今日の商店会長 (早稲田商店会相談役 安井潤一郎)

日本でただ一人、商店会の会長現職で衆議院議員になった、早稲田商店会前会長日記。公式ホームページは左下ブックマークから。

お陰さまで無事開通。

2014-03-10 14:45:43 | 商店会長のコメント

一昨日、土曜日の夜からパソコンとインターネットの間が繋がり
ません。震災あんぜんパックの26年度会員募集の最終段階に
なっていましたし、年度末で連絡先も多く、ほとほと困っていました。

今更ながらですが便利さを経験した奴には耐えられない通信環境
でした。「便利」と言えば「コンビニエンス」、コンビニ店舗が無くなる
とこんな風に不便なのかなあ、などと考えながら超アナログな作業
で最低限の仕事をどうにか進めてきました。

昨日もトライしたのですが、もう一度全てのコンセントを抜いたり、
電源のON,OFF
をやってみたところ、突然の開通。何が良くて
通じたのかは分かりませんが、抜いたコンセントに私のありがたい
息をハ~ッと吹きかけたところ、突然の開通でした。

女房は「あまりの刺激に目が覚めたのかも」と言っておりました。
それに対しての返事はしていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何故、商店街補助事業に申し込みが少ないのか

2014-03-08 07:18:28 | 商店会長のコメント

経済産業省中小企業庁商業課が所管する平成25年度補正予算
事業「地域商店街活性化事業・にぎわい補助金」は、商店街や地域
商業を元気にすることを目的に、消費喚起に向けたイベント事業に
対して100億円の予算が組まれていますが、なかなか予算消化が
進まず、名乗りを挙げる商店街が少ないようです。

いろいろな理由が有りますが、私はその中の一つ、イベント費用の
つなぎ融資が、法人格を持つ商店街振興組合はまだしも、任意団体
と位置づけられる、圧倒的多数を占める経済的に脆弱な商店会には
融資を受ける、その道が無いことが大きな理由のように思えます。

同じ中小企業庁の創業・技術課が所管する、個店支援を明確な目標
に掲げた、「ものづくり・商業・サービス補助金」のように認定支援機関を
設置してその機関が認めた事業に関しては信用保証協会が融資に保証
を付け、地元金融機関の「つなぎ融資」が出来るようにするべきです。

税金の無駄遣いだ、等々を言われることがありますが、首都直下地震
の被害者想定数は700万人、この数字の前で、行政は無力です。
いまこそ自助と協助が最重要、その協助の根幹を担うのが商店街です。

地域商店街を元気にすることが今、一番求められているのですから、
役員全員の個人保証を求めるような前時代的な保証内容を改め、
商店会メンバーだけでなく地域の住民も一緒にイベントを作り上げる
活動こそが協助を発展させるのだと強く感じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広域的地域間共助推進事業報告会

2014-03-05 06:46:41 | 商店会長のコメント

3月3日(月)午後1時から国交省国土政策局広域地方政策課が
所管する調査研究事業「広域的地域間共助推進事業」の活動
報告会が三菱総合研究所の大会議室を会場に開催されました。

平成25年度に採択された11の事業が揃っての活動報告です。
この11の事業をより緊密に連携することで新しい何かが出て
来ると強く感じました。

東日本大震災の被災者数は34万人、未だに仮設住宅で暮らして
いる人が22万人だと言われています。

昨年12月19日に発表された首都直下型地震の予想被災者は
700万人です。
700万という数字の前で行政は為すすべがないと
感じています。今こそ自助で共助です。

その為のこの大事な調査研究事業の2年目になる26年度予算を
1/
3にカットした財務省の姿勢が大いに疑問です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーメン通り商店街訪問

2014-03-01 10:29:23 | 商店会長のコメント

本日から3月、まさに春本番と言いたいところなんですが、今日の
東京はここ2、3日とは打って変わって肌寒く、冷たい雨が降って
います。この雨は午後から明日にかけて、まとまって降るようです。

関東の山間部では雪になるという予報も出ています。2月8、9日、
14、15日の様な被害が出ないことを祈ります。

昨晩、グリム童話「ブレーメンの音楽隊」から名前を付けた川崎市
中原区のモトスミ・ブレーメン通り商店街にお邪魔しました。4年ぶりの
訪問です。 http://bremen-st.com
 

モトスミ・ブレーメン通り商店街の事務所には伊藤理事長、お隣の
オズ通り商店街 http://www.oz-doori.com (こちらは「オズの
魔法使い」からのネーミング)の柳沢理事長、本日の顔合わせの
段取りをしていただいた品川区の戸越銀座通り銀六商店街の
亀井理事長に揃っていただきました。

右からオズ通り商店街の柳沢理事長、ブレーメン通り商店街の伊藤理事長、
戸越銀座通り銀六商店街の亀井理事長と私です。

席上、昨年採択を受けた国交省国土政策局広域地方政策課が所管する
「広域的地域間共助推進事業」と経済産業省中小企業庁商業課の「にぎわい
補助金」、同じく中小企業庁の創業・技術課が所管する「ものづくり・商業・
サービス革新補助金」の説明をさせていただきました。

特に「にぎわい補助金」について「早稲田商店会では早稲田大学と連携
して『ミネルバゲート事業』と『ICカードによるスタンプラリー事業』の2本柱
で、3月17日までに申し込みをする予定です」と申し上げました。

皆さん大変興味を示していただき「事業計画が決まったら資料を送って」
と言っていただきました。「訳の分からない税金の無駄遣い」と言われない、
将来につながる事業にしていきたいと思います。

きっちりとした事業計画が出来たら、より多くの商店会、商店街振興組合
の皆さんに聞いていただける場を設けようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする