watanabe's weblog

metal janky's dairy

AN-J-4

2010-10-31 20:23:43 | 模型

また例によって例のごとく、知らない人にはサッパリワケのわからんお題でございますが・・・(^^;

AN-Jというのは第二次大戦後期の米国陸海軍の規格標準化に伴い、陸海軍の共同開発によって生み出されたフライト・ジャケットの規格でございまして、ライトゾーン用が海軍のG-1ジャケットに陸軍のA-2ジャケットの襟をつけたようなAN-J-3、.ヘビーゾーン用が海軍のM-445ジャケットを基に開発されたお題のAN-J-4(AN-6553と表記される場合もあります)なんでありますが、AN-J-4は何しろ採用が1943年の7月で終戦後は安価でより活動的な布製ジャケットに取って変わられたために、1934年の採用からAN-J-4が採用された後も使い続けられてきたB-3ジャケットほどは一般に知られていないんでありますけれど、かのウィリアム・ホールデン主演の傑作映画“第十七捕虜収容所”では準主役級が着用して・・・・・とっとっと!またまた本題とはあまり関係ない無駄話を長々と・・・・(^^;

いえね、先週の事なんでありますが、気分転換にと昼休みにヤフオクを見るとはなしに見ておりますと非常に程度の良いイーストマン社製のAN-J-4が超安値で出品されておりまして、ついついポチっと・・・(^^; で、この週末届きましたのがこちら・・・・

Dscn5769_2

届いてから取り敢えずペッカード・オイルを塗りこみまして一晩置いた状態でございますが、短時間数回着用しただけって言うだけあって実に良い状態でございましょ?シャーリングの汚れはおろかコーティングの痛みも全くなく、バージン買ってきて試着しただけって言っても通るぐらいのコンディションでございます。v(^^)

Dscn5772

で、着心地はと申しますと、気密性が増した爆撃機に対応して、写真の通りB-3より短くB-6と同じ長さ(高さ?)に刈り込まれたシャーリングと、脇に設けられたホースハイドのアクションプリーツで非常に動きやすく、官製の新品のG-1を着るのとほとんど変わらないんじゃないかなと・・・いやはや早くこれを着れる季節が来ないかな~なんて思ったりなんかしたりするんですが、基本的にヘビーゾーン用ではデザインが一番大好きなB-3にネームタグまで付けたばかりなのに、着れる休日は増えるわけもなく身体は一つに服は二つ・・・・嬉しい悩みではありますが・・・・要らんもん買うてしもたんやろか?(爆←オイオイ!)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


廻る~回る~よ♪ (^^;

2010-10-29 12:59:57 | 模型

Dscn5728_2

一昨日辺りから急に冷え込んで参りましたが皆さま如何お過ごしでしょうか?私めはと申しますと先週から公私とも何かと心中にモヤモヤしたものがございまして、気がつきゃブログを10日も放ったらかし・・・エエ歳をして心に余裕が持てないってえのもミットモナイお話でございますが、とりあえず身体は元気でピンシャンしておりますのでご安心を。(^^; まま、公私の私の方はともかく公の方は昨日から一気に好転致しまして、ちったあ余裕も出て参りましたので久方ぶりの更新でございます。v(^^)

さてさて私め、50歳にもなろうってえのに音曲と着るものの趣味に関しては30年ほど前から全く進歩せずにず~っと一っ所で足踏みしたまんまっていうのは何度か書かせて頂いてたかと思いますけども、今更新しい音曲を仕入れても仕方ねえやと車に乗っててもFM局で敢えて音楽番組を聴こうっていう気にもならず、今更流行の服でめかしこんでも仕方ねえやと街を歩いてても洋服屋を覗こうっていう気にもならず・・・なんていう状態が、実に長いながい永~い間続いておったのでございますが、ここに来てちょいと変化の兆しが・・・w。

いえね、何も突然気が変わってトチ狂ったように新しいものを追い求め始めたワケじゃございません。“オーバー45のためのラジオステーション”なんてものが出てきて'70年代や'80年代に流行った洋楽をバンバン流してくれたり、神戸三宮から元町の高架下なんて思わずタイムスリップしたかとビックリするほど、2~30年前に流行ったような服が店頭に沢山並んでたり・・・・要はこっちが動いてるんじゃなくって時代が動いてくれてるんでございますよ。

まあしかし流行りってえのは不思議なものでございますねえ、もうほとんど枯れかけた頃になってからFMを聴いても街を歩いてもそんな時代もあったねと、若かった頃の高揚感というかワクワク感を思い出させて貰えるとはねえ・・・夢にも思いませんでした。(^^; ともあれ数年前に比べると街歩きやドライブが格段に楽しくなってきたのは事実でございまして・・・そんなこんなでブラブラ出歩いてちゃ、益々もって模型から離れて行っちゃうような気もしないでもないですが、ま、せめて気持ちだけでも若返るんならそれも良しということで・・・。(←オイオイ!)

ちなみに冒頭の写真は、かれこれ25年ほど愛用しとります現役のピケのホワイトリーバイス(番号は・・・忘れた)。このモデルは買って以降とんと見掛けませんけど、そろそろボロくなってきましたので・・・復刻されたら嬉しいんですけどね。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


羽田空港

2010-10-19 18:34:35 | 旅行記

Imgp0299

本日は朝から岐阜まで日帰りでございましたので、更新が遅くなってしまいましたが・・・・写真はガンダムジェットですけどガンダムの話題ではございませんのであしからず。(^^;

さて御存じの通り大阪~秋田間はJALの直行便もあるのですが、発着時間の関係で今回の出張は行きも帰りもANA便で羽田経由・・・・いや~広くなりましたねぇ羽田空港。前回利用したのは3年前だったか4年前だったか、とにかくずいぶん前でございましたから様変わりした空港に驚いてしまいましたですよ。(^^;

で、13日は計らずも第二ターミナルのオープンと重なり、ANAの搭乗口がフル開店した中、乗り継ぎの為、不本意(?)にもターミナルの端から端まで歩かされたのでございますが、これだけ広けりゃ羽田も併せてハブ空港に・・・って言う話が出るのも無理からぬ話と思えなくもないこともないこともない・・・。(^^;  もし羽田が国内ハブ空港ということになってスムースに地方空港と結ばれれば、不採算で極端に便数が少ないような大阪便や地方空港同士を結ぶ便は全部廃止して羽田に集中させて顧客の利便性を計るってことも出来なくはないでしょうしね。v(^^)

まあしかし空港ターミナルの使い勝手が掴めていないせいか、今のところの現状は便利は不便でもあるワケでして・・・広くなった為、従来のような乗継時間で組むと乗り遅れる人が出たらイカン!ということなのか、とにかく乗り継ぐ次便の出発時間までがやたらとございまして、軽く30分以上は搭乗口で待つ羽目になるという・・・(^^; まま、昔シカゴに出張した時みたいに、L.A.からシカゴ便への乗継時間が2時間以上もあるってタカをくくってたら、着陸して滑走路からゲートまで空港内を飛行機で移動するのに広すぎて40分以上もかかり、激混みの入管手続きを済ませ、これまただだっ広い空港ターミナル内をほぼ全力ダッシュ状態で移動したのに搭乗ゲートに着いたら出発3分前だった・・・なんていう心臓バクバクな目に遭わないだけマシといえばマシなんですが、もうちょいと接続時間に関しては検討する余地があるように思いましたです。

とは言え、真新しく広くなった空港っていうのは、幾つになっても新しい出会いへの期待とか見知らぬ国と繋がってる実感とかどこか非日常的な気持ちを抱かせるがモノがございまして、ただ乗継で利用するだけなのに何かこうワクワクさせられる雰囲気っていうのが魅力でございますな!また今度出張するときも敢えて羽田経由便を使っちゃおうかしら・・・(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


横手やきそば

2010-10-18 13:03:13 | 旅行記

先週は全ての予定をこなしオマケに馬鹿でかいお土産話までゲットして、無事秋田出張を終了。土曜日には秋田から珍しく関空へと戻りまして、その足で出社し出張の後片付けをば・・・おかげで通常ですと出張明け丸一日かかるあれやこれやも先ほど片付き、ちょっと一服というところでございます。v(^^) で、本日から出張中の出来事など綴っていこうと思うのでございますが、やはり一発目はこれでしょう!ということで・・・・(^^;

Imgp0277_2

今回の出張は一人で県内を渡り歩くんじゃなく横手市のお客さんと同行ってことで、最初から最後まで横手泊まり・・・でもって横手と言えばコレを食わなきゃ始まらないってことで、食べてまいりましたよ“横手やきそば”。 まま、昼間はお客さんと一緒ですから流石に全食すべてってワケには参りませんので事前に横手やきそば暖簾会さんのHPで下調べして横手やきそば四天王に選ばれましたお店をチョイス・・・宿から近い俊太郎さんと魯句彩亭さんっていうお店で頂いてまいりましたが、これがあなた実に旨かった!のでございますよ。v(^^)

横手やきそばは、太めの麺にウスターソースをベースに調合した各店独自のソースで濃いめに味付け、豚バラじゃなくて挽肉を使い半熟目玉焼きをトッピングというのが特徴なんでございますが、何でも地元の方に伺いますと食べ方にも独特のものがございまして・・・なんと!半熟目玉焼きの黄身の真ん中にブスっと豪快に箸を突っ込みまして、下からそばをズルズルっとこう引き出す様にして頂くんだとか・・・豪快というか何というか、お世辞にも見目麗しいとはチョイと言い難い作法ではございますが、この食べ方ですと濃い目の味付けの太麺と玉子の黄身の絡み具合が絶妙でございまして旨いのなんの! でもって食べ進むうちに白身部分がソースまみれのチギレチギレ状態になり、ちぎれた白身をそばを手繰る合間にちょこっとツマミますとこれがまた良いアクセントに・・・・いやはや地元の知恵は侮れませんなあ。(^^; これ、横手同様に濃い味付けの大阪の焼きそばでもきっとベストマッチしそうですから・・・今度お好み焼き屋に行ったら一遍やってこましたろ!(←でもきっと、こいつアホちゃうか?っちゅう目で見られるんやろなあ。^^;)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


この休日は・・・

2010-10-12 16:06:44 | 模型

気候もよくなり、懸案だった夜なべ仕事も終了し、さ~て、模型作るぞ―!と意気込んで迎えました3連休でございましたが、一本の電話でアウト!

・・・いえね、社員のご家族の訃報が入って参りまして、立場上黙って見過ごすワケにも行かずお通夜とお葬式で時間を取られてお終い・・・でありました。(^^; もちろん人生最期の尊厳に関わることで、当の社員にとっちゃ身内の不幸はそれはもう大変な哀しみでありましょうから心中察するに余りあり、私の趣味の模型の事なんざどうでもよい事なんでありますけれど、意気込んでいただけにちょっと残念な気がしないでもないでもないでもない。(^^; 

まま、あり余る時間があるのに手が出ないっていう結果じゃ無かっただけ良しといたしまして、明日からは予定通り秋田へ出張・・・出張前に片付けねばならない雑用も先ほどようやく終え、“横手やきそば”の情報もボチボチ収集中でございますので、忙中閑有りでせめて初秋の秋田路を楽しめたら良いのでありますが・・・・・さてさてどうなりますやら、結果は帰ってからのお楽しみということで・・・・・。v(^^)

引き続きブログランキングにエントリー中です!