watanabe's weblog

metal janky's dairy

やるべきか、やらざるべきか・・・

2008-09-10 08:55:05 | Sdkfz●×▲

出張前に“何だか身体がダルビッシュ・・・”と言ったら家内と娘に超白い目で見られたんですけど、出張中にTV観てたら最近の若者言葉で実際に使われてるようで・・・・・・ほら見てみい!超寒い親父ギャグばっかりや!って言うけど若いもんと感性は一緒やねんぞ!!・・・・・・と、少し気を良くしてたんですが・・・・・・渋谷をうろつくギャルと感性が一緒って思考回路が幼稚って事かいな???? と何だかちょっと複雑な心境になってまいりました今日この頃。 まま、私の感性はおいておきまして、とりあえず本日のお題に入らせて頂きますが・・・・w。

週明け3日目、まだ本調子に戻らず身体はダルビッシュ(もうええもうええ!)のままなのでございますが徐々に気力は取り戻しつつありますので、そろそろ何か模型絡みのことがしたくなって参りました。 で、違う模型に手を出すと先日申しましたとおり、戦線が泥沼化するのが目に見えておりますので、梱包を解かずに出来る関西AFVの会の準備は何ぞないかいな?と考えてみましたところ・・・・・おお!Sdkfz251の銘板が残ってるがな!!

ネタ模型ですからこれ以上時間を掛けるのは勿体無いし、何より関Aが終わったら廃棄処分するかも知れん模型に銘板なんぞ要らん・・・・と思って放ったらかしにしておりましたが、銘板製作はちょうど御手頃で夕食後のヒマ潰しにはもってこいなんでございますね! と言うわけで昨晩スペルをおさらいしておこうと、今回使った資料本(GP誌のロケット兵器特集ね!)を見てみたのですが・・・・肝心の“重ヴォルク・ラーメン機材”のスペルが・・・・・・・載ってまへんがな。(^_^;) 

私、自慢じゃないですが、ドイツ語は学生時代にたった2ヶ月で受講放棄しておりまして、アー・ヴェー・ツエーすらままなりません(自慢やないどころか恥晒しやがな!)ので、独和辞典は持ってますけど引きようが無い・・・・って事で・・・・・“Sdkfz251”って書くだけじゃ折角のロケットランチャー繋がりのネタの意味が無くなっちゃいますから、ようやく思いついた模型ネタですが、やるべきかやらざるべきか・・・・・ここが思案のしどころなんでございますね。 あ~あ、また仕事が手に付かなくなっちゃうな~(←コラコラ!!)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


Sdkfz251のvBench??

2008-08-19 08:39:56 | Sdkfz●×▲

昨日は休み明けの月曜日、さぞかし忙しかろうと身構えて出社したのですが、注文も夏枯れでまるで土曜日の様な一日・・・・あまりにダレダレでブログの更新までサボっちゃいました。(^_^;) 

まま、とは言え何もせずにボ~っとしておったワケではございませんで、本日のネタの仕込みを兼ねてちょいと海外の反応を見てみようとplanetArmorのvBenchでSdkfz251を紹介して参りました。で、皆さんのコメントを見てみる・・・意外とこのキットを知ってる人や持ってる人って多かったのね!まあ今ならズベズダのB型がありますから敢えてサニーのキットを買う人はいないと思いますが、ちょいと前までは唯一無二のB型なのでタミヤのC型に戦闘室前部分を移植して・・・なんて恐ろしい事を考える人もいたのかも!!!(爆)

ともあれ結構皆さんオモロがってくれてる様ですので、明日あたりミシリンにも投稿しちゃおっかな~。"日本のナベヤス、オモロ~!"な~んちゃって!!(←あんまり調子に乗ってると・・・路線を変えたと思われて飽きられても知らんぞ~w)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


完成しました。

2008-08-16 20:53:01 | Sdkfz●×▲

Img_6331

本日は夏休み4日目・・・ちょうど1日分休暇を残して、Sdkfz251の完成です。これが出戻り後5作目の完成品・・・記念すべき5作目にしては何とも形容しがたい模型ではございますが・・・まま、良しと致しましょう。(^_^;)

Img_6333 ではサクッと本日の工程をおさらいしておきますと・・・まず履帯の弛みを再現してライトカバーと車内のベンチを塗り分け、排気管にサビ錆び塗装をしてからランチャーと車体の色調を整えるべく軽くウェザリングを施して最後にMGを取り付けて完成!気になるMGと後部MG機銃架は発売時期がほぼ一緒の放熱孔が凸モールドされたタミヤのグライフからコンバート致しましたが・・・Cal50っぽい付属パーツよりはよっぽどそれっぽいかも!

30年ほど前のキットをストレートに組む今回の企画ですが、完成させてみると今の基準でも十分な出来かも・・・ですね!さて、明日は夏季休暇最終日・・・散らかった作業台を片づけてちょっとした気分転換もしたいところ・・・どんな一日になりますやら?!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


お手軽仕上げ~♪

2008-08-15 18:21:08 | Sdkfz●×▲

Img_6320

ハゲチョロもフィルタリングもレインマークもややこしい技法は、な~んも無し!!あっと言う間のお手軽仕上げなんでございますが・・・w。

Img_6318 まずは昨日までの進捗でございますが、御覧の通り車体本体の基本色塗装まで済ませてお終い。(笑) 出戻って以来ジャーマングレーの単色塗装は初めてでございますのでどんな風に仕上げりゃ良いのかサッパリ解らず、とにかく色目を明るくしときゃ後でなんとでもなるだろうって言うことで・・・タミヤアクリルのジャーマングレーに10%ほどのフラットホワイトと5%ほどのフラットブルー、それに鼻薬(?)代わりにフラットグリーン少々を混ぜてとにかくブワ~っと吹きつけておきました。

Img_6327 で、本日の進捗でございますが・・・まず重ヴォルフ機材(ロケットランチャーってかタダの木枠ですが・・・w)に木目のディテールを写真下の穂先のバラけたワイヤーブラシを使って再現(って言っても2回ほどこすっただけですが・・・爆)し、これまたタミヤアクリルのデザートイエロー・バフ・フラットブラウン・イエローグリーンを適当に調色した木の基本色を塗装、仕上げはタミヤエネメルのレッドブラウンでウォッシングしただけでございます・・・・木目を描くのが面倒なので考えたお手軽仕上げですが結構エエ感じでしょ? で、ロケット弾は色が解らないので適当に・・・タミヤアクリルのオリーブグリーンで塗装して木枠の中に納め、午前中の作業は終了でございます。

Img_6323 午後からは車体の仕上げ・・・とりあえず、タミヤエナメルのフラットブラックにジャーマングレー少々を加えターペンタインでシャブシャブに薄めたものを、気に入る色目になるまで数回に分けて筆で塗り重ねました。で、いつもなら(って言っても4個しか塗ってませんけど・・・w)この後バフを薄めたものでレインマークを入れてチッピング・・・っていうのがお決まりのコースなんですが・・・・レインマークたってジャーマングレーの基本色じゃ拙い私の塗装技術じゃどう考えても取って付けたようにしかならんわな~って事で考える事しばし・・・・え~い、ままよ!とオールパステル仕上げで一気に仕上げることにいたしました。で、パステル粉3~4種類をアクリル溶剤で溶いては塗り、塗っては剥がしを繰り返すこと約1時間・・・・・超お手軽仕上げで、“こんなん出来ましたけど~”(爆)

ちょいと足回りのパステルがクド過ぎですからちょいと落とさないといけませんが、シャレで作ってる模型なんでこれで十分!“ロシアの泥沼をとりあえず走ってみました”って感じは出たような出てないような・・・w。 あとは履帯の張りを調整し、ライトカバーや車内の塗り分けをすれば本体は完成です。悩ましいのは重ヴォルフ機材とロケット弾のウェザリングですが・・・どうせ発射するごとに木枠ごと付け替える部分ですからサラッと済ましときゃいいかな?(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


工作終了!

2008-08-14 14:29:53 | Sdkfz●×▲

Img_6316_2

本日は夏休み2日目・・・のたりのたりと進めてまいりましたSdkfz251 重ヴォルフラーメン40(SWR40)搭載型(←ここまで来ましたから、やっとまともな名前で呼べるようになりましたな!)が昼前にようやく工作終了いたしました。予定よりずいぶん手間取りましたが、こうして見ると結構迫力があってカッコイイじゃあ~りませんか。(笑)

Img_6313 これまた少し進展のあるヴェスペの凭れかかり君を並べてみても、パッと見はさほど見劣りするっていうほどじゃありません。足回りを最近のキットから移植してハッチ類を薄く仕上げ、あとはちょいちょいと手を入れてやれば、現役として使えないと言うほどでも無い様な気がしないでもない・・・(←どっちやねん!爆)

Img_6311 尤も、フィギュアやMGはやっぱり完全に変えてしまわないと何所にどう手を入れたところでブチ壊しでございますが・・・w。 流石にね~、 ストレートでオール・イン・ザ・ボックスったって、このMGと機銃架を使うのはやはりちょっと抵抗がありますので現段階では敢えて取り付けはしておりません。もちろんフィギュアは私のスキルでは何とも手の出し様がありませんので、このままお蔵入りして頂く所存でございます。

Img_6314

Img_6315_2 このキットの致命傷はこちら、後部ハッチでございます・・・スイングアームとハッチ本体はインストの初めの方で組み立てる指示がされてまして、私は当然それに従ったわけですが、車体に組み込んでみると位置も角度もぐちゃぐちゃで開きも閉りもしまへんがな!で一旦ハッチ本体を取り外し、車体にハッチをキッチリ(ったってこの隙間ですが・・・w)合せてから再接着・・・・なんとか開閉はできるようになりましたが、この隙間じゃ閉状態で人様にお見せするにわけには・・・・いきませんな!(爆) もちろんプラ板で隙間を塞ごうとも思いましたが、開閉時の作動状況を見ていると、隙間が無くなったら閉めたが最後開かなくなる可能性が非常に高いので、アッサリ目をつぶることにいたしました。

あと写真はありませんが、このキットには指揮車仕様の大型フレームアンテナが付属しておりまして・・・キットを入手した時点でフレームアンテナ自体2か所も折れちゃってましたし、どだいSdkfz251/3(指揮車仕様ね)にSWR40搭載した例なんかあるかいな!と思ってキッパリとオミットいたしましたが・・・・手持ちの資料にたった1枚、東部戦線の第11装甲師団の指揮車に装着例が・・・・・あったのね!(^_^;)  まあそんな珍しい車輌を無理に再現する気はありませんので、このままで仕上げ作業に入るつもり・・・さ~て久しぶりにコンプレッサー回してみましょか?!(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!