watanabe's weblog

metal janky's dairy

耐熱指サック

2006-06-30 06:40:39 | 模型

Img_3233 ある方から“熱いのが苦手でハンダ付けはちょっと怖い・・・”というお話を伺いましたので、本日はトラウマ克服のための便利グッズをご紹介。友人のピエール@楽さんに教えてもらって使い始めたものなのですが、ケプラー繊維使用(・・・ってパッケージに書いてありましたが、ケプラーって強いのは知ってましたが耐熱なのか?!アラミドとかっていうのならピンとくるんですが)のその名も“耐熱フィンガー”!・・・なんだか小林サッカーやカンフー・ハッスルに出てきそうなネーミングですがそれはさておき・・・左が約1年使用中のもので右が未使用のものです。普通の男性には最初ちょっときつい目のサイズ(特に親指、中指は装着するのにちょっと苦労するかも・・・)ですが徐々に体に馴染んで伸びてきますし、ステンドグラスなどを趣味にしている御婦人方にも使える(・・・と思う)ユニセックス仕様と言っても良いかもしれません。 片手用五つセットで1300円ほど、一度に5本全部装着することはまずありませんし、負荷がかかるのは親指と人差し指に装着するものぐらいでそれとて一年使っても何ともありませんから・・・大して高価なツール(?)ではありませんね。

Img_3241

・・・で、どんなときに有効かといいますと、例えばこんな感じでパーツを組み合わせてハンダ付けしたいとき。ハンダ付けの台の上にひっつき虫で固定できなくはないけどパーツが大きくて不安定になりがちな時や角度の合わせが微妙な時など抜群の効果を発揮します。これを使う以前はこういうパターンの時、軍手を嵌めてハンダ付けしてましたが、最近の軍手は化繊混紡のものが多くて、ちょっと油断して長くハンダ付けをしてるとすぐに焦げて穴があいて火傷はするは、化繊が熱で溶けてパーツに貼り付くは、夏場は蒸れて手首に汗疹ができるは(←何時間やってんねん!)とろくな事がなかったのですが、そんな悩みはすっきり解消いたしました!

Img_3246 で、最も気になる部分。どのぐらいの熱さなら大丈夫なのか?というのを解り易く見ていただくためにあえてこんなお馬鹿をやってみました。どんな熱さか実感したくても素手でやっちゃいけませんよ!きっと皮膚が焦げて煙が出ます。(笑) ピント合わせに手間取って結構長い間この状態で真ちゅう線を持ってましたが全く温度は伝わってきませんでした。(実はこの写真撮影に成功する前に時間がかかりすぎて途中から真ちゅう線が溶け落ちたのがあったんですが、それでも熱くはありませんでした。ガスコンロに炙られて顔の方が暑かったぐらい・・・笑) 実際には1cm足らずの小さいパーツのハンダ付けに長々と手間取ったり、なかなか温まりにくい分厚くて大きなパーツをハンダ付けするときなどは少し熱さを感じたりしますが、普通にエッチングパーツをハンダ付けするレベルならばまず大丈夫でしょう。何より手に熱さを感じないのでハンダ付け直後のパーツの温度に気付かず、そのままカッターマットの上に置いてしまってマットが溶けた・・・なんていう失敗を何度もしてるくらいですから・・・。(笑)

・・・と言うことで魔法の“耐熱フィンガー”のお求めはこちら↓通販もやってます!(ここまでやったら広告料貰わなあかんなあ!)  http://www.mach-mokei.jp/

引き続きご面倒をお掛けしますが・・・、こちらのワンクリック、宜しくお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


絵師参上!

2006-06-29 07:26:51 | 模型

32312 3231_1

上手く描けてるでしょ?実は美術部に所属してる娘が昨日・・・っていうのは真っ赤なウソでありまして・・・。

先日会社のPCを入れ替えたのは良いんですがフォトショップのCDが行方不明になってまして、しかたなく無料の画像修正ソフトを検索していて、たまたま見つけたソフトに描かせた絵なんです。

画像を修正したり加工したりするソフトって、普通は全体にフィルターをかけたりテクスチャをつけたりするんですが、このソフトは絵師を選んでその絵師に写真を模写してもらうっていうスタイル。真っ白いキャンバス上に徐々に絵が描きあがって行く様を見るのはなかなか楽しい!初めから個性の違う絵師が何人か設定されていますが、自分で新たに設定することも可能ですから自分好みの絵を描かせることもできます。興味のある方は一度覗いてみては如何でしょ?!

絵師のえそらごと http://www.esola.co.jp/

引き続きご面倒をお掛けしますが・・・現在、趣味・ホビーのカテゴリ35位前後を行ったりきたり、こちらのワンクリック、宜しくお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


エッチングパーツの厚み考・・・

2006-06-28 08:06:39 | 模型

251 まいど毎度、痒い所に手が届くというかモデラー心を鷲掴みにするというか、またまたVoyager がやってくれましたねえ。今度はSdkfz251/21用ですか・・・なんたって挽物でドライリングの台座まで入ってますからねえ!後先も考えず速攻でホビラさんに取置きをお願いしちゃいましたよ。今回のは弾薬箱とかがメインですから素材の真鍮板が少々薄くても気にならないでしょう!

・・・なんてところから本日の御題なんですが・・・

実は前々から誰も問題視しないのを不思議に思っていたのですけど、エッチングパーツの厚み問題であります。あくまでも“正確さ”を追求するためのパーツでありながら厚みについては意外と追求した人がいないんですよねえ。まあOVMのクランプやらフェンダーやらエッチングパーツの本領を発揮するメインのパーツについては、実際のところ0.01mm単位で厚いの薄いのと論じたところで無意味(というか見てもわからん・・・w)ということで敢えて無視されてきた問題なんでしょうが、機関砲の防盾やソフトスキンの主装甲板なんていう大物パーツにはもっと注目すべきだと思いませんか?!

・・・という事で手許にあった各社のエッチングの素材(というかランナーね!)の厚みを確認してみましたら・・・

エデュアルド、アベール、ロイヤルモデル、Voyagerの各社ともに約0.15mm前後。装甲板用として使われているアベールとロイヤルモデルのものが約0.2mm超でした。(エデュアルドはFlak38用、VoyagerはPanzer Werfer42用を測りましたので供にランナーには装甲板パーツが含まれてます) 一般的なWWⅡの独逸のソフトスキンで装甲板は8mmですから1/35で0.2286mm、ということは装甲板に限って言えばアベールとロイヤルモデルがほぼ正確でエデュアルドとVoyagerは不正確ということになり、不正確なものは苦労して取り付けた所で、モデファイされた繊細さは表現できてもスケールの正確さは再現できないという事になりますね。ここいらに関するメーカーの姿勢というか考え方はどうなのか疑問に思ってましたので、実は先日のホビーショーの折にVoyagerの営業マン氏に聞いてみたところ、何と驚くべき(?)回答が・・・!

何でも件の営業マン氏によれば“ユーザーは繊細さを求めてエッチングパーツを購入しているので、とにかく薄いものの方が喜ばれる。厚い素材を使うとコストアップに繋がるし何よりユーザーから求められてもいないので厚い素材は使えない”とのことでした・・・。う~む、コスト意識は良いとしてユーザーから求められていないから不正確でも良いというのはメーカーとして???なスタンスだとは思いますが、これはやはりユーザー側の意識が素直に反映した結果なんでしょうねえ。私自身もそうですがプラスαのお小遣いを使って購入するアフターパーツゆえに製品=プラキットよりも正確と思い込んでしまって、実際の縮尺よりも薄くモデファイされた製品を“繊細な仕上がりで素晴しい!”とか“ここまで薄く再現したパーツは無かった!”とか絶賛し続けた結果苦労してノンスケールのスケールモデル(?)を作るハメになってるような気がします。さてさてこの問題、一朝一夕には解決できないでしょうが、どうすればメーカー側を動かしてより正確なパーツを供給してもらうことが出来るようになるのか・・・。我々ユーザーの意識改革から始めないといけないのかもしれませんね!

P.S.  誤解無きよう一言付け加えておきますが、厚みに関してだけでなく(どこまで信憑性があるかは別として)正確なサイズを知った上でのデフォルメを否定するつもりはありません。塗膜の厚みも考慮してあえて薄い素材のパーツを使用したりするのは、あくまで実車のイメージを再現するには一つの手かもしれませんしね・・・。ただメーカーが作っているから正確だっていう思い込みだけは捨てるべきだと思いますが如何でしょう?

引き続きご面倒をお掛けしますが・・・現在、趣味・ホビーのカテゴリ35位前後を行ったりきたり、こちらのワンクリック、宜しくお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


どうぞこのまま・・・

2006-06-27 06:08:24 | 模型

Katushibigimg450x6001117853472imgp1081 Blogランキングの模型カテから初めて来られた方、“模型とちゃうやないか!”とお叱りを受けそうですね、どーもすみません。m(_ _)m 常連の皆さま方、突然いったい何やねん?!とつっこまれそうですが、まま、いつもの駄文でございますからお許しを・・・w。 え~こちら丸山圭さんです。丸山圭子さんといえば名曲“どうぞこのまま”でありますね!

で、何で丸山圭子さんに御登場頂いたかと申しますと先ほど通勤途中にラジオから“どうぞこのまま~、どうぞこのまま~♪”と流れてまいりまして、この一時間ほど心地よいボサ・ノヴァのメロディが脳内をぐるぐるぐるぐるぐるぐると循環しているからという単純な理由なんでございますが・・・。

B “やっぱり名曲やなあ!CD売ってるやろか?”と検索していたらなんと!“どうぞこのまま”のEP版のB面の曲“Bye-bye”のテロップに山下達郎氏の名前が!!それだけでなく大貫妙子さん(好子っていう誤植はドラゴンのインスト並にイケてないですな~)や村松邦男氏の名前まで・・・。こりゃ“シュガーベイブ”のメンバーそのまんまやないの?!一体この曲何年の曲やねん!と調べてみたら1976年。見事に“シュガーベイブ”の活動時期とラップしておりました!1976年といえばわたしゃ高校一年生、同じ頃流行ってたとは言えまさか丸山圭子さんのバックコーラスをシュガーベイブがしてるとは気付きませんでしたなあ~。

Photo_10 じゃ~ん!・・・ということでシュガーベイブといえばモデラーにはこの方の名が浮かぶはず!!そうジャケットを手がけたのは我らが誇る情景作家 金子辰也さんなんですよねえ!いやはや丸山圭子さんから金子さんに行き着くとは思いませんでしたが・・・私ってどこまで行ってもやっぱり根っこはモデラーだったnoね!“ただひとすじに ただひとすじに ただ ひたむきに・・・♪”な~んちゃって!

ご面倒をお掛けしますが・・・現在、趣味・ホビーのカテゴリ35位前後を行ったりきたり、こちらのワンクリック、宜しくお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


Blogランキング

2006-06-26 07:39:19 | ブログ

ブログでご紹介したのは6月20日でしたが登録完了したのは6月19日の午前6時19分、ということでちょうど1週間経過しました。おかげさまで現在累計ポイント数2350(!)模型のカテゴリでは1位をキープし趣味・ホビー分野で33位となっております。たびたび書かせて頂いておりますがこれもひとえに皆さまのおかげ、ワンクリックとは言え忙しい合い間を縫ってご覧頂いている皆さまには大変ご面倒の筈・・・ただただ感謝でございます!引き続きご面倒をおかけしますが、なにとぞ今後とも宜しくお願い致します。m(_ _)m  (本日はネタ切れのためまずは御礼まで!)

ご面倒をお掛けしますが・・・こちらのワンクリック、宜しくお願いしま~す!⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199