watanabe's weblog

metal janky's dairy

フィギュア博覧会速報!!

2008-07-30 12:46:02 | アート・文化

・・・と言っても、昨日も書いた通りでして私は決算で会社を休めず、家内が今朝行ってきたっていう話なんですが・・・・(^_^;)

Image074 一昨年の九州AFVの会には家内も連れてまいりましたので、私だけでなく家内も後藤さんとは顔なじみ・・・亡くなったネコの華ちゃんに好物を送ってくださったり何やかやとお世話になっております故、“大阪に居られる間に・・・”と今朝一番で会いに行っておったのでございますね。で、ご自身の作品の前でパチリ!!さっそく携帯にメールで送ってくれました。昨晩はきっと閉店後の会場準備で遅くまで張り付きだったのでしょう、少々お疲れ気味のご様子ではございますが、会場に居てくださって家内とも会って頂けて何よりでございます。

で、写真を見てみますと、さすがにバリケードは張ってありますが写真撮影は特に問題ないようですね! 私も記念に写真を撮って来なくっちゃ・・・・いやはや、今から週末が待ちどうしいものでございます!!

P.S.  家内によりますと、やはり写真撮影は禁止とのこと、出展者である後藤さんのご好意により一枚撮らせて頂いたようで・・・・ちと残念ですが、仕方ないか・・・・・。

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


夏休みフィギュア博覧会

2008-07-29 17:42:58 | アート・文化

本日は朝から岐阜まで日帰り出張・・・いや~岐阜も暑い暑い!朝の8時半から現場打ち合わせだったのですが、ほんの1時間半ほど外に居るだけで汗まみれでありますよ。でもってその後、車でキンキンにクーラー効かせて半日走りまわったら、今度は冷え過ぎでふくらはぎが攣りそうに・・・・まま、何事もほどほどに中庸が一番でございますね!(爆)

さてさて、明日30日から8月5日まで梅田の阪急百貨店本店にて開催されるイベント“夏休みフィギュア博覧会”におきまして、私の友人でもございます立体造形師後藤“AWS”麻夫 さんの作品が展示されます。その数、約50点ということですから、以前、後藤さんのご自宅で拝見したあの作品やこの作品がズラ~ッと並び、さぞかし壮観な展示となることでございましょうね~。皆さまもお時間がございましたら、ホンマモンのハリウッド造形師、後藤さんの作品をぜひナマでご覧くださいませ!なんたってホンマモンは迫力が違いますから・・・必見でございますよ!!

・・・と、ここまでは良いんですが、非常に残念な事もございまして・・・

実は、後藤さんから事前にイベントに合わせて来阪されるお話はお聞きしてまして、会期中ずっと大阪に居られるのなら是非週末は拙宅にお泊りをと、お誘い申し上げておりましたのですが・・・・何と阪急百貨店が最終的に提示してきた日程が今晩一泊のみ・・・・え~!準備だけさせといて、後は帰れってか~!! 我が家でもう一泊して頂ければ良いのですが、ウチの会社は7月決算ですので、月末ギリギリに休みを取る訳にもいかず・・・泣く泣く今回はお誘いを断念した次第。ク~ッ!残念!!酒でも飲みながら久しぶりにゆっくりお話できると思ってたのに・・・・。

しかし何より残念なのは・・・

阪急百貨店も事前リサーチが出来ていないと言うか、後藤さんの真価を知らないというか・・・・夏休みの子供たちに、物作りの楽しさを教えるには最も長けた人物を、会期中、子供たちに会わせずして帰らせてしまうとは・・・・・酒を飲めない事よりも何よりも、そのことが勿体なくて残念でなりませんのでございますですよ!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


フェチ?

2008-07-28 08:12:52 | 模型

物事に固執するって、対象が何であれ人さまの事をとやかく言えた義理ではありませんが・・・w。 planetArmorでWWⅡ独軍のカモフラージュカラーのお題が上がっておりまして、そちら経由で面白いサイトを見つけましたので、本日はそちらのご紹介であります。

何のサイトかと申しますとドイツ軍のヘルメットのみに特化したサイトでございまして、その名もGerman helmets. com! 第一次大戦の末期から終戦に至るまでのドイツ軍のヘルメットの形状の変遷やら、カモ・カバー、チンストラップ、内装に至るまで事細かく紹介されておりまして中々に興味深いサイトなのでありますよ! で、SSのカモ・カバーなんかは各所で結構色々と紹介されたりしておりますので“フ~ン?!”ってなもんなのでありますが、カモ・ペイントされたヘルメットが面白い・・・・車輌迷彩色の参考としての資料性の高さもさることながら、大戦初期の長靴を履いた兵隊さんが、揃いの迷彩を施したヘルメットをかぶって閲兵を受けてる写真なんぞ、結構レアで情景ネタにも面白いかも!!なんですね。

まあ、軍装にあまり興味がない人にはサラッと流す程度で十分なサイトではありますが・・・御暇なときにでも一度ご覧になってみてください。(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


製作再開

2008-07-27 18:08:26 | Panzer Werfer 42

製作再開のやる気だけは満々で迎えました日曜日・・・はてさて進捗は如何に?! ってことで、さっそく御紹介してまいりましょう。

6260 6258

足回りもロケットランチャーも終わっちゃいましたので、残るは装甲キャビンしかないんですが一体何から手をつけたら良いのやら・・・インテリアの小物から手をつけるか、はたまた後部ハッチのディティールかと色々考えましたが、結局、単純な割にすり合わせが面倒な側面下部の切り出しから始めました。 何度も申し上げている通り、Sdkfz4/1の装甲厚は実車で8mm・・・今までの所は切り口が目立つ部分もありますので0.2mmの真鍮板で作って参りましたが、切り口は全く表に出ませんし、この側面下部でキャビンはもちろん、ロケットランチャーの重みも支えねばなりませんので0.3mmの真鍮板をチョイスしています。で、左写真通り、ザクッと切り出しておいて本体に仮組し右写真のように完璧にすり合わせておきます。

6264 で、本体パーツが揃ったところで、いよいよインテリアパーツに着手でございますが、とにかく単調で面倒な作業はやる気のある時に済ませとかないと、いつまで経っても先送りにしてしまいますので・・・砲弾ラックからやっつけちゃいます! 今までのパターンだと布も革もゴムも何から何まで金属で再現してましたが・・・・2.4mm厚のブロックパーツを8個分も真鍮の塊から削り出すのは流石に・・・・・ね!(爆) ということで、実車同様に木材で再現することにいたしました。 とりあえず素材ストックにあったアガチスの板を適当な大きさに切って、断面形状をロイヤルのパーツに合わせて削り込みブロックパーツの素を製作・・・・あとはカマボコを切るみたいに2.4mm厚に切りだして、1.5mm×1.5mmのアングルを付ければ出来上がりなんでございますが・・・・1.5mm×1.5mmの真鍮アングルのストックが切れてますので今日の所はここでお終い!

あんまり進んでないように見えますけど、これでも今日は6時間ほどは作業したかな? パーツのすり合わせやらブロックパーツの素の製作って、結構時間がかかるんですよね~。(^_^;)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


準備万端・・・

2008-07-26 18:22:21 | 模型

もう言い飽きちゃって言いたくないんですが、ホンマに暑いですねえ。 昼間なんか暑すぎて蝉も啼きませんがな。(-_-;) ・・・という事で、ちょっとでも涼しくなるようにと、本日は朝から伸び放題だった髪を切りに30年来お世話になってる美容院のセンセの許へ・・・開口一番“watanabeくん忙しそうやな~”と言われ???と思いましたら、なんと拙ブログを読んで下さってたんですねえ。いやはや有難いやら恥ずかしいやら・・・・で、ブログの話題で盛り上がってたら、いつもよりしっかり刈り上がって盛夏仕様の頭に・・・・おかげさまで、随分過ごしやすくなりました。(センセ読んではりますか?ちゃんと書いときましたよ~笑)

で、頭がすっきりした所で午後からは昨日も書きましたとおり、Sdkfz4/1を再開しようと作業台に向かったのでありますが・・・・何しろ汚い!大した進捗は無かったのですが扇風機をつけてプラ材を削ってましたので、作業台といわずスタンドの上と言わず素材のストックと言わず道具入れの引き出しの中と言わず、ありとあらゆる所がプラの削り粉で真白!おまけにヤスリはプラで目詰まりしてるはデザインナイフの切れ止んだ刃は散乱してるはで、とても作業ができる状態やあらしません!(笑) 

Img_6255 こりゃアカンということで3時間ほど掛けて作業台の掃除と道具の手入れをした成果がこちら・・・整理整頓(?)されて、やる気も出てくると言うものでございますですよ。 ちなみに左手に映ってるショットグラスはウォッカが入ってるわけじゃございません、その手前にあるフラックスを塗る筆を洗うための水でございますで悪しからず・・・爆。

Img_6253 でもって丸2ヶ月も金属を触ってませんでしたので色々と必要なものをチェックしてみたら、別容器に小出しにして使ってるフラックスが切れかけておりました。直ぐに作業に取り掛かれるように移し替えてみると・・・およよ、まだまだ沢山あると思ってたのにこれでお終い?! まあ3年以上使いましたので無くなって当然なんでございますが、このフラックスに慣れてしまった今となってはそこいらに売ってる普通のフラックスでは物足りませんから・・・早速注文しておかないといけませんね。ちょうど汎用のコテ先もそろそろ寿命ですから併せて注文しちゃおうっと!!(そう言えば、コテ先屋の北見さんに連絡するのも随分久し振りですねえ、元気にしてはるかな~)

さてさて、これで準備万端整いましたので、いよいよ明日から作業再開・・・・気合い十分ではありますが・・・・いったい何から始めたらええんやろ???(←オイオイ!)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!