日曜日の日記 ひであき の日記 Hideaki 's diary

気ままな日記
自分の書きたいこと、好きなこと、備忘録として
@dohsukkana
英明のツイートです

なかなかうまく撮れないなぁ~

2024年06月15日 16時04分06秒 | (冬の)ドライブ
<帰り道の写真撮影>
 おっ、今日はこんな所に飛行機。
良し、撮ってみよう。





 場所を移動。
通るたびに気になっていた花巻飛行場の休憩所。
案外車が駐車しており人が集まっています。
 もしかして。
さっきの飛行機離陸する!?
 その前に着陸してくる飛行機。






その後、先ほど撮影した飛行機が滑走路へ。
離陸です。
さてうまく撮れるかな。





 やっぱり、か。
うまく撮れません。
また挑戦しようっと。
 なぁんだ、調べたらズーム機能あった。
試した感じ、最大で3倍。

ありゃ~、ここら辺のハズだけど、しまった、やってしまった!

2024年06月08日 22時35分14秒 | (冬の)ドライブ
 準備万端と思っていても、
現地で迷ってしまう。
 なぜか。
安心して油断してしまうから。調べた目印を確認しながら行けば迷わないハズ。
が、これを怠った。
 あっちゃ~、開店時間が真近か。
間に合うかな?用意した地図を確認して戻る。
 今度は目印を確認しながら、慎重に前進。
おぅ、ここかぁ。惜しかったなぁ~。もうちょっとだったんだ。
 街中だから良いけど、もし山ん中だったら、こわい。
午前中だから良いけど、夕暮れ近くだったら、焦っちゃう。
 さて、ここはどこでしょう(なんて、同窓会のフェイスブックで)。
今日は晴天。
 気持ちの良いドライブも楽しみました。





慎重に

2024年05月25日 19時10分20秒 | (冬の)ドライブ

 カシャ。
 どこで撮ろうか!?
 行きで見当をつけ、帰りに撮影。




 田舎なので橋の真ん中で車を止めても大丈夫!?
誰も来ません。山の方はこんな感じ。





 ところが下を見ると、





 実は高所恐怖症、ちょっとコワい。手すりがあるのに。





 もう1か所、撮りたいと思っていた所はここ。下流はこんな感じ。





 真下は





 上流側、ここは穏やかそのもの。





 すぐ下方は、






 もっと近づいて見ると、





 やっぱり、ちょっとコワかった。


ドライブ中、ラジオで聞いた面白い話。

2022年01月20日 19時36分02秒 | (冬の)ドライブ

 いつもの食堂へ向かう途中ラジオから聞こえて来た話。
ある温泉場で。
 お風呂から上がって来たおじいちゃん、ろくに体を拭かずにパンツだけ履きます。ツタツタと歩いて洗面台(鏡)の前へ。ドライヤーを取ります。頭の髪の毛でも乾かすのかなと見ているとそのドライヤーをパンツの中に入れます。げぇ~、パンツの中へ入れたよ。あんなドライヤーを使っていたと思うと気持ち悪いしイヤになっちゃう。どれかよく見て違うのを使おうっと。気を付けたそうです。
 そしてまた別の日。あのおじいちゃんがまたいます。例のごとく鏡の前でドライヤーを手に取るとパンツの中にすぐ入れました。「あ~あ、またやってる」と見ていると、別のおじいちゃんがツカツカと歩いて近づきます。ドライヤーのおじいちゃんに「お前、ドライヤー、そんなところに入れて使っちゃ、ダメだろ。」ドライヤーのおじいちゃん、ちょっとの間黙ってにらんでいましたが、ドライヤーをパンツから出すとそそくさと着替え出て行きました。
 次の日行くと、鏡の前に貼り紙が。「ドライヤーは髪の毛を乾かす為にだけ使ってください。」
誰かが温泉場の人に騒動を教えたみたいです。
 皆気になっていたんですね、と女性アナウンサー。

 これで終わりかと思ったら、アナウンサー(男)が
「や、実はオレもドライヤー髪の毛だけでなく全身乾かすのに使うよ」
「げぇ、☆★アナウンサーもですか。頭のてっぺんからつま先まで、あそこを乾かすのにも使うんですか。」
ビックリして反応したのが女性アナウンサー。
「うん、もちろん使うよ。★☆さんはあそこ乾かすのに使わないの」
「やだぁ~、絶対使わないですよぅ。☆★アナウンサー、髪の毛、少ないもんね。髪の毛より全身を乾かすのに時間かかったりして。」
「ばか、そんなことあるか。俺だってまだちゃんと髪の毛あるよ。」
「そうですか。でもあそこまでドライヤー使うとはね。熱くないんですか。そんな所に使って。」
「大丈夫だよ。注意してやってるから。」
「ドライヤーって注意して使う物なんですか。」
「そりゃ~。何だって注意して使うだろ。」
「そうですか。私はそんなに注意して使った事ないですけど。」

 こんな感じの話を聞いて、ドライブ中笑ってしまいました。
おわり。


昨日、今日と2日連続で冷ゃ~としました。

2017年12月13日 19時30分38秒 | (冬の)ドライブ
 昨日は、
「 帰りは、気をつけてください。外は一面雪です。 」
「 はぁ~い。 お疲れ様です。 」
と外へ出ると、
一面、雪です。
まだそんなに積ってません。
5cmもないと思います。

 いつも通り、登り道を進んで行くと、
車が頭を振ります。
やばい、滑る。
 速度を落として、と言っても、もともと時速10kmくらい。
滑るので、アクセルを緩めます。
停まりそうです。
今度はアクセルと踏みこみます。
慎重に登って行き、あと2mくらいのところでストップ。
進みません。
 やっぱり、だめだったか。
バックしてっと。

 なんか、怖いです。
後ろが、暗くて見えないからです。
今、17:10位。
 右は小川、左は土手の下り斜面。
冷ゃ~っとしながらも、なんとか民家の入り口の広場でUターン。

 帰り道は、登りと下り道2つありますが、結局下り道で帰ってきました。

 今日は、
昨日のことがあったので最初から下りの道を選んで帰ります。
国道へ出ます。
いつもよりのろのろ運転。
道路、凍っていないように見えるけど。
 前の車の制動灯(ブレーキランプ)が見えてので、
ブレーキを踏みます。
効かない!?
思いっきり、踏みこみます。
ガ、ガ、ガ、ガァ~。
速度が落ちません。
前の車がドンドン近ずいてきます。
2、3秒思いっきり踏みこみ続けたら、やっと、速度が落ちてきます。

 冷ゃ~っとしました。
追突するんじゃないかと。
今日に限って、車間距離を思いっきり空けていたのが幸いでした。

 ここから、もっとのろのろ運転です。
ちょっと先へ行くとなんか変です。
クラクションが鳴り連けています。

 ゆっくり進んでよく見ると、対向車が交通事故を起こしています。
軽トラックが車道と歩道のブロックのところに頭を向けて停まっています。
ゆっくり行こうっと。
ゆっくり前進するのはいいのですが、対向車も進んできます。
軽トラックが対向車線の半分を占有して停まっています。
 対向車は停車して、こちら側の車両の通行を優先するはずなのにぃ。
 中央線を悠々超えて進んできます。

 ちょっと、停車して行き過ぎるのを待ちます。
そしてら、大型トラックも中央線を越えてやってきます。
ぶつかりそうです。
怖いなぁ。
スレスレに通って行きました。
このトラックが行ったら、対向車がやっと停車しています。
ゆっくり、発進。

 軽トラックの横を通り過ぎると、その後ろには、黒っぽい軽自動車が
追突しているようです。

 警察はまだ来ていない。

 あ~、コワ。

 今日も無事に帰ってきました。
よかった。


50m~100m。

2016年02月14日 16時53分51秒 | (冬の)ドライブ
今日の視界。
外気温は、6度~8度です。
雪の多く残っているところで、こんな状況です。

どこまで下りか、はっきりとは、わかりません。




車が来るのがわかります。ライト点灯は、安全のために。




前方はT字路のはずです。近づかないとわかりません。
まだ先だったかな!?



安全運転しましょう。

滑るからです。

2015年12月27日 23時43分15秒 | (冬の)ドライブ
 今朝、起きたら、銀世界。
今日は、出かける予定です。
 それで、いつもの恒例の練習をしようと思ったのです。
なんの、練習でしょう?
 ジャンルからピンとくる人は分かったでしょう。
それは、雪道での、急ブレーキの実験。どれくらい滑るか、試してみようと思ったのです。
最近は、毎年、雪が降るとやります。車の往来、対向車のないところでします。
 こんなこと、やっているの自分だけかと思っていたら、そうでもありません。

( 以前、見たことがあります。
  どこかの奥さんです。雪道運転です。スピードを出して、急ブレーキ。そしてハンドルを切っています。スピンしています。
 通り過ぎて、止まって見ていたら、何回か繰り返しています。
 スピン練習?です。そのときは、ビックリです。
  やぁっ、るぅ! )

 そう思って、出発です。
ところが、渋滞です。国道です。こんなところで渋滞なんて?
工事か、事故しかありません。
 そう確信して、カメラをポケットからフロントへ。
確率で言ったら、事故のほうが高いだろう思います。
 止まっていた前の車が動き出します。ゆっくりとついて行くと、当たりです。

 軽自動車が横転しています。私たち進行方向の車道中央に。
フロントがこちらに向いています。良く見ると、車の前面が中央線側へ向いています。
警察員が交通整理です。
 写真を撮ろうとしてカメラを取ろうとします。
 手遅れです。
 手に持って撮影モードにしておけば、・・・。
絶好のチャンスを逃してしまいます。

 これで、雪道運転、急ブレーキの実験は、頭から飛び出して、すっからかんと、なくなっています。
気をつけて、運転しなくっちゃ。
 慎重な運転に変わります。

 そんなことで、
ひとつ前のブログの写真につながります。
 帰りに思いついたのです。何かいいことないかな、と。

冬の車の運転

2015年12月27日 23時08分18秒 | (冬の)ドライブ

 雪の降る日は、ライトをつけた方が安全です。右はライト点灯の車、左はまだです。
 近くに見えます。実際は、もっと離れていたと思います。どちらも、オリジナルの写真の車の写っている部分を
切り取ったものです。




 次の写真は、

 同じ対向車を撮ったものです。左は、オリジナルのものを切り取り。右は縮小表示してからの切り取りです。
すれ違う時、雪煙りが舞うのです。右の写真のシャッターの瞬間はちょっと、早すぎ。ワンテンポ遅ければ、もっとよく
わかったと思います。一瞬、前面の見通しがなくなります。
 地面から舞う雪と、トラックの天井から舞い落ちてくる雪で視界が遮られるのです。
このトラックとのすれ違いは、視界遮断とはなりませんでした。
 冬の運転は、気をつけたいと思います。



 なんで、こんな写真撮ったのと、思うでしょう?
さぁ、それは、・・・。