょうか?

全く、分かりません。
 入るも、入らないも、自分自身で決めましょう。

<つけたし>
「岩盤浴 放射線」で検索すると、いろいろでてきます。
ちょっと参考になるかもしれません。

 

セミナーの話 その16

2015年11月28日 23時59分30秒 | 教わったこと(お話)
 今、ブログを見ていて思い出したことがあります。
電球の話です。
 白熱電球が製造中止?となり、LED(電球)に変わりつつあるようです?が、
ここで、話の本題です。
 LEDの光は、人にとっては、良くないそうです。あるハカセ(博士?)の話です。
なぜかと言うと、遺伝子の知らない光だから、だ、そうです。
 脳が安心できないのです。
 本当は脳を安心させてやることが大切なのです。
 本当でしょうか?
 何十年後かに分かります。

 科学は幸せをもたらさないそうです。
遺伝子組み換え、科学野菜、化学調味料、添加物。
ありとあらゆるところに自然ではないものがあふれています。

 ひとは、自然を守り、自然と共存して生きてゆくことがいいのだそうです。

冬の準備です。

2015年11月28日 21時10分09秒 | 日記

 ここ最近、何年かは、今の時期にお願いしています。車の定期点検です(6か月)。
冬の準備もです。タイヤ交換、ワイパーゴムの交換です。
 今回の点検でも。バッテリ交換を勧められます。

「総合的に見て、バッテリは交換をお勧めします。」
「総合的に見てとは、どういう項目を点検をして頂いたのでしょうか。できれば点検結果が
6角形のグラフみたいなわかりやすいのが、いいのですが。」と聞くと
「・・・」
「私もバッテリ点検したことあります。点検項目は、端子電圧、バッテリ液の比重および
液量です。何を点検して総合的と言っているんですか。」
「機械で、やっているんです。」
「その機械、何を診断しているのですか?2年前にも交換を勧められています。いまだに
動いています。」
「・・・」

という話で、バッテリ交換は今回も見送りです。今までバッテリ、6年半働いています。

営業の方が、
「消耗品はお客様の判断でして頂いていいですよ。たとえば、ライトの球とか。これは点かないといけませんが。」
「球は、点かなければ、当然、交換です。」
「はい、わかりました。今回は点検して頂いてありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。」
「こちらこそ、お願いします。」

最近は、勧められるままに直すのではなく、説明を求めています。
納得して整備したいと思います。




 帰って来て、点検結果をもう一度見てみます。
点検項目の欄に、比重の測定値の欄があります。記入していません。液量、比重の診断結果が黄色です。
黄色の意味は、そろそろ(半年以内が目安)整備が必要です(プロが診た車の体調)。
 測定値を記入せずして、なんで判断できたのでしょう。不思議です。基準値は1.25~1.27となっています。
 量(液量)の診断結果も黄色です。その下に補充の字が見えます。液が少なければ補充すればいいのです。
黄色と青(良好)の差は何でしょう。黄色なのに補充(補充にチェックなしです)していません。
 これを見て、お願いしなければ、しないのでしょうか。素人です。分からないことが多いです。