『鏡の中にある如く』(イングマール・ベルイマン監督、1961年)を観た。
北欧の、海に面し他に誰もいない孤島の別荘。
登場人物は4人。
作家である父親のダヴィッド、その娘夫婦である医師のマッティンとカーリン、カーリンの弟で17歳のミーヌス。
夕暮れ近く、4人が海から上がってくる。
カーリンとミーヌスがミルクを取りに行っている間、マッティンは義父のダヴィッドにカーリンのことを打ち明ける。
友人の精神科医によれば、カーリンの病状は再発する可能性があるかもしれない、と。
夕方、庭での食事時間。
夏の間は父親と過ごせると思っていたミーヌスだったが、また外国に出掛けなければならないと言う父親に失望する。
ダヴィッドは、その場の気まずさを察し3人に土産を渡すが、4人の気持ちはギクシャクする。
それを取り直すつもりで、ミーヌスが書いた戯曲を彼とカーリンが演じ、ギターの伴奏をマッティンがした。
朝の早い時間、4時頃。
何かの気配で目覚めたカーリンは2階の空き部屋に入る。
破れ目がある壁に耳を当てたカーリンにはその奥から人の声が聞こえてくる。
その幻聴にカーリンは、髪をかきむしり、のたうち回る。
書斎で、眠れぬダヴィッドが原稿を見直しているところへ、先程のカーリンが疲れ果ててやって来る。
カーリンを休ませた丁度その時、ミーヌスが網を引き揚げる誘いに来、ダヴィッドは出掛ける。
目を覚ましたカーリンは、父親の机の引き出しを開き、中にあった日記を読む。
そこには、“カーリンの病気は耐えがたいが、病状の進行を観察して、精神が壊れゆく様を克明に記録し題材にしたい”と書いてあり・・・
この作品には、“神”についてが重要な要素として現れてくる。
例えば、カーリンはミーヌスを例の2階に連れて行き、自分の体験を話す。
壁を押し分け入ると、大勢の人たちが“あの人”の来るのを今かと待っている、と言う。
私はその神が来るのが待ちきれない、この話は現実であって、違う世界が私を待っている、とも言う。
カーリンの狂気が剥き出しとなる後半では、海辺の廃船で、彼女はミーヌスを激しく抱き、一線を越える。
そのことに対して、カーリンは“神に命令されて”やらされた、と父に告白する。
この二つの世界に生きるカーリンは、次第に悩むのに疲れ果ててくる。
しかし、“ついに現れた”と言う、狂気の狭間のカーリンをその神は救ってくれない。
この作品は、随分と前に観ている。
だが、物語を追わない、室内劇風の個人の内面が徐々に剥き出しとなってくるベルイマンの作風は、題名と他の内容とがごちゃ混ぜになり記憶に溶け込んでいる。
ここで描かれている家族でも、ミーヌスが言うように、“みんな、殻に閉じこもっていて”個々の心理はバラバラである。
ダヴィッドの場合は、カーリンが妻と同じ病気になって苦しむのを見たくなかった、と後悔を滲ませる。
そんな暗い内容でも、ラストで、ダヴィッドとミーヌスが心を通じ合わせる場面を見て、救われたような気分になりホッとする。
北欧の、海に面し他に誰もいない孤島の別荘。
登場人物は4人。
作家である父親のダヴィッド、その娘夫婦である医師のマッティンとカーリン、カーリンの弟で17歳のミーヌス。
夕暮れ近く、4人が海から上がってくる。
カーリンとミーヌスがミルクを取りに行っている間、マッティンは義父のダヴィッドにカーリンのことを打ち明ける。
友人の精神科医によれば、カーリンの病状は再発する可能性があるかもしれない、と。
夕方、庭での食事時間。
夏の間は父親と過ごせると思っていたミーヌスだったが、また外国に出掛けなければならないと言う父親に失望する。
ダヴィッドは、その場の気まずさを察し3人に土産を渡すが、4人の気持ちはギクシャクする。
それを取り直すつもりで、ミーヌスが書いた戯曲を彼とカーリンが演じ、ギターの伴奏をマッティンがした。
朝の早い時間、4時頃。
何かの気配で目覚めたカーリンは2階の空き部屋に入る。
破れ目がある壁に耳を当てたカーリンにはその奥から人の声が聞こえてくる。
その幻聴にカーリンは、髪をかきむしり、のたうち回る。
書斎で、眠れぬダヴィッドが原稿を見直しているところへ、先程のカーリンが疲れ果ててやって来る。
カーリンを休ませた丁度その時、ミーヌスが網を引き揚げる誘いに来、ダヴィッドは出掛ける。
目を覚ましたカーリンは、父親の机の引き出しを開き、中にあった日記を読む。
そこには、“カーリンの病気は耐えがたいが、病状の進行を観察して、精神が壊れゆく様を克明に記録し題材にしたい”と書いてあり・・・
この作品には、“神”についてが重要な要素として現れてくる。
例えば、カーリンはミーヌスを例の2階に連れて行き、自分の体験を話す。
壁を押し分け入ると、大勢の人たちが“あの人”の来るのを今かと待っている、と言う。
私はその神が来るのが待ちきれない、この話は現実であって、違う世界が私を待っている、とも言う。
カーリンの狂気が剥き出しとなる後半では、海辺の廃船で、彼女はミーヌスを激しく抱き、一線を越える。
そのことに対して、カーリンは“神に命令されて”やらされた、と父に告白する。
この二つの世界に生きるカーリンは、次第に悩むのに疲れ果ててくる。
しかし、“ついに現れた”と言う、狂気の狭間のカーリンをその神は救ってくれない。
この作品は、随分と前に観ている。
だが、物語を追わない、室内劇風の個人の内面が徐々に剥き出しとなってくるベルイマンの作風は、題名と他の内容とがごちゃ混ぜになり記憶に溶け込んでいる。
ここで描かれている家族でも、ミーヌスが言うように、“みんな、殻に閉じこもっていて”個々の心理はバラバラである。
ダヴィッドの場合は、カーリンが妻と同じ病気になって苦しむのを見たくなかった、と後悔を滲ませる。
そんな暗い内容でも、ラストで、ダヴィッドとミーヌスが心を通じ合わせる場面を見て、救われたような気分になりホッとする。