watanabe's weblog

metal janky's dairy

見~つけた!

2007-02-27 12:42:05 | Panzer Werfer 42

今週末はSdkfz4/1のトランスミッションに付くパーキングブレーキ関連のパーツを・・・と↓の日記に書きましたが、パーキングブレーキのレバーの位置がはっきりしないことには取り回し部分を作りようが無い!ってことで、改めてSdkfz4/1の車内写真が無いものかお昼休みにググッてみたところ・・・有りました在りましたありました!

装甲キャビン内部はSdkfz251シリーズのように、トランスミッションも含め床板で完全に覆われているものと思い込んでましたが何のなんの!ミッションレバーとパーキングブレーキの付け根の部分の床板が切り欠かれて剥き出しになってるではありませぬか!写真では陰になってて暗くて不鮮明ではありますが・・・何とか今まで不明であったミッションレバーとパーキングブレーキの取り付け部分とギアボックス上部のディティールを読み取ることができました。 ま、前回蛇足で工作したレバー用の溝が全く嘘っぱちであることも判明致しましたが、どうせこの部分はやり直すつもりでしたから良して・・・・(笑) 寸法不明のデッチアップにはなりますが、これで形状的には何とか満足のいくものが作れそうですし、エンジン・トランスミッションのシャーシへの取り付け位置も確定できるというもの・・・なんかワクワクして参りましたねえ~早く週末にならないかしら!(←コラコラ!)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


ミッション・・・インポシブル!

2007-02-25 19:11:25 | Panzer Werfer 42

朝からトランスミッションの細部工作をひたすら続けておりましたが・・・・思いのほか細かすぎて想定していた工程をこなすのは流石に不可能・・・“こりゃトランスMission Impossibleやがな!”などと、どうしようもないオヤジギャグを脳裏にグルグル回しつつ本日の進捗でありまする・・・w。

4498 まず取りいだしたるは、ご存知アドラーズネストさんのリベットヘッドSサイズ。取り掛かる前はSSサイズぐらいじゃないとパーツの全体サイズとの繊細さが釣合わないかな~なんて思ってましたが何のナンの!六角ボルトヘッドでお分かりのように、シャープさが並みじゃない=サイズから思い描くよりも見た目はぐっと締まって見える・・・って言うわけでSサイズをチョイスいたしました。パーツ本体は現物合わせの意味もあり、付属部品を全て取り付けてから切り出し成形して行きます。

4500 完成したパーツはこちら。穴の直径が3mmですから全体のサイズは・・・ご想像にお任せしますが、とにかく細かくて粗切り後の形状成形に一時間以上は軽くかかってます。で 、完成後目立つパーツかといえば・・・・車体をひっくり返して見てもまず目立たない、というか気付かない部分かも!!!(泣)

4503 4510

とりあえず出来上がったパーツをトランスミッション本体に取り付けて、よく解らないギアボックス上部パーツを0.5mm真鍮板から切り出して、新たに発見(私が・・・ですよ!)したバルジを本体に追加工作して本日の作業は終了・・・。  お馬鹿ついでにギアボックス上部パーツに切り込みをいれてシフトレバー代わりに0.4mm真鍮線をおったててますが・・・キャビン床板との取り合いで最終的にはこの辺りの細部工作は全部やり直しになるんでしょうねえ。 ま、ちょっとした余興(←・・・にしては小一時間も掛かってるぞ!!)ということで・・・爆。

さて次週はパーキングブレーキ関連のパーツと本体左側の四角い蓋を再現してとりあえず本体の工作を終了したいところですが・・・どうも家内の風邪がうつったらしくどうも体調が宜しくないのでどうなりますことやら・・・家人の不幸を逆手にとってルンルンしていた罰が当たったかな?

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


友在り、遠方より・・・

2007-02-24 19:13:25 | Panzer Werfer 42

4491 本日は、相互リンクさせて頂いている美唄モデラーズクラブのジョンソンさんが遠路はるばる拙宅に来て下さいました。神戸出張の最終日、フライトまでの3時間でございましたが、模型談義に花が咲き時間が経つのが早いこと早いこと・・・!。折角の機会ですからマッハ模型にでもご一緒にと思っていたのですが時間を忘れて話し込んでしまい、ふと気が付くとタイムリミットの12時前!大急ぎで駅までお送りした次第・・・。 で、HJ誌でもご存知のボールをわざわざお持ちくださってまして拝見させて頂きましたが、まさにジャンルを超えて惚れ惚れするような仕上がり・・・徹底した細部工作と恐ろしいまでに研ぎ澄まされた表面処理仕上げに心底感服・感激いたしました!

・・・・で、本日の製作でございますが・・・・

4493 4494

ジョンソンさんをお送りして昼食を済ませたあと、少々伸びすぎて鬱陶しかった髪の毛を切りに行き、さらには風邪を引いてダウンしてる家内の代わりに買い物に行ったりしましたのでほんの少しだけ・・・バックギア用のハウジングの形状を整え、クラッチボックス(円錐形の部分を前回ギアボックスと勘違いしてましたが実はクラッチが内蔵された部分のようで・・・北摂の南さん、色々と情報頂き感謝です!)に少々手を入れて終了です。明日は家内の風邪のおかげでゆっくりと製作できそう(←なんと不謹慎な!)ですので細部工作をチマチマと進める予定・・・。さてさて何処まで進められるかな?!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


フォトアルバムを更新しました

2007-02-23 07:11:46 | Panzer Werfer 42

二日連続で人様のふんどしで相撲をとらせて頂いてネタ不足を埋めさせて頂きましたが、さすがに昨日は全くネタなし・・・で、つい更新サボってしまいましたが何もしていなかったわけではございません!(笑)

・・・ということでブログにアップしてきた写真もずいぶん貯まりましたのでフォトアルバムを更新いたしました。因みに前回の更新はエンジンのヘッドまで・・・それ以降が新たにアップした写真です。宜しかったらこちら↓からご覧下さいやし。

http://y-a-nabe.blog.ocn.ne.jp/photos/panzerwerfer42chasis2/

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


究極の金属加工

2007-02-21 06:29:14 | 模型

皆さんは“ミニチュア・ガン”っていうジャンルをご存知でしょうか?私は以前からチラ見していて知ってはいたのですがここまで素晴らしい作品があったとは・・・!

Wal9 Ar603

ご本人さまの了承も頂きましたので正式にご紹介させて頂きますが・・・NAVY BLUE製のミニチュア・ガン、全てのパーツが実物を正確に縮尺したものになっており、実銃と同様に可動するという恐ろしいほどのスケールモデルでございます!  いやあ~いいなあ!こんなこんな拘りを持った一品、死ぬまでに一度でいいから作ってみたい・・・って正直思いましたでございますよ! ま、ま。その前に時間の浪費のような人力加工を止めて旋盤・ボール盤・フライス盤ぐらいはそろえないといけませんが、そろえた所でちゃんと使いこなせるか・・・甚だ疑問でありますなあ~!(爆) 尚、頂いたメールによると1/150の虎Ⅰを製作するために可動履帯を作成中頓挫されたとか・・・思わず気が遠く・・・・なり・・・・・・・ま・・・・・・・・・した。

因みにNAVY BLUEさんのHPはこちら↓(ぶっ飛んでも知りませんぜ!)

http://wao.sakura.ne.jp/n-blue/index.html

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199