ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

『ふたりの女』を観て

2022年10月24日 | 1960年代映画(外国)
『ふたりの女』(ヴィットリオ・デ・シーカ監督、1960年)を観た。

第二次大戦中、空襲が増すローマ。
女手ひとつで食料品店をやり繰りするチェジラは、ひ弱な13歳の娘ロゼッタのために生まれ故郷に疎開しようと決意する。
留守中の店の管理は、先立たれた夫の友人ジョヴァンニに託す。
ジョヴァンニはチェジラに好意を抱いていて、チェジラは抗いながらもジョヴァンニに身体を許すことになる。

生まれ故郷の村では、まだ食料困難までにはなっておらず、大勢の人が疎開して来ていた。
その中の一人、青年ミケーレは何かとこの母娘に気を配ってくれ、ロゼッタはいつしか彼を慕うようになった。
だが彼女は、ミケーレが母を愛していることに感づいていた。

戦況はムッソリーニ政権が崩壊し、村を支配していたドイツ兵は逃走のための道案内としてミケーレを拉致して行った。
そして程なくして、米軍が戦車を連ねて進駐してきた・・・

米軍も来るようになり、戦争の終わりが近いと判断した疎開していた人達は、村を後にし始める。
チェジラも、ロゼッタを連れてローマに帰ることにする。
ローマへの帰路の途中、廃墟となった教会で休息しようとした二人は、北アフリカ植民地兵であるモロッコ兵士の集団に襲われる。

この作品は、昔から是非とも観たかった映画のひとつで、それを今回やっと観た。
と言うのも、後半の二人の悲惨さについては色々と耳にしていたからである。

確かに酷い。
母親と娘が同じ場所で大勢に強姦される。
兵士たちが立ち去って、母親であるソフィア・ローレンがそばで茫然自失となって倒れている娘を抱きかかえる。
想像以上に残酷である。
そればかりか、二人にとって大事な人であるミケーレはもうこの世にいない。

戦争とは何であるか。
大義名分を持って戦争を指令している人間には、一般市民の個々の惨状には思いを至らないであろう。
どんな理屈も要らないから、まずは、戦争は起こしてはならないと、ロシアの独裁者をみて思う。
この作品は、ソフィア・ローレンの真に迫る演技やジャン=ポール・ベルモンドを見たいという以上に、誰もが観るべき映画であると痛感した。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『はちどり』を観て | トップ | 『百万本のバラ』 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Izumi)
2022-10-29 17:15:15
ロシアのウクライナ侵攻もあって、ソフィア・ローレン主演の『ひまわり』が話題になりましたが、戦争の真の恐ろしさはこの『ふたりの女』ではないでしょうか?(2、30年前に観ました)

戦争とは、今も過去も土地を奪い取ること、そこでは "略奪 強姦 虐殺" がまかり通る無法地帯・・・
ウクライナでも、また他の紛争地帯でも同じことが行われているのではないでしょうか?
ニュースではこの恐ろしさ残酷さが伝わらないですね、映画ならではの凄みではないでしょうか? 
仰るようにみんなが観るべき映画、特に若い人たちに、と思いますが、娘などは心の痛む映画は観たくないそうです💦

ソフィア・ローレンは、スター然とした、ザ・ムービースターですね(*^ー゚)
返信する
>Izumiさんへ (ツカヤス)
2022-10-29 21:02:12
コメントありがとうございました。
デ・シーカ監督の「ふたりの女」(1960)と「ひまわり」(1970)、どちらもソフィア・ローレンでした。
どこかで書きましたが、当時観た時の「ひまわり」の印象は、言わんとする内容はともかく、メロドラマ的で甘いなと感じました。
それは、それ以前のデ・シーカ作品と比べての感じだったのですが、ウクライナの関係で再上映されたりしましたので、自分の印象の再認証も必要かとも思ったりしました。
それにしても今回の「ふたりの女」は、強烈なインパクトを受けました。
デ・シーカの主要作品は一応観ている気でいますが、一市民からの視点で見つめるこれらの中で今だ未鑑賞の作品を、機会をみては観ていこうと考えています。
返信する

コメントを投稿

1960年代映画(外国)」カテゴリの最新記事