watanabe's weblog

metal janky's dairy

もう一週間も経っちゃいましたか・・・(^^;

2011-05-23 11:42:11 | Panzer Werfer 42

ホビーショーから帰った途端に仕事に忙殺されまして、ふと気がつくと5月も後半・・・色々と書きたいことは沢山あったんですが、もう一週間も経っちゃいまして旬が過ぎてしまった様な気がしないでもないでもない。(^^; まま、気を取り直しましてこんな写真から・・・

Dscn6194

なんたって本チャンの方の進捗が全くございませんので、ネタに走るしかないと半ばヤケクソで準備しましたのがコチラ・・・銀色塗装のsWSでございます。まま、本チャンをパリッと仕上げて一緒に並べたらそれなりに笑いも取れたんでしょうが、あまりのテイタラクに笑うに笑えねえってんで思ったほどはウケなかったという・・・・(^^;。しかしまあキットの出来が良いので素組でもカチっとした仕上がりで、一瞬金属製かと騙されかけた方も居らっしゃったので良しといことに致しましょう。(←オイオイ!) んでもって今回のホビーショーの収穫といえばこちら・・・

Dscn6182

倶楽部 伊太利亜さんで一緒に作っていただいたトレーナーでございます。何とも愛くるしい(?)戦車の図柄でございますが実はこれ、第二次大戦中のイタリア軍のm14-40のホンマモンの操作マニュアルの表紙をそのまんまデザインしたものなんでございますね。流石はデザインの国、戦時中なのにヘタリア恐るべし!って感じでございましょ?これから夏にかけてしばらく出番は無さそうですが、秋口からは大活躍してくれるじゃないかな~と否が応にも期待が膨らむってなもんでございます。v(^^) で最期に直接的にホビーショーのネタではありませんが・・・寝不足でヘロヘロになりながら普段通り出勤しました月曜日、何とか勤めを終えまして帰宅しますというと見慣れぬ封筒が届いておりまして、就活中の娘宛の郵便物かと思いきや宛名は私・・・はて、通販も何も頼んだ覚えは無いのにと封を切ってみますと言うと出てまいりましたのが・・・・ 

Dscn6186

じゃ~ん!カマド社長様の手による“ケッテンクラート解体新書”であります。いや~実はこの本欲しかったんですよね~。今月は何かと物入りなんで、来月になったら買おうかと思っていた矢先の嬉しいサプライズ・・・昨年のホビーショーでカマド社長様には初めてご挨拶させて頂いたのでございますが、私ごときに献本を送ってくださるとは何とも有難い勿体無い・・・・もう静岡に足を向けては寝られませんデス。(^^; 内容はと申しますと、今までココまで詳しくケッテンクラートについて語られた本は見たことが無いっていうぐらい濃い中身でございまして、生産期による細かな違いが系統立てて解説され、何より素晴しいのは実車をフルレストアされただけあって、博物館の取材程度じゃ見たくても見れない各パーツの非常に鮮明な細部写真がテンコモリになっておるのでありますよ!もうこれ一冊あればケッテンクラートの全てがわかると言っても過言ではないぐらいの超一級資料本であります。ホントにもう、こんなの頂いちゃったら、せめて1.5Lオペル・オリンピア・エンジン(ケッテン君には奇しくもロバ君用に作った3Lエンジンの小型版が搭載されてるんですよね)だけでも作らせて頂かねばバチが当るってなもんでありますな。

さてさて本来ならば仕事の方も一段落してくる時期なんでございますが、どうやら今週も先週に引き続き多忙を極めそうな悪寒が・・・・静岡ホビーショーの出会い編も書きたいと思ってるんですが、はたして今週中に更新できるのでございましょうか?まま、期待せずにお待ちくださいマシ!(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


でっかいぞ!

2011-03-23 13:46:45 | Panzer Werfer 42

Dscn5916

本日は引き続き本体の進捗をば・・・・(^^; 先日アップしました通り、車内の細々したパーツが組合がりましたので、面倒だからとインストの順番無視して放置しておりました転輪と前輪をここいらで仕上げてしまいます。今さら皆さまには釈迦に説法でございましょうが、同じものを何個も作らねばならないこの手のパーツは、ランナーから切り離さず一気に組んじゃった方が、手間要らずですし表裏がずれる心配もございませんしゲートの処理も楽ちん・・・なんか手抜きしてるみたいで、ちょっと後ろめたい気もしないでもないでもないですが。(^^;

Dscn5925

でもって接着剤の硬化を待つ間に、シャシーに装甲キャビンの後部と後面パネルも接着しちゃいます。ついでに天井もハッチを全部閉状態にして接着してしまいましたが・・・・これじゃ何のためにインテリアを組んだのか・・・・(^^; まま、済んじまったことは置いておきまして、何度も書きますけど、このキット、パーツの合いはホント文句無しですねえ。サクサク作業が進んで気持ちいいっす!v(^^)

Dscn5945

で、転輪を仕上げて仮組みしてみました。どうです?スマートでカッコイイでしょ?ロバ君ベースのヒキガエルを押しつぶしたような装甲キャビンとはエラい違いでございます。・・・ってことで、せっかくですからそのロバ君用のキャビンと並べてみますと言うと・・・

Dscn5930

こりゃでっかいぞ!(笑) 天井パネル1枚分キャビンが延長されてますので後部は当然といたしまして、エンジンのサイズは変わらないんですが機関室部分も長いですね。何故なんでしょ、ホイールベースを長く取りたかったのか・・・・な?(^^; おかげ(?)で車幅はともかく全長はエレファントとほとんど変わらないぐらいの大きさ。MTBと並べて情景に仕立てても遜色無い押し出しの強いソフトスキンなんでありますな。(^^;

さてさてロケットランチャーも含め、あらかたの組み立ては終了致しまして、後はOVMと履帯を残すのみ・・・今週は土曜が出勤日ですから、週末はとりあえずOVM類から片付けちゃいますか!?

引き続きブログランキングにエントリー中です!


自粛解除

2011-03-21 20:42:59 | Panzer Werfer 42

地震発生から10日・・・・メディアが発する被災者の心情を無視したようなインタビューや、不安を煽ろうとしているとしか思えない原発の危機的状況に対する報道姿勢、風評や不安に踊らされて買占めに走る人々の報に接するにつけ、何ら被害らしい被害も無かった私ですが年甲斐もなく被災地の窮状と日本の先行きを思うと心休まらず、妙にそわそわと落ち着かぬ毎日で、自粛と言えば聞こえは宜しいものの平常心を失い、現実逃避でネトゲーに身をやつし日記を更新するのもままならず前向きに何もする気が起こらない毎日でございましたが、こんな時こそ被災しなかった者が風評に流されずしっかりと日々を送らずして災害復興などありえないと思い直しまして、この三日間は・・・・・模型漬け。(爆) ってことで、自粛解除第一弾はこれでございます。(^^;

Dscn5932 Dscn5933 Dscn5937 Dscn5935 Dscn5934Dscn5936

非常によくできたキットなんですが、再現度が高くパーツ数が多いだけに、パーティングラインの処理やヒケの修正が結構な手間でございまして・・・ロケットランチャーを素組みするだけに丸二日もかかってしもたがな。(^^; で、これを作品として実際に組む上での注意点ですが・・・砲の仰俯角装置(右側の円柱型のパーツね)の位置決めがパーツ任せでは砲との取り合わせが上手く収まりませんので、砲を組み込んだ後で仰角を決めてから固定した方が、本体と隙間はできますが上手く行きます。(溶接跡を再現して隙間を埋めてます) また、点火プラグコードの本体への引き込みパーツ(揺架アームへの引き込みコード)ですが、適当に長さを決めた様で輸送状態を想定してキット化してますので、写真の様に少しでも仰角をかけると長さが足りず、所定の位置に接着できませんから自作する必要があるでしょう。あと砲弾固定レバーの接着位置になぜか段差が付いてるので、0.5mm厚のヤスリで段差をなくしました。 それ以外は写真を見ての通り・・・・素組でも見栄えがいたしますでしょ?こんなキットがあったら何も金属で自作する意味が無かったんじゃないかという・・・・・(^^; でもってついででございますので静岡ホビーショーが予定通り開催されると想定して、エバーグリーンのH鋼を使って展示台(?)も作ってみました。 さてさて気になるスクラッチの拙作の出来はと申しますと・・・

Dscn5940 Dscn5941

う~む!ロイヤルモデルのキットを参考にしたので少し砲身が細い以外は、まあそこそこ行けてるんじゃないかと・・・w。度重なる転戦で知らぬ間に仰俯角補助アームのパーツが無くなってしまってますが・・・そんなもん 大した事じゃあらしまへん。v(^^)何より心眼を駆使して作った砲手シートがサイズ・形状とも全く同じなのが嬉しかったりなんかして・・・・

これに並行して本体の製作も進めてますが、それは明日以降のお楽しみという事で・・・

引き続きブログランキングにエントリー中です!


サクサクさくさく進みます。v(^^)

2011-02-28 11:39:40 | Panzer Werfer 42

先週は水曜までデスクワークに追われて木曜午前中は現場で試験施工、金曜日は長野まで日帰り出張でございまして、夜明け前に家を出て3~4件営業に回り夕方から長野市内で会合→宴会参加(もちろんノンアルコールですよw)後トンボ帰りで午前様帰宅、土曜は出勤日でしたので2時間ほど仮眠して会社へと、まあ正に目がまわるような一週間でございました。で、今週はと申しますと今日一日社内で仕事を済ませたら、またまた明日は長野へ日帰り出張と年度末のドタヴァタが続くのでありますがさておき・・・・。(^^; 昨日は午前中毎度恒例の家内の買い物に付き合いまして、帰宅後は録画してあった“遺恨あり”っていうドラマを鑑賞。明治に実際にあった日本で最期の仇討を題材にしましたなかなかに見応えのあるどっしりとしたドラマではあるものの “こりゃ最後まで救いのない話やな~”と思っておりましたら、ラストはちゃんと主人公が心の拠所を見つけるという心憎い筋書きにすっかり気をよくいたしまして、晩飯までの1時間ほどsWSの続きをば・・・・w。

Dscn5911

キャビン後部の製作でありますが、これまた実に良く出来ておりまして、前回の前部同様ノンストレスでサクサクとご覧の通り。v(^^) ウーフー搭載型の流用ゆえ内部側壁パーツで “不要なディティールを削り取れ”とか、“パーツ取り付け用の穴を切り欠きを付けろ”とか小難しそうな指示がありますが、テンプレート用にしっかりした厚みのエッチングパーツが付属しており、パーツにマスキングテープでしっかり仮留めしてそのまま加工すれば、プラ加工が下手くそな私にも難なく拍子抜けするほどあっちゅう間に出来上がりました。v(^^) で、逆にちょいと工夫が要りますのは組立手順でしょうか・・・インストでは雑具箱と内部側壁と装甲板を繋ぐ“く”の字型パーツを組み立ててから床板パーツに取り付ける様指示されておりますが、“く”の字型パーツだけは側面パーツが床板パーツに組合がったあとで取り付けた方が塩梅が宜しいかと思われますですよ。

Dscn5906

でもってパーツの精度の高さはこの写真からもお解り頂けるかと・・・天井板はただ乗せただけなんですけど、まるで吸いつく様にピッタリと収まりまして実に気持ちが宜しいです。こういうキットは放っておいても次へ次へと進みたくなりますから、モチベーションがどうたらとかヤヤコシイことを考える必要がありませんのでリハビリにはもってこいですな。v(^^)

さてさて2月も本日でおしまい、明日からは3月で仕事の忙しさも半端なくなってまいりますが気合入れて頑張らなくっちゃ!

引き続きブログランキングにエントリー中です!


週末の戦果・・・って、もう火曜やがな。(^^;

2011-02-22 13:25:57 | Panzer Werfer 42

仕事は計画的に余裕をもってこなしてるツモリなんですけど、突如降って湧いてくる雑用がやたらと多くって更新もままなりませんが・・・・とりあえず週末の進捗をば。(^^;

Dscn5884

一応先週エンジンが完成しました(?)ので、インストに従いましてキャビン前部の組み立てを進め、小フックやOVMの取り付け以外はとりあえず終了でございます。v(^^) インスト通りにまだフェンダーの部分と上部と足回りは接着しておらず、仮に乗せてみただけではありますが・・・やはり5tハーフは3tより随分大きいですねえ。携行できる砲弾数がロバくんの2.6倍になったっていうのも納得でございますよ。 で、キットの出来はと申しますと・・・部分的に繋がった左右側面装甲板のパーツに、操縦席前面・天井・後面・機関室上面・機関室前面と張付けていくのでありますが、何分、内部再現されてるキットだけに組立の補助になるようなダボも無ければ当たりになるような物もなし、装甲板の厚み分のテーパーだけを頼りに組んで行くんでありますが、予め仮組してみただけで下手にすり合わせをする必要もほとんどなく簡単に組み上がっちゃって、却って拍子抜けしたぐらい・・・でございましたよ。(^^;

Dscn5886 Dscn5893

でもって肝心の内部再現はご覧の通り。ハッチは全て閉状態で組みますから内部は作らなくても良いんですけど、あくまでモックアップ用ですので取り敢えず組んで見ましたが、まともに中を見せるとしても、あとはせいぜい無線機の配線をするぐらいで十分・・・なかなかに良い出来でございますね。v(^^) まあ敢えてダメ出しするとすれば、ビジョンバイザーの防弾ガラスブロックが完全に無視されてますから、そのままじゃ折角一手間かけるだけで開閉可動式にも組めるビジョンバイザーが閉状態にしか組めないという・・・まま、プラ角棒の切れっ端かなんかで簡単に自作できますから目くじら立てるほどの事でもございませんけども。(^^;

さてさてここまで参りますと残る細かいパーツは履帯とロケットランチャーのみ・・・次に控えるキャビン後部なんて大したパーツ数でもありませんので、一日もあれば十分組めちゃいそうですよ。そろそろ塗装のことも考えとかなきゃ・・・ね。(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!