watanabe's weblog

metal janky's dairy

今年の作り納め

2007-12-31 17:46:06 | Panzer Werfer 42

今年も残すところ数時間・・・あとは蕎麦食って風呂に入って紅白見たらお正月という所まで参りましたが、皆さま如何お過ごしでございましょうか? 私めはと申しますと、昨日は休みに入って放心状態、本日は早朝からようやく年賀状作りに取りかかり午前中で仕上げて発送し午後からは今年最後の作り納めをば致しておりました。ということで、今年最後の進捗でございますが・・・・。

8995 先日の予告通り、本日は車体後部の牽引装置の製作でございます。微妙な曲面を如何に再現するかってことで、上下パーツを0.2mm、側面パーツを0.5mmの真鍮板から切り出し、側面パーツは内側を外側アールに合わせて削っておいて組み立て後に外形を削って曲面を再現することにいたしました。脳内シュミレーションではこれでバッチリ!の筈なんですが、果たして上手く再現できるのかな?(笑)

9007 9008

もう少しアールをきつく付けたかったのですが・・・0.5mm厚を最大0.2mm削って付けられるアールはせいぜいこんなもの。台形状の部分を別パーツにして、1mm厚位の真鍮板を使った方が良かったかも知れませんが・・・・まあ全体形はこのぐらいで御勘弁を!!(爆) それより何より下唇(?)の部分にRingieder(なんと言う意味なんでしょ?メーカー名ではなさそうですな)と凹状の刻印が入ってますので、それを何とかエッチングで再現したかったのですが・・・我が家のインクジェットプリンターでは、3mmの長さになかに高さ1mmのアルファベットを9文字も入れた原稿じゃいくら調整しても文字が潰れちゃって・・・敢え無く断念!くそ~仕事の合間に原稿作っときゃ良かった。(←コラコラ!)

9010 9011

で、最後に車体への取り付け基部を作って、今年の製作は全て終了でございます。さて、牽引装置本体にはまだまだ模型栄えするディティールが残っておりましてまだまだ完成には至っておりませんが、そちらは来年の作り初めで何とかなるかな??(笑)

・・・・と言うことで、以上で拙ブログも今年最後の更新と相成りました。いつも応援してくださってる皆々さま、今年も大変お世話になりました。来年も何卒よろしくご贔屓に!では皆さま良いお年をお迎えくださいませ~!!

P.S. ネーベルヴェルファーのキットレビューですが、作り納めの報告のため明日元旦に先送りさせて頂きました。 ちゃ~んと写真は撮っておきましたのでお楽しみに!!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


御用納め

2007-12-29 12:40:48 | 模型

本日は御用納めであります。で、午前中は例年通り全体会議でタコ殴り吊るし上げに遭ったものの、とりあえずは無事(?)終了。あとは昼から社内の掃除をして本年の仕事はお終いであります。

さてさて、昨日は帰宅途中に早速ネーベルヴェルファー41のキットを確保してまいりました。内容を確認いたしましたが、パーツは細かいもののストレートに組むなら2日もあれば十分な感じですね。お楽しみは先送りにしてまだ手は付けていませんが・・・・明日か明後日あたり、まだ手にしておられない皆さまがきっと気にしておられる、あの部分やこの部分(?)などしっかりレビューさせて頂きましょう。 ・・・と言うことで本日の日記はこの辺で置いておいて、さっさと掃除済ませて早よ帰ろうっと!(笑)

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


出たっ!

2007-12-28 11:13:06 | Panzer Werfer 42

年内発売と言いながら、この年末のドン詰まりまで何の音沙汰もなく “ほんまに出るんかいな?”と気を揉んで(?)おりましたが、ようやく昨日入荷のアナウンスが各所から・・・w

Pc270769

そう!一度日記にも書きましたライオンロアのネーベルヴェルファーのハイブリッドキットがいよいよ発売になったのでございますよ! インジェクションのパーツが付いてますからそこそこの弾数は用意されてるでしょうし、価格が価格だけに慌てなくても市場から一瞬にして無くなることは無いでしょうが・・・今回は挽物砲弾付きの特別バージョンってことですから、わたしゃこいつをスルーするわけには参りませんわなあ~。(爆)

年末年始で何かともの入りの時期ではございますが・・・何たってこの一年、キットはおろかエッチングパーツすら買ってないんですからねえ・・・たまにゃエエやろと山ノ神にお願い申し奉り、めでたくお許しを頂きましたので今日明日中には確保して来るつもりでございます。 難度が高いって言う前評判ではございますが、ま、スクラッチすることを考えりゃパーツを切り出す手間が省ける分だけマシってぇもの。 “来年のSHSはSdkfz4/1とこいつを並べて・・・w”な~んて妄想だけは嫌がうえにも膨らみますが、実は先日来、これを見越して実物の資料を大量にネットで収集中でありまして “折角やから砲架もぜ~んぶ金属に変えて・・・”なんて、またまた邪な思いが脳裏をかすめておりますので果たしてどうなりますことやら??!!

とりあえずのキットレビューは年内に一発ぶちかましたいと思っておりますのでお楽しみに~!

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


これは難しい・・・

2007-12-27 13:45:27 | Panzer Werfer 42

いよいよ押し迫ってまいりまして、そろそろ皆さん年内の仕事の幕引きにかかっているようで、昨日とは打って変わって今日は朝から電話も少なくのんびりとした一日であります。 で、不良社員の私めは、のんびりしてる合い間にお次の製作の工程を練っておるわけでございますが・・・・w。

62775683s 車体前部の牽引装置が終わりましたのでお次はこちら・・・後部の牽引装置であります。現存する車輌や戦場写真を見ますと歪んでしまってる写真が多いので、このパーツは鉄板をプレスしたものの様に思われがちですが実は鋳造部品の組み合わせで作られておるのでございまして、写真のソミュールの車輌はオリジナルに限りなく近いコンディション・・・・3次曲面で何とも難しい形状でございますねえ。 

もちろん、実物同様に原型作って鋳造って言うわけにもまいりませんので真鍮板と真鍮パイプ類を駆使して再現するわけでございますが・・・・これは難物ですねえ。朝から色々と練ってはいるんですが何処で分割してどんなパーツ構成で再現したものやら・・・・なかなか妙案が思いつきませぬ。(^_^;) まあ今の所、最も有力なのはラッパ状の部分を上下2分割で作ってアールを再現し、シャシーへの取り付け基部を追加するという案なのですが・・・1/35に換算してラッパ部分の最大横幅がたったの8mmで上下のベロ状の除けば厚みが2.5mmしかない小さなパーツ・・・果たしてちゃんとアールまで再現できるのか、甚だ疑問でございまする。

厚みに目をつぶってホワイトメタルの塊から削り出すっていう手もあるにはあるのですが、それはそれで何の為に付いてるのか訳のわからんパーツ類を後付けするときに猛烈に苦労させられそうですので、着手するまでも無くパス!(爆) やっぱり上下2分割かなあ~?となると今年の作り納めはパーツの切り出しってことになるんですが・・・・年明け早々組んでみて上手くいかなかったら、作り納めの工作がムダになって何ともげんの悪い年越しということに・・・・爆。

作り納めまであと3日ほど・・・精々無い知恵しぼってもっとエエ方法を考えとかんとアキマヘンなあ~!

 

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199


万華鏡

2007-12-26 13:04:22 | 模型

今日は出勤途中にラジオから岩崎宏美さんの歌声が流れてまいりまして、ず~っと朝から脳内は宏美モードでございますからして模型の話しはナシ!ちょいと懐かしい音曲のお話しなど・・・w。

Sv6630_170 さてさて岩崎宏美さんと申しますと、歳暮・・・もとい、聖母たちのララバイの大ヒットで火曜サスペンス劇場のテーマ曲を歌ってるひとって言うイメージ(?)がございますが、私には岩崎宏美さんと言えば“万華鏡”って言う歌とその後出た“摩天楼”っていうのが一番印象に残っている大好きな曲なのでございますよ。 で、ちょいと調べてみましたら万華鏡は1979年の発売・・・ちょうど私が大学に入る前で我が家にとっても色々と大きな節目になった年でございますが、この曲もそれまでの“ロマンス”やら“シンデレラ・ハネムーン”といった如何にも歌謡曲っぽいサウンドから一気に80年代のアダルトでオリエンテッドなイメージに変革した節目に当たる(・・・と思われる)名曲でございます。

 CMソング(何のCMか忘れてましたがダイハツのCMって事ですから・・・デトマソ・ターボが発売される3年ぐらい前なので大幅にモデルチェンジした当時のシャレードかな?)として大ヒットいたしまして、当時洋楽一辺倒で邦楽というとSASぐらいにしか全く興味が無かった当時の私めもシングル盤まで買ったぐらい好きなんですが・・・今もドーナツ盤は手許にあるんですけどレコードプレーヤーってえ物がとっくの昔にぶっ壊れてまして聴こうにも聴けない状態だったのでございますね!(^_^;)

さて世の流れに疎い私めでもITの音楽配信ぐらいは知ってはおりますが、料金が掛かったりデータを保存したりっていうのがどうも億劫で・・・と久々に聴きたい衝動にかられつつ諦めておりました所、そういえばYouTubeっちゅう手があったな!と早速検索してみましたら・・・・・あったあった!ありましたぞよ! オリジナルのレコード音源ではございませんが徳永英明さんとのデュエットという豪華版が!(爆)・・・と言うことで、そろそろ昼休みも終わりますので今日はこの辺でお開きに致しますが・・・どうぞ皆さまもタップリと名曲をお楽しみ下さいまし!↓

http://jp.youtube.com/watch?v=S05ITwLVJ8U

・・・折角やから摩天楼も誰かアップしてくれんかいのう!!・・・

引き続きブログランキングにエントリー中で~す⇒ http://blog.with2.net/link.php?310199