watanabe's weblog

metal janky's dairy

新製品と休日の進捗

2009-04-30 06:33:54 | Panzer Werfer 42

Dscn3962_2 昨晩は更新しようとキッチリ記事を書きまして保存しようとした途端にせっかく書いたのがどこかに飛んで行ってしまいまして、そのまま不貞寝・・・お陰で二日も更新をサボるはめになってしまいました。(^ ^;) で、まずは休み前に届きましたアドラーズネストさんの新製品から・・・・待望の汎用品“スタッド・ボルト”でございます。

Dscn3965 なるべく見やすいようにと、一番太いφ0.8mmのものを撮ってみましたが・・・・それでも十分細かいがな!何といってもネジ山がちゃんと螺旋に切ってあるってえのが感涙ものでございますね!使い道は無限大・・・・ソフトスキンのホイール固定ボルトなんかに使いますと、見えさえすれば最高のアイキャッチになるであろうことは想像に難くないのであります・・・・が、今更Sdkfz4/1には付けることができず、とっても残念!でございますね。ともあれ、ひと段落しましたらどんな使い勝手かご紹介しようと思っておりますのでお楽しみに!!

Dscn3957_2

Dscn3960_2 で、進捗はと申しますとご覧のとおり・・・粛々と内部工作を進めております。車体下部側面は、仮組状態だったパーツをすべて取り付け砲弾もボンドで完全に固定いたしまして工作終了。上部はご覧のとおり何のパーツかサッパリ解らん細かいパーツをロイヤル・モデルさんの御指示に従いまして取り付けております。後はもう一方の側面装甲板にライフルラックを取り付けビジョンバイザーを組み込めばインテリアパーツの組み込みもいよいよ終了でございますね!

さて、本日はこれから岐阜へ日帰り出張でございますが・・・ちょいと早めに切り上げて少しでも製作を進めたいものでございますな!!

引き続きブログランキングにエントリー中です!


これは酷い・・・爆

2009-04-27 08:20:32 | 模型

Dscn3949 使い始めてもう10年ぐらいになりますから仕方ないっちゃ仕方ないんですけど・・・・・これは酷いよな~。(^ ^;)

このブツの正体は一体何なのか、見慣れない方のために御説明いたしますと、ハンダゴテスタンドに付属のコテ先クリーナー・・・まま、ただのスポンジみたいなものなんでございまして、水を含ませておいてコテ先を擦り付けてピカピカにするためのものなんですが、どうも最近コテ先が奇麗になるどころか、逆にボロボロに砕けたスポンジ破片が付着して具合が悪くって仕方がなかったのでございますよ。

いえね、何もケチってこうなるまで放っておいたワケじゃございません。消耗品って事は重々承知でホームセンターに行くたびにハンダゴテコーナーを物色してたんですけど、何故かどこにも同じコテスタンドを置いてるお店がなく四角いタイプやらの別物しか売ってなくて買えなかったんでございます。で、今回出張先でふと立ち寄りましたホームセンターで偶然見つけまして喜び勇んで購入してまいった次第。

昨日から早速使い始めたんですが、見比べるまで今まで使ってたのがこんなに酷い状態にまでなってるとは・・・・・気付きませんでしたなあ~。(^ ^;) 勿論使い勝手は最高でございまして、今まで何度もこすり付けてたのが嘘のように一発でピッカピカになるんでございますよ!!(って、それが普通やって・・・w) 税込みたったの125円のお買い物でありますが買って良かった~。(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


ただ今リハビリ中・・・

2009-04-26 18:42:26 | Panzer Werfer 42

Dscn3955 本日は朝から愚息と一緒に実家の用事を手伝いに出かけまして昼前に帰宅、午後から製作に取り掛かりましたが出張疲れと手伝い疲れであまり模型を弄る気にもなれず、リハビリ(?)がてら後面装甲板を新造しておりました。写真のハッチは以前作ったものでありますが取り合いも上々で、まま、満足のいく仕上がりでございます。 

いえね、いつもの出張なら少なくとも資料ぐらいは持参しますので模型モードが持続するんですが、今回はハードなスケジュールでしたので持っていったAM誌すら読んでおりませんで、完璧に模型気(酒気ではおまへん!)が抜けきってまして、リベット(小)用の0.3mm径の穴をたった8個あけるだけにピンバイスの針を3本も折っちまったのでありまするよ。こりゃ明日からのウイーク・デイもちょいと気合い入れて掛からないと、連休中の予定の消化もままならない様な気が・・・・して参りましたでございますです。(^ ^;) 

Dscn3951 で、せっかく新造しましたので旧パーツとの比較写真でございますが・・・・やっぱり“サクッと上半身だけ金属に変えて・・・”と勢いだけで作った旧パーツは、リハビリがてらとはいえフルスクラッチに完全に思考を切り替えて作ったパーツに比べると出来が荒い・・・ですな。(爆)

さて明日は、今回の出張で僅かな空き時間の隙間を利用してホームセンターで購入して参りました“物”をご紹介する予定・・・・・一体何なのかは、明日のお楽しみということで・・・・・・・w。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


桜・・・・出張から戻り、届いた荷物に啓発される?

2009-04-25 19:27:36 | Panzer Werfer 42

先ほど無事、福島県から帰着いたしました。いや~今回の出張はきつかった!おかげで5日も更新をサボっちゃいましたが、これって最悪記録更新かも??ですね。(^ ^;)

Dscn3927 Dscn3929 Dscn3932 Dscn3938

で、まずはお土産画像から・・・・w。福島って東北地方というよりは、私の脳内では北関東の続きみたいな意識が強かったんですが、桜前線はご覧のとおり・・・平野部ではさすがに葉桜に変わりつつあるものの阿武隈高原では真っ盛りの絶頂でございましたよ。いやはや、日本列島は縦に長いって言うのを実感いたしました。あいにく今週はずっと天気がぐづついておりましたが、桜ってえのは薄曇りでも風情があるものでござざいまするなあ~。

Dscn3942 で、クタクタになって家に辿り着きますと言うと東北地方よりも遥か遠くの米国より、先々週末に注文いたしましたリベットの不足分400本分が届いておりまして・・・・ヘイ!ボブ、サンクス・アゲインはエエけど心臓に悪いがな!(爆) 仕事漬けになってた脳みそにSHSがたった20日後に迫ってる事実を思い知らされ、こりゃ少しでも進めとかなけりゃエライことになるってんで夕食前にちょこっとだけ・・・・w。

Dscn3947 側面下部装甲板をキャビンに組み込むに際しまして、砲弾ラックをその後の水洗いに耐える材質にしておく必要がありますから、耐水加工すべく事前準備でチーク色にオイルステインで着色いたしました。本来ならば木部は木彫オイル仕上げにするのですが、耐水性を考慮いたしましてこちらは完全乾燥後にラッカー・クリアーを吹き付けてコートするつもりであります。で、更に進めて後面パネルを新造すべく真鍮板に切り取り線をけがいたりしたりもしたのでありますが・・・・こちらの方は明日のお楽しみと言うことで・・・・(^ ^;)

引き続きブログランキングにエントリー中です!


頭95%完成です。

2009-04-19 18:55:07 | Panzer Werfer 42

Dscn3920 静岡での展示の半分を担います“頭”部分が95%完成・・・あとは壊れやすいライト周りをホビーショー直前に取り付ければOKという所までまいりまして、当初追加工作を予定していた部分を敢えてオミットしたものの予定していなかった部分の作り直し、更には“胴体”部分にも少し手をつけまして工程のビハインドは一日から半日まで詰めまして週末の工作は終了でございます。v(^ ^)

Dscn3915 Dscn3917 詰めの工程の第一は機関室ハッチのディティールの再現から・・・ちょいとした工作ですからさっさと済ませておけば良かったのですが、ついつい後回しになってた鍵穴とラッチの再現であります。もちろん実車の新車状態の仔細な写真はございませんし、あるのはソミュールの半潰れ状態の鍵穴写真だけなのでございまして実際はSdkfz250やら251辺りに準じてると思って間違いないのでありますが・・・手持ちにAberの251パーツがダブっているもののソミュールの個体を忠実に再現したショーモデリングのパーツに妙に惹かれまして同パーツを使っております。(^ ^;) ヒンジの繋ぎも今まで真鍮線でごまかしてましたが、スケール・ハードウエアの0.5mmリベットに換装、軸の長さが絶妙にちょうど良くって何の加工も無しにこの状態・・・我ながらエエ感じやないの!!

Dscn3922 Dscn3923 あとはサッサと・・・とは、実は行ってないんでございまして、中途半端にしか開かなかったビジョンバイザーのヒンジを全て一旦取り外し、0.2mm厚の真鍮板から一から作り直しましてバイザー用のハンドルを追加して“頭”の工作は95%終了・・・本当は前工程の次の工程はラジエーターに追加工作して車台に追加しようかと思ってましたけど、ファンベルト部分を見せたい気持ちもございまして敢えてオミットし追加した次第。バイザーを全開にして外部が見れるってけっこうエエ感じかな?

さてさて、明日からは一年ぶりの福島出張。仕事に追われるのは言わずもがなではありますが、ちょっとぐらいは合間に良い景色が撮れるかな?

引き続きブログランキングにエントリー中です!