watanabe's weblog

metal janky's dairy

これは凄いぞ!

2011-01-30 20:17:01 | Panzer Werfer 42

え~実はこの週末、家内が旅行に出ておりまして、昨日は尼崎阪神百貨店へ晩飯の材料を買い出しがてらTamTamさんに・・・いえね、別に何かを買おうっていう目的があったワケじゃございません、模型屋さんにでも行けばちょっとはモチベーションも上がるかなと軽い気持ちで覗いただけ・・・なんでありますがAFVの新製品コーナーにですねえ、先日ご紹介しましたsWSのロケットランチャー搭載型が早くも並んでおりまして、ついつい手が・・・・。(^^; ってことで、本日は気になるロケットランチャーのパーツをば速攻レビューさせて頂きませう!まずはちょっと厚みが気になるもののひょっとして???と、そのディティール再現が気になっておりました砲口部分から・・・・。

Dscn5846

やすった跡はパーティングラインを消すためのもので、上下各5連装づつスライド金型で1パーツで成型されているのですが・・・・やっぱり予想通り!補強リブと砲身の段差というか境目がきっちり再現されておりますですよ!!v(^^) 無塗装で見ると少し厚めの肉厚ですが、墨入れすれば恐ろしいほど、そのディティールと砲身本体の薄さを自己主張することでございましょう。 流石に全周ぐるっと溝が切られてるだけですので、数か所のスポット溶接の跡を、エポパテなんかで再現してやると完璧な車載型ネーベルヴェルファーが出来上がる・・・ってすんぽうでございます。v(^^) で、実際の製作上の注意点でありますが・・・バリなのかディティールなのか判別しにくい突起が砲身のパーティングラインに沿って何か所かと、上段のパーツの砲口部分にありますけど、決して不要に削ってしまわない様に!特に砲口部分と点火プラグコードを接着する部分の周辺の突起には要注意でありますよ。砲口部分のものは砲身を一本づつ上下に繋いでいるリベットの足を再現しているものですし、点火プラグコードを接着する部分は、実車ではこの部分はコードをまとめるバンドがリベット止めされてますので、いずれも実車写真をよく見て対応する必要がありますね。(まま、後者はパーティングラインをきっちり消すために敢えて削り取って、あとでプラペーパーで再現という手もありますが) で、インストでは上下別々の状態でコードを取り付けてから全体を組み立てる手順になってますけど、まずは上下と後面パーツを歪みなくガッチリ接着してからコードを・・・っていうのが良さげであります。v(^^) で、砲身部分の細部再現でありますが・・・

Dscn5850

いや~恐れ入りました!(爆) 砲身内レールの固定リベットからコードの取り付け基部のディティールはもとより、肉眼ではほとんど見えない砲身内レール本体までしっかりと再現されておりますです。v(^^) で、ここでまたまた製作上のポイントですが・・・上下を接着した時に気になる3枚分の砲身が通るパネルの接合部分ですけど、この接合跡は完成後はまず見えませんから、敢えてパテで均したりする必要は無いんじゃないかと思いますですよ。ここは、サクサク製作を進めるのが宜しいかと・・・(^^; でもって、唯一このキットで残念な部分が・・・・

Dscn5854

砲の後面パネルの前方側(ややこしいなあ!)であります。何のためのパーツなのかサッパリ???なんですが砲身についてる円柱状のパーツが・・・・なぜか一体成型に。(^^; ここまで頑張ってるんですし、もっと繊細な点火プラグコードのパーツの組み立てをモデラーに強いるなら、こんなものぐらい別パーツしたら良いのにと思うのは私だけ???(爆) まあストレートに組む方と差別化するため、ヘビーユーザーのために敢えて残してやったと言われればそれまでですが・・・爆。 さてさて、ランチャー本体の最後にコードの配管がどんなパーツかと申しますと・・・

Dscn5855

これ、はっきり言って私にはパーツの加工するより、全部金属に置き換える方が絶対早いと思いますけど・・・・爆。 冗談はさておき、プラでここまで出来るとは、正に絶句・・・であります。(^^; しかも・・・・

Dscn5857

付属の砲弾にもここまで・・・・レジンキットメーカーを潰す気かいな(←オイオイ!)っていうぐらいの勢い。いやはや、これは凄いぞ!を通り越して恐ろしいぞ!!って感じかな??? でせっかくですから、拙作との記念撮影をば・・・・

Dscn5861

プラスチックの透光性で少しボケた感じに写りますけど、ディティールの再現は文句なし!サイズについては・・・私のが古いイタレリ準拠ですから、キットの方が正確としても拙作も当たらずとも遠からずで、ちょっとはホッとしましたですよ。(^^;

 さてこのキット、上代7.2Kと高い目ですけど、以前のuHU搭載型にマイバッハHL42エンジンのランナーが付いて車内完全再現とすると・・・決して高い買い物じゃないと思うのは私だけ????

引き続きブログランキングにエントリー中です!


若さだよ!ヤマちゃん!!

2011-01-26 16:36:49 | 模型

Img_2408

↑ この写真は単なる賑やかしでございまして、本日のお題とは全く関係ございませんので悪しからず。 ちなみに、日曜日に手袋の縫糸を買いに出かけました神戸は元町で、昼飯に食した別館牡丹園の春巻の写真でございます。(高いけど美味いのよね~これ!) でもって、お題を読んで、“お!懐かしいフレーズやないの!”と思われた方、こちらも半分はネタ替りでございまして、直接はビール(アサヒ・スタイニーの宣伝とばっかり思い込んでましたが’72のサントリーだったのね(^^;)のお話は出て参りませんのでご了承くださいマシ。(^^; で、前振りが長くなってしまいましたが本日は“手羽カラ”のお話・・・手羽といえば鶏インフルエンザが愛知まで拡大したって言うニュースが入ってまいりましたが、口蹄疫のように大事にならない内に収束する事を心からお祈り申し上げつつ・・・・

さて手羽カラといえば以前とめ手羽さんのことを2回も書いておりまして、その折りに、ここ数年全国区になってまいりました名古屋風の手羽カラの事も、ちょこっと書いてはおりましたが、わたくし最近、その名古屋風にちょいとハマっちゃっているんでございますよ。(^^; きっかけはと申しますと世界の山ちゃん(この山ちゃんに引っ掛ける為だけのお題だったという・・・爆)の“手羽カラ”を、ひと月ほど前に愚息が神戸に出かけた帰りに、土産に買って来てくたからっていう実に単純なお話なんでありますが、実は私、根っからの関西人ではありますが、この名古屋風手羽カラとの出会いは結構むかし昔のことなんでございます。

思い起こせば26年前、な~んも深く考えず、家業を継ぐまでのほんの腰掛けと入社致しました某証券会社(当時は四大証券の次に大きかったんですが今は跡形も・・・・(^^;)で、入社後配属されましたのが岐阜支店でございまして、同期と飲みに行った柳ヶ瀬の焼き鳥屋で出てまいりましたのが初めての出会い。 そりゃちょっと驚きましたですよ、お品書きには手羽先としか書いてませんから普通に串焼きが出てくるものと信じて疑いもしてないのに、見たこともない様な小さなサイズの手羽(今は何処も普通の大きさですけど、そのお店のは二まわりほど小振りでした)の、しかもタレと胡椒まみれになった見たこともない姿の唐揚げが皿一杯に盛られて出てくるんですから。(^^; 

で、恐る恐る口にしてみますというと、口に入れた途端、カラッと揚がった香ばしい香りと甘辛いタレの味がパッと広がって実に旨い。で、噛み締めた次の瞬間、胡椒のピリ辛さがドバ―っと・・・。いやあ上手く出来たもんでございますねえ、小さなサイズの手羽ゆえに中までしっかり味が染み込んで、しかも大量の胡椒でピリ辛ですんで、手羽1本につきビールをゴキュゴキュ、2ゴキュゴキュ・・・あっちゅう間に生ビールが空いてゆくという・・・・店にとってはまさにお誂え向きの集金マシーンのようなメニューでございます。(^^; でもって当時一緒に配属された新入社員は私を含め4名、関西出身3関東出身1でございましたが、この手羽カラには全員一致で一発でKOされまして、それ以来飲みに行くときゃ必ずこの手羽を頼むようになったんでございますよ。

その後、私は結婚して子供ができ結局岐阜での生活に丸2年で終止符を打って帰阪。以来長らく名古屋や岐阜に仕事で行くことはあってもオリジナルの手羽カラを食べる機会もなく、近年大阪でも食べられる色んな焼き鳥屋のタレを絡めた手羽カラの味に上書きされて次第にその味の記憶も薄れ、“昔食ったのと何か違う”と思いつつも何が違うのかサッパリ???ながら、“歳のせいか、甘辛いタレのかかった名古屋風はちょっとクドイから・・・”などと思い始めていた矢先、愚息のおかげで25年前の記憶が鮮明に甦り、しっかりすっかりピリ甘辛の手羽カラちゃんと復縁することになったのでございますな。(^^;

愚息に聞きますと、店があるのは知ってたけど食べたことは無いっていう手羽カラを“きっと親父が好きやろうから・・・”と、偶然たまたま買っただけと言うことでしたが・・・・岐阜での生活を母親のお腹の中で過ごした愚息が25年の空白を埋めることになるって、何とも不思議な巡り合わせだと思うのは・・・・歳のせいか少々センチメンタルに過ぎますかね?(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


これでまた30年は使える・・・か?(^^;

2011-01-24 15:34:09 | 模型

え~案の定と申しましょうかこの時期は致し方ないと申しましょうか・・・突然入りました島根出張、前日の予報では比較的穏やかな天候に恵まれると言うことで安心しておったのでありますが・・・往路は何とか蒜山も天気が保ったものの松江についたと思ったら終日冷たい雨がシトシトと・・・復路は米子道に入った途端に雪が降り出しまして、蒜山高原を通過する頃には前も満足に見えないほどの大雪が!! “冬の山陰は天気予報を鵜呑みにして舐めてかかったらエライ目に逢う”という我が社の山陰担当に代々続くジンクスをそのまま地で行くような展開でちょっと笑っちゃったりなんかしたりして・・・・。(^^; まま、肝心の仕事の方は思いのほか首尾よく恙無く、予想以上に良い手応えでございましたので良しといたしまして、本日のお題でございますが・・・

さてさてこの季節、自転車に乗る際は言うまでもなく、歩いてちょっと出かけたりするのにも手袋は必須アイテムでございますね。私めも普段は自動車通勤で毎日使うっていうことはありませんけど、カレコレ30年以上も愛用し続けております手袋を持っておるのでございますよ。で、昨年の暮のこと、“なに戦”の忘年会に出席するために愛用の手袋をはめて颯爽と(?)自転車を駆っておりますと何やらオカシイ・・・手袋はめてるのにスカスカして指先が冷えて堪らん!とふと手許を見ますというと・・・・・あじゃ~30年の風雪(?)に耐えかねて、ついに縫糸が自然崩壊・・・太い絹の穴糸で丁寧に手縫いされておったのですが、30年も使い続けますと一気にガタが来たみたい・・・ですね。(^^;   流石に丈夫なペッカリー(野豚ですな)製の本体はビクともしておりませんが、左手の親指部分と右手の人差し指と薬指、それにほぼ全ての指の先端部分のステッチが一気に切れてしまって使い物にならなくなっちゃった。(大汗) 

いえね、実は私これの他にもう一つ、同じく30年選手のペッカリーを持ってはいるんでありますが、そちらは皮革の肉厚がこの1.5倍ほどもある上に着脱式のニットのライナーが付いておりまして、ちょっと駅までっていう様な時には大層ですし何よりゴツクて外して持って歩く時に邪魔になって仕方が無いってんで登板回数が極端に少なく、30年も経過していながら未だに手に馴染むっていう段階にすらなっていないという・・・・(^^; ってことで、皮革が十分生きているのを幸いに、縫糸が切れた部分や劣化して細くなった部分を一旦全て抜き取り、縫い直してリフォームしてやる事に致しました。v(^^)

Img_2418_5 Img_2412_3   

で、途中写真はございませんが、皮革の汚れを落として縫いやすい様に形を整えるため、先週の日曜にまずはお洗濯・・・いや、何も小難しいことをしたわけじゃありません。手袋をはめたまま薄めた中性洗剤で手を洗う要領で汚れを落とし、ぬるま湯でよくすすいで水気を絞り、形を整えて陰干ししただけ(※この洗濯、ペッカリー以外の皮ではやっちゃダメですよ。縮んでバリバリになっちゃうかも)・・・で、完全に乾燥させて弱った縫糸を外した状態が↑この写真なんでありますな。v(^^)

Img_2421

でもって昨日、出張疲れの溜まった体に鞭打って、わざわざ神戸のユザワヤまで出向いてご覧の絹糸を購入してまいりまして、2時間ほどかけて元のステッチ穴を正確にトレースして縫い直しますとご覧の通り・・・

Img_2423_2 Img_2424_2

どうです、すっかり生まれ変わりましたでしょ? 縫い始めと縫い終わり部分の、まだ生きてる縫糸と新たに差し替える縫糸の繋ぎ合わせにちょいと頭を捻りましたが、まま、満足のいく仕上がりになりました。v(^^) これでまた、あと30年は大丈夫!・・・って、今度は手袋よりも持ち主の方が先にガタが来そうでありますが・・・・爆。

引き続きブログランキングにエントリー中です!


あっという間に一週間・・・(^^;

2011-01-21 17:18:50 | 模型

先週末の土曜は出勤日で日曜は疲れて何をするでもなく一日ダラダラ、週明け月曜からはビッチリ仕事が詰まってた上に突然一報が入りまして、明日休日返上で島根まで日帰り出張が・・・(^^;

いえね、昨年も参加しました取り引き先の展示会でございまして、昨年から今年もやるとは聞いてましたが何の連絡も無かったもんで、開催時期を今年はずらすのかな?と不思議に思いつつ忙しさにかまけて確認しなかったこちらも悪いんですが、開催二日前に“配布する資料が、まだ届かないんですけど・・・”って突然携帯鳴らされちゃあ心臓に悪いがな。(^^; 原因は先方のメールの配信ミスだったんですが、とはいえ“ほんなら今年は辞めときまっさ”とは口が裂けても言えませんので、大急ぎで資料こさえて増刷してサンプル手配してようやく先ほど準備が一段落・・・・ってなワケで、気がつきゃ前回の更新からあっという間に一週間経っちゃいましたですね。今年は頑張って更新する・・・ハズやったんですけど、困ったもんでございます。(^^;

まま、不幸中の幸いと申しましょうか明日からは少しは寒さが和らぐようで、この時期雪に不慣れな人間には厳しい蒜山越えもちっとはマシの様でございますので、気合を入れて一っ走り・・・せめて小ネタの一つでも拾って来れれば良いんでありますが・・・・スケジュール的に難しいやろなあ~。(^^;

引き続きブログランキングにエントリー中です!


不安解消?

2011-01-14 15:49:19 | 模型

さて私、一月も半ばになって参りますと毎年突如、漠然とした不安に駆られて妙にソワソワと落ち着きが無くなっちゃうクセがございまして・・・。(^^;

実はですね、静岡ホビーショーの定宿にしておりますホテルが、今はどれだけ先の予約でも取れる様になりましたが、一昨年(やったかな?)までは3ヶ月先の予約までしかできませんで、2月にならないとホビーショー当日の予約ができなかったんでありますが、如何せん2月といえばお仕事も年度末モード全開でございますので、日々の仕事に忙殺されてふと気がつくと残り数室しか無いところへ滑り込み・・・なんてことが何度かございまして、忙しくなりつつあるとはいえまだ余裕のあるこの時期、その冷や汗かいた感覚だけを思い出しては条件反射的に不安に駆られる変なクセがついちゃったんでございますよ。(^^;

で今年も昨日の夕方、ふと漠然とした不安感に襲われまして・・・ “はて何でやろ?・・・そやそやそや!ホテルの予約をせにゃならじ!!”ってなワケで、さっそく本日めでたく予約を入れました次第・・・いや~早くに宿を確保しちゃうと安心ですねい。v(^^) これでホビーショーに向けた準備が大きく一歩・・・・って、肝心の模型がサッパリじゃ・・・・・・ロクに勉強もしてない受験生が入試前日の宿を確保しただけで妙に安心して、またまた勉強もせずに早寝してしまうのと何ら変わらん様な・・・・爆。

まま、ホビーショーまで今日からキッチリ3ヶ月・・・火事場の馬鹿力でケツに火が付きゃ日本史の参考書だって最初から最後まで丸暗記できるだけの時間(実は私、入試の3ヶ月前までに日本史は大和朝廷までしか進んでなかったんですわ(^^;)があるワケですから、何とか形になるんじゃないかなどと・・・またまた何の根拠もないくせに今日も晩飯喰ったら寝てまうんやろなあ。(^^;(←オイオイ!!)

引き続きブログランキングにエントリー中です!