watanabe's weblog

metal janky's dairy

これは・・・賭けですな!

2008-08-05 10:08:45 | Borgward Ⅳ

7月は決算やら営業やらでヴァタヴァタしましたが、8月に入ったら途端にヒマになりましたねえ。 こう暑いと誰だって何もする気になりませんから仕方がないとは言うものの、この調子じゃ仕事も上がったり・・・・・まま、果報は寝て待てと申しますから、冬眠ならぬ夏眠(仮眠?)状態で時が来るのを待つことにいたしましょ!

さてさて、サイバーホビーから限定生産でⅢ号J+ボルクヴァルトのセットが発売されるようでございますね。どうやらクレオス版のハイテック焼き直しⅢ号をドラゴンのスマートキットに差し替えたセットのようでございますが、とにかく肝心のボルクヴァルトが●×▲な出来なだけに金型改修がされているかどうかとっても気になるところ・・・・一発こっきり限定生産の白箱ですから、そんなにコストは掛けないと思うのですが、いくら何でも戦車の出来&作りやすさと釣り合いが取れませんからひょっとしたらひょっとするかも???!!!と、淡い期待を抱いてしまうんですよね~。

お値段は仙波堂さんのHPによると¥5,250.-という事ですので、AB両方とも既に作りかけているだけに試しに買ってみるにはちと勿体無いですし、とは言え金型改修されてたらと思うと押えておきたい気もするし・・・・何とも悩ましい所。サマージャンボ 17枚分のお金を3億円に賭けるか、金型改修への期待に賭けるか・・・・いずれにせよギャンブルですな!(爆)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


連休の進捗は・・・

2008-07-21 19:16:08 | Borgward Ⅳ

今日は昨日に比べりゃちょいとマシですが・・・・とにかく暑い!一昨日は出張帰り後の出勤でグダグダ、昨日は何やかやと雑用はこなしておりましたが・・・・全室冷暖房機完備の我が家なのですがクーラーをつけるっていう習慣がない(←何のための空調なのやら???)ために暑すぎて模型を作る気にもなりまへんがな!!(爆) ・・・とは言っても、何か作らないと更新できませんので本日は強引にほんの少しだけ製作を進めました。

6242 6243

じゃ~ん!って言うほどではございませんが、ラジエーターの本体(1輌分)とエンジン本体(2輌分)にとりあえず手を入れてみました。ラジエーターは後少しディティールを追加すれば完成。エンジンはイタレリのマウルティアの本体が寸法的に使えそうなので要らない部分を切り取り、エンジンヘッドの形状が違いますので作り変えてます。

しかし永らく金属ばっかり弄っていたせいか、プラは扱い難いったらない・・・削り過ぎるは、まだ接着剤が固まってないのに弄って振り出しに戻るは・・・ろくなことはございませんねえ。プラ材の白い経過写真っていうのは妙にワクワクするんですけど、もう一個のラジエーターはやっぱ金属で作ろうかな~。(←オイオイ!!)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す!


週末の戦果は・・・

2008-07-13 20:18:14 | Borgward Ⅳ

う~ん!金属工作っていうカテゴリはあるんですが・・・プラスチック工作っていうのも作っておいた方が良いかも!!!(^_^;)

暑さに負けつつ(?)も何とか工作を進めようと挑んだ二連休ですが・・・あかん!暑すぎてやる気が・・・・・爆。ってことで、この週末はダラダラのんびりしてしまいました。で、進捗ですが・・・・

6221 昨日はこれだけ・・・転輪と誘導輪を2輌分、それにB型の起動輪を組んで、家内と息子と三人でミュンヘン行って生ビールをガーして唐揚げ食ってお終いダス!(爆)  でもね、この転輪、小さいくせにパーツ一個につき4箇所づつゲートが付いてまして・・・・単調な仕事が好きって言ってもいくらなんでもこれは多過ぎやろ!!チマチマ作業して3時間ぐらいは掛ったかな?写真にはございませんが、ついでにサスアームも切りだしてちゃんと加工してございますよ。

6223 6219

で、本日はラジエーターと燃料タンクの本体を作り、タミヤⅣ号に付属の冷却ファンパーツとCMKのラジエーターファンパーツを加工して細部の下準備をしてお終い。なんとなく機関室の完成後の雰囲気は伝わってきましたかな? 今回はプラで作るどー!ってことでメッシュ(ほんとはメッシュじゃないですが、イメージ先行っていうことで・・・爆)までプラ!!真鍮メッシュすら使っておりませんぞ!!・・・やればできるじゃん!偉いなあ~俺。(←それが普通やろ!)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


ボルクヴァルトの・・・

2008-07-10 09:22:36 | Borgward Ⅳ

この所、毎日他人の褌で相撲を取ってるような気もしないではないですが・・・・本日も引き続きボルクヴァルトの写真と考察であります。(^_^;)

Borgward_aus33  まずは車間表示燈のコードの引き込み部分から。戦場写真では確認できませんのでオリジナルかどうか???ですが、この車輌には車体後部右側にストップランプが付いておりまして、そのコードの引き込み部分も写ってますね。腐ってなくなったのかそれとも元々付いてないのか不明ですが、防水用のゴムパッキンも何も無く、いきなり後面パネルの穴に引き込まれてます。無線操縦装置なんて凄くデリケートだと思うんですが、虎戦車なんかと違いなぜかこのボルクヴァルトは開けっ広げで防水っていう概念が感じられないので、ひょっとしたらパッキンなんて無かったのかもしれませんね!

Borgward_aus48  お次はジェリ缶ラック。これはブラケットからして、どうやらオリジナル装備っぽい・・・w。以前作ったA型も、ここの車輌に倣ってジェリ缶ラックを付けましたが、ボルクヴァルトのOVMってかなり色んなバリエーションがありますので、特定部隊の特定車輌を作るのでなければカッコ良さそうな車輌に準じれば宜しいかと・・・w。この写真ではもう一つ、爆薬コンテナのリリース装置のワイヤーガイドが見所となってますよ。

Borgward_aus57 本日最後の写真はエンジンルーバーと排気管の取り込み部分であります。戦場写真じゃエンジンルーバーは大抵閉じてますし、鹵獲車輌の写真ではヘロヘロになってるものが多いですから完全開状態の写真は珍しい・・・ヒンジが特殊な形状になってますが開閉時のルーバーの動きが見て取れて興味深いです。 排気管はB型から車体後面から側面に引き込み口が移動されてまして、機関室ハッチの下部分は車体と面一になる様パイプ断面が加工されてますが、不鮮明な写真が多くて、ハッチとの取り合いの部分がどうなってるのか今まで解かりづらかっただけにこれも嬉しい写真ですね!

・・・以上、本日もpanzerfaustさんからの写真を紹介させて頂きました。ブログネタ不足には麻薬みたいなもんで更新は楽になりますけど・・・そろそろいつものパターンに戻さないと・・・・いけませんねえ!(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


ボルクヴァルトの写真②

2008-07-09 11:45:29 | Borgward Ⅳ

本日はこれから早弁喰って偉い人と一緒に三重県へ・・・おかげで朝からヴァタヴァタ大忙しでしたので、まともに更新できません。(^_^;)

・・・ってことで、ボルクちゃんの足回りのちょいと興味深い写真だけご紹介しておきます。

Borgward_aus10 Borgward_aus6

Borgward_aus11

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199