watanabe's weblog

metal janky's dairy

でっかいぞ!

2011-03-23 13:46:45 | Panzer Werfer 42

Dscn5916

本日は引き続き本体の進捗をば・・・・(^^; 先日アップしました通り、車内の細々したパーツが組合がりましたので、面倒だからとインストの順番無視して放置しておりました転輪と前輪をここいらで仕上げてしまいます。今さら皆さまには釈迦に説法でございましょうが、同じものを何個も作らねばならないこの手のパーツは、ランナーから切り離さず一気に組んじゃった方が、手間要らずですし表裏がずれる心配もございませんしゲートの処理も楽ちん・・・なんか手抜きしてるみたいで、ちょっと後ろめたい気もしないでもないでもないですが。(^^;

Dscn5925

でもって接着剤の硬化を待つ間に、シャシーに装甲キャビンの後部と後面パネルも接着しちゃいます。ついでに天井もハッチを全部閉状態にして接着してしまいましたが・・・・これじゃ何のためにインテリアを組んだのか・・・・(^^; まま、済んじまったことは置いておきまして、何度も書きますけど、このキット、パーツの合いはホント文句無しですねえ。サクサク作業が進んで気持ちいいっす!v(^^)

Dscn5945

で、転輪を仕上げて仮組みしてみました。どうです?スマートでカッコイイでしょ?ロバ君ベースのヒキガエルを押しつぶしたような装甲キャビンとはエラい違いでございます。・・・ってことで、せっかくですからそのロバ君用のキャビンと並べてみますと言うと・・・

Dscn5930

こりゃでっかいぞ!(笑) 天井パネル1枚分キャビンが延長されてますので後部は当然といたしまして、エンジンのサイズは変わらないんですが機関室部分も長いですね。何故なんでしょ、ホイールベースを長く取りたかったのか・・・・な?(^^; おかげ(?)で車幅はともかく全長はエレファントとほとんど変わらないぐらいの大きさ。MTBと並べて情景に仕立てても遜色無い押し出しの強いソフトスキンなんでありますな。(^^;

さてさてロケットランチャーも含め、あらかたの組み立ては終了致しまして、後はOVMと履帯を残すのみ・・・今週は土曜が出勤日ですから、週末はとりあえずOVM類から片付けちゃいますか!?

引き続きブログランキングにエントリー中です!


自粛解除

2011-03-21 20:42:59 | Panzer Werfer 42

地震発生から10日・・・・メディアが発する被災者の心情を無視したようなインタビューや、不安を煽ろうとしているとしか思えない原発の危機的状況に対する報道姿勢、風評や不安に踊らされて買占めに走る人々の報に接するにつけ、何ら被害らしい被害も無かった私ですが年甲斐もなく被災地の窮状と日本の先行きを思うと心休まらず、妙にそわそわと落ち着かぬ毎日で、自粛と言えば聞こえは宜しいものの平常心を失い、現実逃避でネトゲーに身をやつし日記を更新するのもままならず前向きに何もする気が起こらない毎日でございましたが、こんな時こそ被災しなかった者が風評に流されずしっかりと日々を送らずして災害復興などありえないと思い直しまして、この三日間は・・・・・模型漬け。(爆) ってことで、自粛解除第一弾はこれでございます。(^^;

Dscn5932 Dscn5933 Dscn5937 Dscn5935 Dscn5934Dscn5936

非常によくできたキットなんですが、再現度が高くパーツ数が多いだけに、パーティングラインの処理やヒケの修正が結構な手間でございまして・・・ロケットランチャーを素組みするだけに丸二日もかかってしもたがな。(^^; で、これを作品として実際に組む上での注意点ですが・・・砲の仰俯角装置(右側の円柱型のパーツね)の位置決めがパーツ任せでは砲との取り合わせが上手く収まりませんので、砲を組み込んだ後で仰角を決めてから固定した方が、本体と隙間はできますが上手く行きます。(溶接跡を再現して隙間を埋めてます) また、点火プラグコードの本体への引き込みパーツ(揺架アームへの引き込みコード)ですが、適当に長さを決めた様で輸送状態を想定してキット化してますので、写真の様に少しでも仰角をかけると長さが足りず、所定の位置に接着できませんから自作する必要があるでしょう。あと砲弾固定レバーの接着位置になぜか段差が付いてるので、0.5mm厚のヤスリで段差をなくしました。 それ以外は写真を見ての通り・・・・素組でも見栄えがいたしますでしょ?こんなキットがあったら何も金属で自作する意味が無かったんじゃないかという・・・・・(^^; でもってついででございますので静岡ホビーショーが予定通り開催されると想定して、エバーグリーンのH鋼を使って展示台(?)も作ってみました。 さてさて気になるスクラッチの拙作の出来はと申しますと・・・

Dscn5940 Dscn5941

う~む!ロイヤルモデルのキットを参考にしたので少し砲身が細い以外は、まあそこそこ行けてるんじゃないかと・・・w。度重なる転戦で知らぬ間に仰俯角補助アームのパーツが無くなってしまってますが・・・そんなもん 大した事じゃあらしまへん。v(^^)何より心眼を駆使して作った砲手シートがサイズ・形状とも全く同じなのが嬉しかったりなんかして・・・・

これに並行して本体の製作も進めてますが、それは明日以降のお楽しみという事で・・・

引き続きブログランキングにエントリー中です!


心から御見舞い申し上げます。

2011-03-12 17:24:25 | 模型

この度の地震で被害に遭われた全ての皆さまに、心からお見舞い申し上げます。

実は私、この3月に入ってからというもの、生まれてこの方経験したことがないほど、身の回りに次から次へと目まぐるしく色んな事が起こり、肉体的にも精神的にも濁流に翻弄されている様な毎日だったのでございましたが、昨日はそんな私の些事などぶっ飛んでしまう様な大災害が発生・・・ネットで見ていた発生当初の抑えた報道(っていうより被害状況が確認されていないだけなんですが)に、阪神大震災時の報道内容の変遷がラップして、これは現場ではドエライ惨事になってるんじゃないかと妙な胸騒ぎを感じつつ家に帰ってTVを見ますというと津波に追いかけられ飲み込まれていく車の映像が・・・・。で、一夜明けてその傷跡が詳らかにされて行くのを見るにつけ、これはもう被災された皆さまに何と申し上げてよいものやら・・・私も阪神大震災を経験いたしましたが、ただただ心からお見舞い申し上げますとしか言いようがございませんです。

当時を思い起こしますに、あらゆる意味での傷が癒えるには相当な時間がかかる(私も震災前にあれだけ頻繁に通ってた神戸に、何か怖くて3年以上も自ら足を踏み入れられませんでした)とは思いますが、どんな辛いことも苦しいことも必ずいつかは思い出になる時が参りますし、山高ければ谷深し・・・辛苦と同じ、いやそれ以上の幸せが必ずやってまいりますので、ぜひ是非皆さま希望を捨てず前向きに・・・一日も早い復興を心からお祈り申し上げます。