watanabe's weblog

metal janky's dairy

リモコンMGマウントその・・・②にしときましょか?(^^;

2012-06-03 19:59:08 | Bergepanzer Toger(P)

本日は昨日やった生垣の刈り込みの後遺症(?)か、其処ここが痛くって午前中はボケーっとしてお終い・・・当日は何ともないのに翌日以降にダメージが出るのは何も今に始まったことじゃありませんが、視力と言い何と言いやはり歳は取りたくないもんでございますなあ。(^^; で、本日も昨日の続きでありますが・・・・以前に作ってたパーツがありますんで正確には②とは言えませんけど、まま便宜上・・・ね。(^^;

Dscn6971

さて本日は仰俯角ロッドの受けのパーツを製作し本体に取り付けました。昨日の狂気の沙汰の様な細かいパーツではなく、些か正気が戻ったせいか特筆するほど細かいサイズのパーツではございませんが、取り敢えず大きさ比較(いや~久しぶりですなあ)のために爪楊枝のヘッドと比べてみますと言うと・・・こんなアホな事を何のために?と思わず自己突っ込みをば・・・(^^; まま、パーツ個々の進捗は良しといたしまして、以前作った他のパーツとの取り合いは如何かと申しますと・・・

Dscn6973
Dscn6977

もちろん支持架パーツが仲介しますので、ベースパーツと今回作ってるパーツは1~2mm程度高低差が生じるわけですが、上から俯瞰しましたら両パーツの取り合いは2本の仰俯角ロッドが回転軸である本体中心円にキッチリ収まりそうでございましょ? まま、そうになる様に作ったんではありますが、図面も寸法も全く資料が無く、プラモキットの基本パーツ寸法と実車写真の比率から採寸した寸法で現物合わせで作り上げていく作業では・・・結構満足度が高くて正にムフフ!な気分だったりなんかして・・・・。v(^^)

で、アップするかどうか悩みましたけど、折角ですからキット付属のパーツと比較してみますと言うと・・・

Dscn6979_2

防盾を組み込んでしまえば全然気にはならないとは言うものの・・・・支持架も何も無しで突然MGだけ取りつけられてもねえ・・・・(^^; 金型技術的には何の問題も無いんですから、せめてそれっぽく一体モールドしてくれてたら・・・って、やってたら逆にやる気が失せて、今回の製作はやってなかったかな??・・・・な~んてね!(^^; 

引き続きブログランキングにエントリー中です!


リモコンMGマウント・・・←オイオイ!(^^;

2012-06-02 21:28:00 | Bergepanzer Toger(P)

いえね、前回のプーリー・パーツの製作で上手いやり方を思いついたんですけども、製作前に1年以上も掃除も整理整頓もせずに放置してた作業台をちょっと片付けようかと散乱した金属屑を選別しておりましたら、↓こんなものが出てまいりましたんで・・・(^^;

2191

上の写真は2005年当時、ベルゲP虎さんのキット購入したての頃に作り始めてたリモコン機銃架のパーツなんですけど、製作を再スタートするに当たってクレーンを先に片付けるか機銃架をやっつけるかと悩みつつ、さがしても探しても全然見当たらなくて後回しにしてしまったと言う経緯がございまして、クレーン本体が完成してしまった上に見つけちまったからにゃあやらねばなるまいと腹をくくって(?)の本日の製作でございますが・・・w

Dscn6953

スミマセン、写真撮ってる時はちゃんとピントは合ってたんですけど、細かいパーツを望遠で写したのをトリミングしたもんで画素が荒くって・・・汗。ともあれ今回作ったのは右下のパーツ・・・φ0.3mmの横棒状の固定パーツを支持するために幅2mm・高さ1.5mmでφ0.4Rの加工した支持パーツ用の部品・・・でございますよ。で、こやつをコの字に組み立てて本体に取り付けましたのがこちら↓

Dscn6962

裸眼では私jは全然見えてませんし、よく見える方でも解ったようなわからない様な、やってどうした?って言われそうな・・・・爆。でもね、ベルゲ虎ちゃんは、機銃を搭載した写真が無い以上、機銃架はまともに作らないワケにも行かずやっちまったっていう・・・(^^;

Dscn6961

しかしねえ0.2~0.3mmほど今回作ったパーツの高さが高かったかなあ~?それとも機銃本体の型になったドラゴンのパーツの寸法が間違ってるのか・・・今回作った機銃架に機銃を載せるとトリガーが引けないという・・・爆。まま、自分の技術は棚にあげといて、今回は機銃と機銃架は組み合わせては展示しないって方針でOK・・・かな」?

引き続きブログランキングにエントリー中です!


手順を間違うと・・・(^^;

2012-05-27 19:41:47 | Bergepanzer Toger(P)

本日はピンボケ写真ばっかで一体なにが撮りたいのか???と思われるかもしれませんが・・・(^^; 

昨日の土曜は出勤日で加えてネタも無しってことで更新はお休み。でもって4月から社会人になった娘が金曜夜に研修先の東京から1か月ぶりに帰って来ておりまして本日は製作ができるか否か微妙だったんでありますが・・・取り敢えず家内と買い物に出かけて、その足で東京に戻るってことで朝からチマチマと手を動かしておりました。で、何を作っておったかと申しますと・・・・

Dscn6941

ベルゲエレファントのチェーン・ブロック&滑車のパーツにつく鈎型のパーツでございます。左は仕上げ加工中でエッジの面取り&ディティール追加中の物、右が2枚重ねて切り出し・荒削りした状態なんでございますがこの鈎型パーツ、サイズ違いはあるとしてクレーンのブームの上下動調整用パーツのためGW中に作ったんでございますが・・・如何せん時間が無くって途中写真を撮る余裕が無かったもので、改めて手順などをご紹介しようかと・・・(^^;

Dscn6921_2Dscn6924_4

まあ製作手順たって、どんな風にしてるかってだけなんですけど・・・(^^; 上の写真の様に、まず2枚重ねてハンダ付けしたあと、パーツの中心円に従って穴を開けておいて荒切り、あとはバイスに咥えてひたすらヤスリで形を整える・・・毎度ご存知の力技しか使ってないと言う・・・爆。

Dscn6951_2

 で、時間の余裕がありましたのでプーリーを作ろうかと、取り敢えず円盤を切り出して、直径1.1㎝、幅0.15mmの金環日食状(って、流行のワードを使うなんて流石に冴えて・・・・って、え?もう古いんかいな?)のパーツを作るハズだったんですが、リーマーの掘削力に保持力がついて行かなくて写真の状態で断念・・・・外周を決めてから内堀をという手順は脳内妄想の産物で、実際に形にしようと思ったら逆じゃないと無理・・・・やっぱ、脳内妄想だけで製作手順を決めるのは難しいですし、それゆえというか製作手順は重要なもんやなあ~と思ったwatanabeでございましたとさ。(^^; 

引き続きブログランキングにエントリー中です!


鉄は熱いうちに・・・打つべし打つべし打つべし!って、ちょっとちゃうがな。(^^;

2012-05-22 06:41:25 | Bergepanzer Toger(P)

本日は昨日の続き・・・(←模型ネタで連投って何年振りやろ・・・ってコラコラ!!)

取り敢えずネタ用に用意した旧作のベルゲ・エレファントですが、クレーンの各パーツを繋ぐシャックル(今年のSHSはシャックルがキーワードか?爆)にまで手を出すには時間的に無理があり、仕方なくアベールの既製品で出品しましたが、昨日所要を済ませた後にスクラッチしてみました。v(^^)

Dscn6769Dscn6767

こちらは先日紹介させて頂いたアベールのシャックルを使った展示状態一歩前の写真でありますが、如何にも間に合わせで間延びしてると言うか何というか・・・ってことで昨日3時間ほどでやっつけちゃいました。 φ1mmの真鍮線を焼きなまして曲げて本体を作ってから、さすがにイモ付けじゃ頼りないですからφ2mmの0.5mm厚の真鍮パイプ(普通にHCで売ってるヤツね)にホゾ穴をあけてハンダ付け・・・

Dscn6898

右上がアベールで中段が完成品、右下が組み立て前・・・て、わざわざ説明せんでも見たら解るがな。(^^;
で、厚みや隙間の調整をしてから本体に組み込んでみましたが、結果はご覧の通り・・・・

Dscn6901_2

Dscn6902_4

やっぱ専用に作るとしっくりとしますですね。でもってホビーショー前に取り付けておいたアドラーズネストの六角ボルトやら、接合用のピン(何のひねりもないパーツですけど、手間だけはやたらと掛かってます(^^;)なんかのディティ-ルもしっかり御覧頂けるかと・・・。v(^^) で、最後に全体の様子でございますが・・・

Dscn6900

あとはフェンダー周りとリモコン機銃架を作れば車輛本体は完成・・・なんですが、折角モチベーションも上がってきてることですし、クレーンに取り付けるチェーンブロックと滑車の方を先にやっつけちゃおうかな~。 まま、“鉄は熱いうちに・・・”が“初盤にダッシュしすぎてアッちゅう間に息切れ・・・”なんて事にならないように、リハビリを兼ねてボチボチと進めてまいることに致しましょう。v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


ありがとうございました

2012-05-21 19:38:58 | Bergepanzer Toger(P)

Dscn6894

御挨拶が遅れましたが・・・(^^;

皆々さま、一昨日・昨日と、静岡ホビーショーでは私はもとよりワイワイしゃべりまくる嵩高い愚息まで大変お世話になりまして誠に有難うございました。不肖watanabe、心から御礼申し上げます。 また今年は私め、初日の午後にタミヤのエレファントのテストショットを組むイベントに参加しておりまして、珍しく2時間も席を外しておりましたので、ひょっとして“なに戦”ブースにわざわざお越し頂いておりながら、御挨拶もさせて頂いていない方々もいらっしゃるかと存じますが、失礼の段は何卒ご容赦賜ります様、心からお願い申し上げます。

さて冒頭の写真は今年の私の展示の最終形態・・・先日告知(?)しました通りP虎系の旧作・新(?)作を3連発した上でタミヤさまのエレファントのテストショットで締めるという、“タミヤさまエレファント近日発売協賛企画”とも言うべき主催者ゴマすり展示だったんでありますが・・・ご来場の皆々さまには当然本音はバレバレで・・・・(^^;  

まましかし、今年のモデラーズクラブ合同展は、過去最多の参加クラブ数で、内容も私を除き近年にない力作揃いでございまして口先だけじゃなく制作意欲をビンビン刺激され兎に角なんでも手を動かしたくって仕方がない・・・・ってことで、実は本日、所用で休みを取ってたんですが、用事を片付けたあと“鉄は熱いうちに・・・”ならぬ“真鍮はモチベーションが高いうちに・・・”ってことで珍しく模型を弄ったりなんかしたりするんでござりますが・・・・続きは明日のお楽しみということで・・・・v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!