我家の飼い犬まるは、本年四月で九歳になった。朝の散歩の途中、彼方の畦道に彼岸花の群生を認めて進もうとしたら、その方向を断固拒否する。こちらも譲らずリードを張りつめたまま五分間程見つめ合っていたら、最後にしょうがないなと言う風に近寄って来た。お利口さんと頭を撫ぜた後は、何も無かったかのようにてくてくと引率する畦道の方向に従ってきた。次回はそちらの道をゆこうねと声を掛けながら、今さかりの曼珠沙華を撮影した。その間はリードを引っ張る訳でもなく、あらぬ方向を眺めて静かに待っている。何としても自分を押し通すということはなく、こちらの言いなりにもならない。適度に押して押され、引いて引かれる呼吸が心地よい。
昨夜は夕飯のドッグフードを勢いよく食べたものの、見れば容器の底に七粒のフードを残している。掌に載せて口元に差し出したが、俺は食べないと顔を背けて断固拒否する。これが人間ならば、折角差し出してくれたのだからこのぐらい食べておこうと忖度することもあろうが、僅か七粒に見向きもしない。天性の気質か、幼い時から掌から食べさせたからか、食事中に容器の中に手をいれても全く動じない。しかし以前、散歩の最中に焼き鳥の串を叢に見出した時はこの限りでなく、《野生は乱調にあり》(2015/4/15)で述べた通りの大騒ぎとなった。彼なりにここからは譲れぬという一線があるらしい。それ以外はどう転んでも大した違いはないのだろう。
今年の酷暑の時候は、日中、表玄関の土間床に張りつめた敷石上でひねもすごろりと横になっていた。時には、庭に出してくれと、こちらが気付くまで黙って網戸に向かって座っている。外に放つと時刻に応じて風通しのよい木蔭をキープしているらしく、我にかまうなとばかり、あちこちで長々と身体を横たえて昼寝をしていた。そして秋風が吹き始めると敷石が冷たくなるのか式台に上がってくる。それ以上は奥には入らせない習慣なのだが、さらに上がり込んで隣接する居間を覗き込むこともある。あらまと声をかけるとてってと遠ざかるのだが、叱られたという風ではなく、見つかったという態で口角を大きく引いて笑った顔を見せる。こちらもそれ以上の事は何も言えず深追いはしない。
改めてこの頃、人も犬も何程の違いがあるのだろうと思うことが多い。こちらの勝手な思い込みが多々あろうが、この九年、本当に色々な事を教えてくれたと感謝している。