ブログ
ランダム
【6カ月間500円】OCN×ドコモ光 10ギガ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
Y子の部屋
農家の主婦が綴る農村生活あれこれ
今年の冬野菜事情
2023年11月29日 17時23分00秒
|
日々暮らし
今年の大根
毎年おマタ大根は採れますが、今年は比率が多く程度もひどい。
そもそもちゃんと育たずダメになった苗が多く収穫数は例年よりずいぶんと少ないです。
と、野菜担当の夫が言ってます。
高温障害でしょうね、この時期にたくさん採れるはずの白菜、ブロッコリー、キャベツなどが全然ダメです。
と、夫が言ってます。
白菜が結球しないんだそうです。
一番良さそうなヤツを採ってきて漬物にするつもり。
これも夫担当です。
よろしくお願いしまーす。
コメント
北杜市めぐり
2023年11月20日 19時40分00秒
|
日々暮らし
北杜市方面へ行ってきました。
明野の梅之木遺跡
5000年前の集落跡だそうです。
竪穴住居が復元されていて、中にも入れました。けっこう広い。
広々とした所です。
甲斐駒ヶ岳にも八ヶ岳にも雪雲がかかり見晴らしはイマイチでしたが、普段とは違う風景を眺め、気分は晴れます。
しかし風が強く寒い。
明野から須玉を通り白州へ
七賢の通りです。
七賢直営のレストランでお昼をいただき、帰ってきました。
陽の高いうちに帰ってきました。
これがいつもの風景。
この棚を日暮れまでに仕舞わなくてはなりませんからね。
コメント
秋のバス旅行
2023年10月25日 20時06分00秒
|
日々暮らし
秋晴れの一日、バス旅行で北杜市方面へ行ってきました。
昔の学校跡地です。
明治大正昭和三代の校舎が残されています。
桜が30本。
周りの風景といい、素敵な場所です。
美術館へも寄りました。
ひっそりとある小さな美術館です。
ここのロケーションも素敵です。
お昼はこれまた素敵な所で美味しいお食事を戴きました。
他にもあと3箇所をまわり、盛り沢山の内容でしたが、無理した感はなく充実した研修旅行でした。
県内だからこその余裕ですね。
しかも県内なのに初めての所ばかりでした。
コメント
およっちょい祭り
2023年10月22日 20時44分00秒
|
日々暮らし
市を挙げてのお祭りイベントがありました。
まずは同時開催された「国宝楯無鎧」公開を観にいきました。
市役所近くの菅田神社にあります。
もうすでに行列ができていて、1時間ほど並びました。
あと少し。あの祠に納められています。
ふむふむ。なるほど。いい感じ。
すぐ隣りのイベント会場では園児達の可愛いステージ発表が行われています。
他にも各種たくさんの出店やコーナーがあり、大勢の人で賑わっていました。
周辺は車両通行止めになっているので、道路の真ん中で写真撮りました。
良いお天気で良かった良かった。
コメント
植木ショック
2023年10月20日 22時37分00秒
|
日々暮らし
植木の面倒を長年みてもらっていた植木屋さんが終了宣言したのが3年前。
今年はさすがにボサボサしてきたので、近所の植木屋さんに頼んでみました。
そしたら!無理だって!人手不足で新規の客は受けられないって!
うわー、読みが甘かったー
あらゆる職人さんが人手不足だよねー
とりあえず、低い植木は自分で刈り込みました。
面白い。
脚立で届く所はなんとかやってみる。
面白い。
こういう高い木はできなくて残念。
届きさえすれば、あのモジャモジャをサッパリしたいなぁー。
コメント
甘柿屋オープン
2023年10月17日 21時10分00秒
|
日々暮らし
今年も甘柿屋さん開店しました。
しばらく遊び歩いていましたが、そろそろお仕事モードに。
でも、これは仕事というよりお遊びの部類かな。
お店屋さんごっこで面白い。
なんてったってお金儲けができるから何より楽しい(笑)
コメント
東京観光
2023年10月15日 22時14分00秒
|
日々暮らし
近代美術館は皇居の近く、花の東京のど真ん中。
皇居東御苑も散策してきました。
旧跡名所にいろいろ行きましたが、やっぱ格別ですね。
門もご立派、石垣もご立派、樹木も芝生もよく手入れされご立派、広さがご立派。
周りのビル群との対比も魅力的。
それから東京駅まで歩き、思い付きではとバスに申し込んでみました。
運良く1時間周回コースに乗ることができました。
オープンカーの二階席、ワクワク感がたまりません!なんだかやたらと楽しいです!
爽快な風を切って東京駅に戻ってきました。
あー面白かった!
コメント
棟方志功展
2023年10月13日 22時55分00秒
|
日々暮らし
国立近代美術館で棟方志功展を観てきました。
ほとばしるエネルギーを存分に感じてきました。
驚いたことに写真撮影OKとのこと。
とはいえ、最初の頃はビクビクしながら遠慮がちに撮っていましたが
近寄ってアップでしっかりと撮ってきました。
たくさん。好きなだけ。
コメント
早川町赤沢宿
2023年10月10日 19時33分00秒
|
日々暮らし
早川町赤沢宿へ行ってきました。
山あいにひっそり佇む集落です。
まずは高い所から眺めて下っていきす。
身延山と七面山を結ぶ参詣往還で、宿場として栄えたそうです。
当時の風情が今も残っています。
道は石畳になっていてとても歩きやすいです。
マンホールも石畳。
清水屋さんで美味しいお茶を頂きました。
気持ちの良い広々としたお二階で贅沢です。
欄干からの眺めも素敵。
早川町とは縁もなく用もなく途中で寄り道するような所でもないので今まで行ったことがありませんでした。
早川町の心意気を感じました。
今回はここだけでしたが、また別な所へも行ってみたいです。
コメント
大善寺
2023年10月08日 19時17分00秒
|
日々暮らし
勝沼の大善寺へ行ってきました。
5年に一度の御開帳に合わせて初めて訪れました。
山門を上っていきます。
大きく立派な山門です。
更に石段を上り
本堂も立派。
本堂の中では、普段は厨子の中で拝めない薬師三尊像が御開帳ということでお目にかかれました。
葡萄を持つ薬師像として有名です。
その他にも堂内には沢山の仏像があり、見応え充分。
ローカル報道では度々話題に上がるお寺さんですが、今回が初めてでした。
歴史が感じられ、存在感のある立派なお寺さんだなぁ、と認識を新たにしました。
コメント
乾徳山を眺める
2023年10月03日 21時04分00秒
|
日々暮らし
家から見た今日の乾徳山です。
はっきり見えますね〜。
昨日登るか今日登るか、迷って昨日を選んだんだよね〜。
残念!悔しい!
仕方ないんだけどね〜。
もも、ふくらはぎがバキバキ筋肉痛です。腕も痛い。
ハードワーク過ぎました。
今日は必要な家事だけして大人しくしてました。
コメント
乾徳山登山
2023年10月02日 21時10分00秒
|
日々暮らし
晴天の日を狙って乾徳山へ登ってきました。
徳和から登りました。
思った以上にきつい傾斜です。
だいぶ登った所ですが杉が植林され、ちゃんと整備されているのに驚きました。
石積までしてあり、人が住んでた?耕作してた?炭焼きとか?不思議に思いました。
とにかく石ゴツの山道が延々と続きます。
途中に水飲み場があります。
この水で喉を潤し、もう暫く行くと
山の景色が変わってきます。
ススキ野原に出てきました。
目指す山頂も見えてきました。
ちょっと雲が多いか…
こんな素敵な手描き図が掲示されています。
ここからの眺め、雲は多いけど、いいねいいね。
再び岩だらけの道になりました。更に大きく険しくなってきました。
鎖場も出てきました。
スリリングな岩場を乗り越えながら
最後の鎖場、これを登れば頂上です。
到着!
ガスがかかり真っ白白。
でも流れは早く、見晴らしできる瞬間もありました。
これ、360°見渡せたら凄いだろうなぁ!
今日はもっと快晴のつもりで登ったのに残念でしたが、絶景は見られたので良しとしましょう。
二十歳の頃に登って以来の登頂でした。
もっと軽く考えてましたが、登りに4時間20分、下りに3時間40分かかりました。
もう脚はヘロヘロですが、変化に富んだ山で面白かったです。
コメント
十五夜さん23
2023年09月29日 21時30分00秒
|
日々暮らし
十五夜さんです。
今年のラインナップはこんな感じ。
全部自前です。
お団子はさつまいもで作りました。
上手く出来てご満悦。
肝心のお月様、雲に隠れがちですが時々姿を見せてくれます。
コメント
静岡観光
2023年09月26日 21時45分00秒
|
日々暮らし
9月10月はレジャー月間、きょうは静岡へ行ってきました。
まずは久能山東照宮。
初めてです。
石段の段差が高く、脚の弱い人には辛いですね。
でも、いい石を使ってきっちり造られていて凄く立派。
日光東照宮ほどではないですが、荘厳華麗な造りです。家康さんの威厳が充分に感じられます。
眺めも良いし、雰囲気のある素敵な所でした。
ただ、参道の石段が1000段あると聞いて、それは無理だわと思いましたが
あとで覗いてみたら、緩やかな石段が九十九折りになっていて、これならなんとかなりそうですね。
私達はお手軽に日本平からロープウェイで往復しました。
お昼は清水の魚市場でどどーんとマグロを頂きました。大満足。贅沢過ぎ。
そして次は三保の松原へ。
海の向こうに富士山もバッチリ見えました。
清く正しい静岡観光をしてきました。
コメント
長野に避暑
2023年09月20日 18時43分00秒
|
日々暮らし
暑い下界を逃れて高度2000mにやって来ました。
ここは志賀高原スキー場。
雲は多めでしたが、綺麗な青空や高原植物も見られました。
帰りに小布施にも寄りました。
散策したり
贅沢な栗スイーツを食べたり、楽しんできました。
避暑が目的で長野へ来たのですが、実は志賀高原は思ったほど涼しくなく、小布施は普通に暑かった。
お店の人の話によると、暑さの影響で栗の収穫が遅れているそうです。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
夫とコロちゃんとの暮らしです。
最新記事
九州旅行4
九州旅行3
九州旅行2
九州旅行1
エコに心掛ける
ムクドリ襲来
上で寝る
脚立の上から
コンドルは飛んでいく
2025年お正月
>> もっと見る
カテゴリー
Weblog
(187)
農作業
(341)
四季折々
(79)
日々暮らし
(966)
日々雑感
(27)
ラグビー
(73)
中国
(11)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
Y子/
剥き終わりました
都わすれ/
剥き終わりました
Y子/
三男結婚式
kyo-no-blog/
三男結婚式
コミヤマ/
残念な彼岸花
Y子/
母は強し
K/
母は強し
Y子/
母は強し
K/
母は強し
Y子/
雪景色
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年11月
2024年10月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
ブックマーク
塩山の風景v2窪田ホームページ
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】オススメの「100均アイテム」は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について